京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:58
総数:537117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

6年 花背山の家野外学習 No.5

画像1
画像2
画像3
 歩くスキーが始まりました。

とてもお天気が良く,みんな汗だくでスキーに挑戦しています。

6年 花背山の家野外学習 No.4

画像1
画像2
画像3
 さて,おなかがすいてきました。

いよいよ昼食です♪

 チキンライスとうどんの好きな方を選択できます。

コロッケやサラダ,千切り大根,デザートにバナナとおいしくいただきました。

6年 花背山の家野外学習 No.3

画像1
画像2
 午後の活動のためにノルディックスキーのくつを選んでいます。

さぁ,準備OKです!!

6年 花背山の家野外学習 No.2

画像1
画像2
画像3
 ここの所,暖かい日が続いていたので,雪があるかを

心配していたのですが・・・,ありましたっ♪

 空もきれいに晴れて,別世界に歓声があがっていました。

車酔いする人もなく,よかったです!(^^)!

6年 花背山の家野外学習 No.1

画像1
画像2
 いよいよ待ちに待った花背山の家野外学習です。

6年間の集大成♪

 しっかり楽しんできたいと思います。

いってきまぁす!

今日は「京都はぐくみ憲章の日」です

 京都市では「子どもを共に育む京都市民憲章の実践の推進に関する条例」において,毎年2月5日を「憲章の日」として定め,子どもたちを笑顔で温かく見守り,地域や社会の宝として大切に育む「はぐくみ文化」が息づくまちづくりを進めています♪
画像1

大なわ大会 開催!

画像1
画像2
 28日(月)に運動委員会主催の大なわ大会が開催されました。

今回は2年生,4年生です。

 1か月ほど前から休み時間に練習して本番に挑みました♪

 練習の成果は発揮できたかな?

代表委員会

 1月23日(水)代表委員会がありました。計画委員会より,全校で取り組むジャンケン大会の原案提出と,その協議でした。昨年度は,個人戦のジャンケン大会で,1年生が優勝という大変盛り上がった大会となりました。
 今年度は,団体戦で「サッカージャンケン」をします。代表委員会では,計画委員がわかりやすく説明していました。低学年の学級には,計画委員が説明をしにいきます。
 クラスの協力が大きなカギです。全校で楽しみながら,学級の凝集性を高めていきたいです。
画像1

気もちの良い清掃タイムのあいさつ

 清掃タイムでは,子どもたちが各教室から出るごみを分別して,管理用務員のところに持ってきます。そのときに,「よろしくお願いします。」「ありがとう」という子どもたちの言葉かけがとても気持ちよくまわりに響いています。
 ごみを処理する側からも,「おそうじがんばってるね。」という返事がされ,温かい言葉のやりとりが見られます。
 この何気ない一言が,人と人とをつなぐ大切なポイントかなと見ていて感じました。
よい習慣は広げていきたいです。
画像1画像2

生け花体験(土曜学習)

 1月21日(日)に,土曜学習の一環で,生け花体験をしました。はじめて,生け花に挑戦する人もたくさんいました。
 華道家元池坊の先生が教えにきてくださいました。花と対話しながら,自分の思いを花を生けることで表現しました。同じ花の種類なのに,生け終わったら,全然違う雰囲気で,一人一人の個性が表れた作品となりました。
 今週いっぱいは展示しますので,ぜひ,見にきてください。 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより(朱一だより)

教員公募

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp