京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:80
総数:313396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

秋の運動会 プログラム

 10月19日は秋の運動会です。保護者の皆様,地域の皆様の多数のご参観をお待ちしています。以下にプログラムを掲載します。

◆午前の部 9:00〜 開会式
1.全校ダンス(準備体操)全員
2.ドリル演奏 金管バンド
3.エール交換 応援団
4.100m走(個人走)5年生
5.鳴子おどり〜鳳徳Ver.〜(団体演技)2年生
6.ゴールをめざして よーいどん!!(個人走)1年生
7.100m走(個人走)3年生
8.Kids ソーラン(団体演技)4年生
9.100m走(個人走)6年生
 〜休憩〜
10.とどけ お手紙!!(アイデア走)2年生
11.大玉おくり(選択種目)全学年
12.あきらめないで さいごまで!!(アイデア走)1年生
13.50mハードル走(個人走)4・5・6年生
14.ぐるぐる ハリケーン(団体競技)3年生
15.リレー低学年の部(選択種目)1・2・3年生
12:00終了予定 昼食12:10〜12:55(各教室)

◆午後の部13:00〜
16.応援合戦(応援)全員
17.玉入れ☆みんななかま☆アロハ・エ・コモ・マイ(団体競技)1年生
18.玉入れ(団体競技)PTA
19.決めろ シュート(アイデア走)3年生
20.つなひき(選択種目)全学年
21.100m走(個人走)4年生
22.80m走(個人走)2年生
23.リレー高学年の部(選択種目)4・5・6年生
24.ニューシネマパラダイス in 鳳徳(組体操)5・6年生
 閉会式 15:00終了予定

※進行状況により,午後の開始時刻及び終了予定時刻が変わることがありますので,ご了承ください。

画像1

第1回家庭教育講座 10月16日

画像1
 PTA連絡協議会北上支部の第2回指導者研修会と兼ねて,本校の第1回家庭教育講座を開催しました。
 今回は,京都水族館からお二人の講師の先生をお招きし,「身近ないのち〜イルカの飼育を通して見えてくること〜」という題で講演を聞きました。生きものとのふれあいをとおして命について学ぶことや,イルカの飼育は子育てと共通項があることなど,様々なことを学びました。
 貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

3年 総合 子ども見守り隊の方との交流

画像1
画像2
画像3
 10月15日の午後に,子ども見守り隊の方に来ていただきました。3年生では,「校区の安全」をテーマに,交通事故の防止・防災・防犯のために地域がどのような取り組みをしているかということや,実際に自分たちが見て危ない所などを調べています。そしてそれらをみんなにも知ってもらうために,「校区の安全マップ」を作成しています。
 見守り隊の方には,大人の目から見た校区の危ない所や,登下校の時に子どもたちに気をつけて欲しい所など,多くのことをとても丁寧に教えて頂きました。子どもたちは,自分たちだけでは気づかなかったことや,見守り隊の方の思いを知ることができたようで,とても有意義な時間となりました。見守り隊の方にはお忙しい時間にも関わらず,多くの方に来ていただきました。みなさんから学んだことを生かして,よりよい安全マップを作りたいと思います。この度は,本当にありがとうございました。

台風19号について

台風19号が10月13日〜14日にかけて京都市に接近し,14日未明ごろに最接近する可能性があります。テレビ・インターネット等の情報にご注意いただく共に,「台風に対する非常措置について」で対応措置を再度ご確認いただきますようお願いいたします。

※ 気象庁:台風情報 http://www.jma.go.jp/jp/typh/
  下図は気象庁HPより転載しております。

画像1

PTA朝の声かけ運動 10月7日

 PTA本部役員さんにお世話になり,正門と東門に分かれて朝の声かけ運動を行いました。台風一過,澄みきった秋空の朝,子どもたちは元気な声で「おはようございます!」とあいさつを交わしてくれました。
 児童会でもあいさつに取り組んでいます。今週は「あいさつ運動」週間として全校でも笑顔で元気にあいさつをしています。

画像1
画像2

後期始業式・鳳徳タイム(5年) 10月6日

 台風18号の影響で,3校時目からの登校になりました。子どもたちは大きなトラブルもなく,元気な様子で登校してくれました。
1校時に予定していた後期の始業式は5校時変更し,校長先生から後期に向けてのお話をしていただきました。

 その後,5年生の鳳徳タイムを行いました。9月16日〜19日の4日間,花背山の家の長期宿泊学習で学んだことを6人の児童が立派に発表してくれました。

 後期は,運動会(10月19日),学芸会(11月18日)と大きな行事が控えています。子どもたちの取組の成果をどうぞご期待ください。
画像1
画像2

前期終業式・音楽集会 10月3日

平成26年度の前期終業式を迎えました。
校長先生から1年の前半を締めくくるにあたってお話をいただきました。
1年生にとっては初めての通知票渡し。後期に向けて頑張ってほしいと思います。

後半は音楽集会。1年生の歌声を聞いた後,全校で「この星に生まれて」の二部合唱を練習しました。旋律が重なり合う感じを聞き合いながら歌うことができました。
画像1
画像2

3年 総合 九条ねぎ育苗体験2

画像1
画像2
画像3
 1カ月前に植えた九条ねぎに追肥をしました。今回も中央卸売市場とタカヤマシードの方が,子どもたちに丁寧に手順を教えてくださいました。この1カ月,子どもたちはねぎに水をやりすぎないように世話をし,その成長の速さに驚きを隠せない様子でした。ねぎにさらに肥料をやったことで,これからもすくすくと成長していくことでしょう。おいしいねぎになるように,これからもみんなで世話をしていきます。

3年 スーパーマーケットの見学

画像1
画像2
画像3
 スーパーマーケットかみともさんに,お店の様子を見学させていただきました。社会科で「商店のはたらき」について学習しています。お店の人がどのようにしてお客さんが利用しやすいように工夫しておられるかということや,どのような思いをもって働いておられるかなど,学習の中で持った疑問を調べに行きました。その中で「商品の並べ方がカラフルにしてある。」「おすすめの商品の値札は大きくて色が違う。」「店員さんはいつも笑顔でお客さんと話しておられる。」など,多くのことを発見しました。お店の方々には,お忙しい中,本当にご丁寧に説明して頂きました。とても有意義な学習になり,子どもたちも大満足でした。本当にありがとうございました。

住みよいくらしを考える(福祉教育)

今日は,4年生が福祉教育の一環として視覚障害のある方と交流させていただきました。

日常生活のことや,道を歩くときなどで困っていることの話を聞きました。また,目が不自由であってもスポーツを楽しんだり,料理をしたりとさまざまなことができることを知りました。バスに乗る場面の劇をしていただき,さらに参加させていただくことで声のかけ方など自分にできる応対の仕方を学びました。
サウンドテーブルテニスをし,「目をつぶってやってみる。」と挑戦している子もいましたが,あまりの難しさに目の不自由な方の耳のよさに驚いていました。

「誰もが住みよい町とは,いったいどのような町なのか。」

自分達も地域の一員としてできることを真剣に考えるよいきっかけになりました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 読み聞かせ(1年) 給食終了 卒業式前日準備(5) 完全下校14:40 体育館使用不可
3/20 卒業式9:30〜 体育館使用不可
3/21 春分の日 配食ボランティア 体育館使用不可
3/22 体育館使用不可
3/23 特(4)給食なし 完全下校12:10 体育館使用不可
3/24 修了式(1) 大掃除(2) 特(4)給食なし 完全下校12:10 体育館使用不可
3/25 学年末始休業 体育館使用不可

学校だより

研究発表会

教員公募

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp