京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:59
総数:536685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

3・4年 歯みがき巡回指導

 29日に、歯科衛生士の先生に来校いただき、歯のことや歯みがきのことについて教えていただきました。
 はじめに、歯が美しい時の印象と、そうでない時の印象を有名人の顔写真を使って想像させてくださり、子どもたちから笑い声が起こるくらい楽しいお話がありました。
 次に美しい歯にするためにはどうすればいいのかをお話くださいました。「好き嫌いをせず、よく噛んで食べること」「甘いものを食べたり飲んだりしたときには、歯みがきをしたりうがいをしたり、お茶やお水を飲むこと」など教えていただきました。そして、虫歯を作るミュータンス菌が働かないように、正しい歯みがきの仕方も教えていただきました。さらに、小学生で一番虫歯になりやすいこれから生えてくる第二大臼歯の磨き方も知ることができました。
 これからも美しい歯を保っていけるよう今日教えていただいたことをぜひ生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

朱一 YOASOBI

地域の少年補導の方が中心となり、地域の各種団体の皆さんやPTAも協力し、「朱一YOASOBI」が運動場でおこなわれました。

色々なゲームコーナーがあり、たくさんの子どもたちが楽しんでいました。

子どもたちの笑顔のためにと、暑い中たくさんの地域の方が準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式・大掃除

画像1
画像2
画像3
 1学期の終業式を行いました。
 校長から、安全に気をつけた正しい歩き方の4つのポイントのお話や、
「サイではなく、ゾウになりましょう。」
という話がありました。「〜しなさい」と言われるのではなく、「〜するぞう」と行動できる『きめたことをしっかりとできるゾウ』になるということでした。
 終業式の後には、大掃除をしました。いつもより念入りに、机の足についている誇りも丁寧に落として掃除をしました。
 2学期に元気な子どもたちに会えることを教職員一同楽しみにしています。

こころの週間6月

 朱一校では、毎月「こころの週間」としてテーマを設定し、道徳の時間や学活の時間に人権学習に取り組んでいます。
 6月のテーマは、『男女平等』です。
 男女の不平等さを考えたり、平等にするためにはどうするのかということを考えたりするのではありません。思い込みなどで発した言葉で自分では気づかないうちに人を傷つけることがあるということに気づいたり、一人一人の個性を大切にしたりすることを考えるのがねらいです。
 各学年に合う題材で考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会全体会

 23日(金)に、学校運営協議会の理事の方々や推進委員の皆様においでいただき、第一回全体会を行いました。
 はじめに学校長が学校教育目標や大切にしたいことをお伝えさせていただきました。その後グループに分かれて朱一校の子どもたちの様子やこれからつけてほしい力などについて話し合いました。
 これまで知らなかった地域の良さについてもたくさん教えていただき、教職員にとって、とても有意義な時間となりました。
 会の中でお話いただきましたこと、子どもたちの生活に生かせるようこれから活動を計画していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

参観・引き渡し訓練1・3・5年

画像1
画像2
画像3
 昨日に引き続き、今日は1・3・5年生の参観・引き渡し訓練を実施しました。
 参観に来ていただき、うれしそうに後ろや廊下を何度も見ている子どもたちの姿が見られました。引き渡し訓練では、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

参観・引き渡し訓練2・4・6年

 2・4・6年の参観・引き渡し訓練がありました。
 2年生は、算数のひっ算の学習でした。4年生と6年生はクラスごとに教科は違いましたが、それぞれの教科の課題を楽しみながら学習していました。たくさんのおうちの方に参観いただいたおかげで、緊張しながらもがんばる姿を見てもらえたようです。
 参観の後には、引き渡し訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

不審者対応研修

 不審者に遭遇した時の教職員の対応についての研修を行いました。不審者を見かけたときや、万が一不審者が校内に侵入したときにどのように対応していくかを中京警察署の方に教えていただきました。実際に刺股を使って実技研修も行いました。児童の安全を守るため、定期的に防犯意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

朱一学区 防災訓練

4日(日)良いお天気の中、4年ぶりに朱一学区の防災訓練がおこなわれました。
災害が起こった想定で、各町内の集合場所から、続々と学校に学区の皆さんが避難して来られました。参加している子ども達もいました。
学校では、消火器体験、AED体験、マンホールトイレの説明、起震車体験がおこなわれました。
中京消防署の方から、「災害時には消防署員が到着するには時間がかかります。そのため、皆さんの自助・共助がとても大切です」というお話があり、改めて災害時の備えの大切さを考える時間となりました。
画像1
画像2

たてわり活動顔合せ

 たてわりグループの顔合せをしました。自己紹介の後、13日から始まるたてわり遊びでどんな遊びをするかを相談しました。6年生がリーダーとなり、グループの意見をまとめてくれました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp