京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up55
昨日:83
総数:518557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「あいさつ、おもいやり、えがお」

ともだち見つけた!

画像1
画像2
画像3
図工、「ともだち見つけた!」では、身の回りにあるものから「顔に見えるもの」を探す活動をしました。GIGA端末で写真を撮りながら、教室や廊下で探しました。

いつも見ているものも、「顔みたい!」「こんなところにも友だちがいた!」とたくさんの発見ができました。

友だちの写真も共有すると、色々な表情の友達が見つけられましたね。

【5年生】 プール掃除

プール掃除を行いました。5年生の担当は、更衣室や階段、プールサイドです。昨日の学年集会でみんなで考えた「全校のみんなが安心して、安全に学習できるように掃除をする。」というめあてのもと、高学年として一生懸命に掃除をする頼もしい姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

6年生 プール掃除

画像1
みんなで力を合わせてプール掃除をしました。

濁った水をかき出したり、汚れをブラシでこすったりしてプールをピカピカに磨きました。

自分達で仕事を見つけ、一生懸命掃除をしている姿が素敵でした。
よく頑張りました!!

今年も気持ちよくプール学習ができそうです。

ひいらぎ学級 〜6月の絵をかこう・色とりどりのあじさい〜

画像1
画像2
画像3
図工では「あじさい」を描いています。
まず6月といえば、どんなものをイメージするのか子どもたちに聞いてみました。子どもたちは「あじさい」「かえる」「でんでん虫」「虹」などたくさんイメージをもっていたようです。その中でも今回は「あじさい」を描くことにしました。まず実際のあじさいを観察してみると、花びらには色々な色があることを気づきました。その気づきから、絵具であじさいの花の色をつくってみることにしました。赤に白を混ぜたり、青に白や紫を混ぜると、きれいな花びらの色ができました。子どもたちは、色が混ざる様子を楽しんでいました。そして割りばしに綿をまきつけた道具で、画用紙に色をポンポンとつけていきます。それぞれが思い思いのあじさいを描いていました。

1年生「やぶいたかたちからうまれたよ」

画像1画像2画像3
1年生は図画工作科で「やぶいたかたちから」の学習に取り組みました。
画用紙や新聞紙を手でやぶったちりぎったりして、できた形を組み合わせたり並べたりして画用紙に貼りました。
紙をやぶりながら「にんじんみたい!」「ブーメランみたい!」といろいろと想像しながらとても楽しんでいた子どもたちでした。
来週は、画用紙の余白にクレパスなどで飾り付けをしていきます。

2年生 「野菜の観察」

画像1
画像2
画像3
 国語科「かんさつ名人になろう」で、ミニトマトの観察カードを書きました。観察のポイントが分かった子どもたちは、「他の野菜でも書きたい!」と、やる気まんまんです。そこで、2年生の畑で育てているピーマン・ナス・キュウリも観察することにしました。
 今日は、GIGA端末を使って写真を撮り、気が付いたことをカードに記録しました。
 これからどんな風に成長していくか、楽しみです♪

2年生 校区たんけん1

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に、1回目の校区探検に行きました。今日は、1組と2組で西賀茂地区を歩いてまわりました。「あ!ここ、いつも遊んでる公園や!」と紹介してくれる子や、「あれは何の建物…?」と不思議そうな子。「田んぼや畑が多いな〜。」と発見があった子など、地域のいろいろなものを見ながら探検しました。天気が心配されましたが、学校を出発するときには雨も上がり、無事に探検を終えることができました。雨具の用意にご協力いただき、ありがとうございました。
 同時に、みんなで使う場所のルールも確認しました。校区に住むみんなが気持ちよくすごせるようにしていきたいですね。
 木曜日は、3組が探検に行く予定です。お楽しみに!

(3年)書写「はじめての毛筆」

画像1画像2画像3
子どもたちにとって念願の毛筆の学習が始まりました。
初回は、道具の置場や準備の仕方、筆の持ち方などから学習しました。
見本で太く書いた時には歓声が上がるほど、楽しんで学習していました。
次回は、実際に字を書きます。集中して書けるようになっていってほしいと思います。

2年生 「長さ」

画像1
画像2
画像3
 算数科「長さ」の学習を進めています。
 前回は、「10センチってどのくらいの長さだろう?」と、自分の指や手を使って長さの感覚をつかみました。今日は、その「10センチ」の感覚を使って、教室内にあるものの長さを予想し、実際にものさしで長さを測って確かめる活動をしました。
 水筒やふでばこ、鉛筆削りやホワイトボードなど、子ども達はいろいろなものを見つけて長さを予想していました。予想と実際の長さがピッタリ合ったときは、「うわー!ピッタリやった!やったぁ!」と、喜びの声が上がっていました。

6年生 1年生と仲よくなろう

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生で一緒に遊びました。
縦割りグループでの顔合せの前に仲よくなるためです。

6年生の実行委員が計画し、じゃんけん列車とボールおくりリレーをしました。
お互いの名前を覚えることができ、すっかり仲良くなりました。

後日、1年生からお礼の折り紙のプレゼントをもらいました。
6年生はとても嬉しそうな顔をしていました。ありがとうございました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

研究発表

学校経営グランドデザイン

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

非常時対応

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp