京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:43
総数:311857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

たてわりあそび

画像1画像2画像3
 今日は,たてわりあそびの日です。
 暑い中,たてわりリーダーの6年生を中心に,各班であそびを決めて仲良く遊んでいます。
 運動場では,はじめの一歩や花いちもんめ・こおりおに。体育館では,風船バレーやどんじゃんけん・だるまさんがころんだ。教室では,ハンカチ落としやリーダー探しなどをして楽しむ姿が見られました。

たてわり リレー

 毎日暑い日が続いていますが,子ども達は元気いっぱい。運動委員会主催で,たてわりリレーが3日間にわたって,行われました。グループごとに集合するのも,早くなりました。力いっぱい,汗いっぱい。委員会の自主的な活動が広がっていくのも高学年の子ども達の頑張りがあってこそ。素敵な取組でした。
画像1画像2画像3

6年生の皆さん ありがとう

 6年生が,4年生に,泳ぎ方の指導に来てくれました。
 6年生が泳ぐときは,ペアの4年生がその泳ぎを横で観察しながら歩きます。4年生が泳ぐときは,6年生が横についてしっかり見てアドバイスをします。25mを泳いで,プールサイドを歩くときも,熱心に泳ぎ方のコツを尋ねたり,腕を動かしたりしながらアドバイスをしたり意欲的に取り組む姿が印象的でした。
 4年生は泳ぎ方のコツを覚えて,とても喜んでいました。
 6年生の皆さんありがとう!
 
画像1画像2画像3

すこやか学級(1年)

画像1画像2
 今日は「すこやか学級」の方々との交流がありました。
 初めての交流で,少し緊張していましたが,これまで練習してきた曲を2曲聞いていただきました。その後,「じゃんけん肩たたき」をして遊びました。みんな,お話を楽しみながら交流をすることができ,とても楽しそうでした。
 すこやか学級のみなさま,ありがとうございました。

たてわりリレー

画像1画像2画像3
 中間休みに,運動委員会企画のたてわりリレー第2回目が行われました。
 6年生のリーダーを中心に,たてわりグループで仲良く声をかけあってリレーを楽しんでいました。

さくらこまち和楽団

 4年生が,「さくらこまち和楽団」のご指導により,ワークショップを行いました。文化庁の「文化芸術による子供の育成事業(巡回公演)」による取組です。筝に触れさせていただいたり,リコーダーやカスタネットで一緒に合奏をしたりしました。10月10日には,本公演があり,全校で鑑賞します。その中で,4年生との合同演奏を披露する予定です。
画像1画像2画像3

夏見つけ 雨上がりの船岡山公園に行ったよ!

画像1画像2
 1年生が,蒸し暑さに負けず,夏の船岡山公園に出かけました。
 毎年晩秋には,「秋見つけ」に出かけるのですが,今年は夏の様子も調べて,経過観察をしたいと考えています。
 例えば,秋のどんぐりはよく見ていても,そのどんぐりがどのようにできるのかを見つけたいと考えています。今回は,どんぐりの赤ちゃんを見つけることができました。まだ,花が咲いているカシの木も多かったです。秋の観察が楽しみです。
 カタツムリやアゲハチョウ,モンシロチョウ,カマキリの赤ちゃんも見つけることができました。セミがたくさん鳴いていましたが,子どもたちが近づくとピタッと鳴きやみます。不思議でした。ウグイスの鳴き声もきこえました。
 頂上からは京都市内が展望でき,蒸し暑さの中でも,涼しい風が吹き渡るのを感じました。楽しい遊具で遊んで,学校とは違った中間休みを過ごしました。

児童集会

 朝会に続いて,児童集会がありました。本部会から,7月の目標と指切りげんまん。それぞれの委員会から活動報告,今後の予定のお知らせがありました。美化委員会からは,掃除の仕方のビデオ発表がありました。
画像1画像2画像3

7月 朝会

 7月の朝会がありました。
 校長先生から,まず6月をふりかえってのお話がありました。子どもたちが,ほんきでがんばっている姿・うれしさいっぱいの姿・ともにかがやく姿・くじけず進む姿について全校で写真を見ながら,たくさんほめていただきました。
 次に,「いのちのまつり」の絵本の読み聞かせです。ご先祖様がたくさんおられること,いのちはつながっていること…。
 一人ひとりが,自分の命や気持ちを大切にしていきましょう。
画像1画像2画像3

5年 エコライフチャレンジ

画像1
本日の午後から,気候ネットワークの皆さんに来ていただき,5年生がエコライフチャレンジの学習をしました。地球温暖化について考え,身近な問題として捉えることができたと思います。最後には,自分でできることを見つけて,夏休みに自ら実践してみるという課題が与えられました。夏休み明けに実践を報告し,9月に発表します。ご家庭でも一緒に考えてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp