京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:43
総数:311855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

1年生 国語

「おおきなかぶ」の音読の練習をグループでしています。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」と元気な声が響いています。できあがりが楽しみです。
画像1画像2画像3

4年生 自転車免許教室 2

自分に合った自転車の高さにすることやブレーキの点検等についても,教えていただきました。走行前後の時間に,校区内のヒヤリ地図を作成して,北署からアドバイスをいただく予定です。
画像1画像2画像3

4年生 自転車免許教室 1

自転車の正しい走行方法を身に着け,安全に使用することができるように,自転車免許教室を行いました。北警察署・鳳徳交通安全協会・地域安全活動推進委員・保護者・学生ボランティアの方々にお世話になり,コースづくりや実技指導等を行っていただきました。
画像1画像2画像3

1年生 音楽の授業より

1年生の「どれみで うたったり ふいたり しよう」の研究授業の様子です。「けんばんハーモニカくん」から,「じょうずになる5つのひみつ」のお手紙をもらった子どもたち。音の長さや高さの違いに気づきながら,おもいおもいの音を丁寧に吹いていました。
画像1画像2画像3

5年生 飯ごうすいさん

画像1画像2
 来週の山の家宿泊学習に向けて,只今飯ごうすいさん中です。山の家では野外炊事を2回経験します。今日は火のつけ方,ご飯の炊き方,野菜の切り方など,経験の少ない子どもたちも楽しく活動しながら学習しています。きっと苦労した分だけおいしいカレーになるでしょう。

クラブ活動

4・5・6年生の児童が,それぞれ興味や関心に応じた6つのクラブに分かれて,月曜日の6校時に活動しています。卓球,バトミントン,球技・運動,科学クラブの様子です。科学クラブは,作ったパラシュートを飛ばしています。
画像1画像2画像3

参観デー 4

2回目の参観デーは,11月2日(月)に実施します。ご来校いただき,子どもたちの頑張る様子をご覧ください。
画像1画像2画像3

参観デー 3

 9月の参観デーには,PTA本部・体育振興会・少年補導の皆様に,受付のご協力をいただきました。ありがとうございました。体育振興会の方々には,夏休み中10日間にわたり,ラジオ体操にもご協力いただきました。PTAは,9月12日(土)ブロック別球技大会を催していただきます。また,少年補導委員会は,10月24日(土)に,恒例のイモ掘りをご計画いただいています。いつも子ども達の様々な活動を支えていただきありがとうございます。 
画像1画像2画像3

参観デー 2

中間休みのたてわり遊びの様子です。月に1回行っています。6年生の人数と同じ数だけグループを作っているので,一人一人全員がリーダーになります。どの子も低学年に優しく接し,遊びをリードしてくれています。
画像1画像2画像3

3年総合 手話を学習しました!

画像1画像2画像3
 9月2日(水)に,北区社会福祉協議会にご協力いただき,3年生が手話を学習しました。3年生は「鳳徳のやさしさみつけ」という学習の中で,「みんなが幸せに過ごすためにどんな工夫がされているのだろう?」という問いを持っています。そして,その中の「みんなって誰なんだろう。」ということを考えています。
 今回は実際に当事者の方が講師として来てくださり,たくさんの貴重なお話を伺うことができました。「手話って何のためにあるの?」という問いから始まり,日常生活での不便なこと,子どもたちに是非考えてほしいことなど,たくさんのことを教えてくださいました。
 後半には,「言葉を使わないで伝えるときにどうする?」ということから,みんなでジェスチャーゲームをしました。子どもたちが思い思いの表現をした後,「手話ではこうするんだよ。」と丁寧に教えて頂き,子どもたちも今日だけでいくつもの手話を知ることができました。言葉ではなく,伝えたいという気持ちが大切なのだと改めて感じました。最後は,子どもたちがお礼の気持ちを込めて,ジェスチャークイズをしました。喜んで頂けていればうれしいです。
 本日,お忙しい中来てくださった当事者の方,手話通訳の方,社会福祉協議会の方々,本当にありがとうございました。この学びを,これからの学習に活かしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp