京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:47
総数:536433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

ありがたさを知り,大切に使おう。

あさがおを育てるための鉢に,1年生が水やりをしていました。
まずペットボトルに水を入れるのですが,その様子を見ていると,
水道ではなく,雨水をためておけるタンクから
水を入れているではありませんか。

小さなことかもしれませんが,こういうことって大事だなと思います。

同じ日本でも,現在被災地では十分な水を確保できなかったり,
自由に水を使えなかったりと,不自由な状況が続いています。
もちろん京都は被災地ではありませんが,
今あるものをありがたく思い,大切に使う気持ちは,
どこにいても,どんな状況でも大事にしてほしいと思います。

明日で,本校での義援金の受付は終了します。
でも,被災地が日常を取り戻すには,まだまだ時間がかかりそうです。
被災地の様子に無関心になることなく,
便利な生活があたり前のようにできることに感謝できるといいですね。


画像1画像2画像3

1の付く日は……

毎月29日は肉の日ですが,
1の付く日は,そう,「朱一の日」です。

「朱一の日」とは,とくに「朱一のマナー」を意識する日。
というわけで,朱一の日には,計画委員会の子たちが
朝からあいさつ運動に取り組んでいます。

「おはようございますっ!」
今日も朝から,元気なあいさつが玄関中に響いていました。
明るい声とすてきな笑顔は,みんなの気持ちを元気にしますね。
先生も朝から元気をもらいました。

計画委員会のみんな,ありがとう♪

画像1

2年 がんばったよ! 1年生を迎える会

画像1画像2
 1年生を迎える会では,これまでの練習の成果を発揮して,元気な歌声を1年生にプレゼントすることができました。学年からの出し物のトップバッターだったので,緊張していたと思いますが,しっかりとセリフも言うことができ,満足した様子でした。
 また,自分たちが1年生の時に育てたアサガオからとれた種をプレゼントすることもできました。
 金曜日には,1年生とのなかよし集会もあります。そこでも,1年生に楽しんでもらえるように,準備を進めていきたいと思います。

今月は「憲法月間」です。

憲法が 施行された 日だから 5月3日は 憲法記念日
――というわけで,今月は憲法月間です。

朝会で,学校長から人権についてのお話がありました。
「基本的人権の尊重」「人権」なんていうことは,
低学年の子たちにとってはなかなか難しいことです。
そこで,学校長からこんな言葉が投げかけられました。

「あなたは 人を 大切にしていますか」
「あなたは 人に 大切にされていますか」

とてもシンプルですが,そうですよね。
「人権」とは,そういうことだと思います。

この問いには,低学年の子どもたちからも,
「友だちを大切にしてる!」
「家族から大切にされてる!」
そんな言葉がたくさん聞こえてきました。

そして,校長先生の方を見て真剣に話を聞く君たちは,
校長先生のことも,とっっっっても大切にしているんですね。

家族も,友だちも,初めて会った人も,知らない人も……
どんな人だって大切にできる人になってね。

画像1画像2

4年 科学センター学習

昨日は,空一面に星がいっぱいできれいでしたね――
というのは,科学センターのプラネタリウムのお話。

4年生が,科学センター学習に行ってきました。
何をするのかというと,プラネタリウムと実験の2本立てです。

プラネタリウムでは,星座や月についての学習。
「あの辺かな」と空(天井)を指さしながら予想したり,
満天の星空に「うわぁあー!」と歓声をあげたり……
すてきな夜(本当は午前中)が過ごせましたね。

クラスごとに分かれて行った実験室での学習では,
予想を立て,友だちと協力し,あれこれ試しながら
実験を楽しんでいました。

どう? 理科って楽しいでしょ。

科学センターで見た一番星が,今夜も空で輝いていますよ。


画像1画像2

読書活動で,本校が表彰されました!

みなさん。 今日は,どんな本を読んでいますか。

先日,東京で行われた「子どもの読書活動推進フォーラム」において,
本校の読書活動の実践が,文部科学省より表彰されました。

本が大好き,読書大好きな子どもがいっぱいの朱雀第一小学校。
これからも,すてきな本とたくさん出会えるように,
読書環境を整えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学び合い,高まり合う。

一人で勉強することも大事。
でも,友だちと一緒に学び合うのも,
とても有意義で,楽しいものです。

説明する,コメントする,質問する,
答える,教える,ほめる……

いろいろな友だちとのかかわり,
そしてたくさんのやりとりを通して,
子どもたちは見方を広げ,考えを深めていくのだと思います。

今日もまた,かしこくなったね。
画像1
画像2
画像3

思いよ届け。

今日から,熊本地震への義援金を受け付けています。
朝からさっそく,たくさんの児童がお金を入れに来てくれました。

ありがとうね。

たとえ10円でも,いや,1円でも,
君が入れてくれたそのお金は,必ず誰かの,何かの役に立ちます。
「何かしたい」という君の思いは,きっと被災した人たちに届きます。
義援金を持ってきてくれたことも,もちろんうれしいけれど,
今,遠く離れた九州で起こっている出来事に君が関心をもち,
被災して困っていたり悲しんでいたりしている人たちに
思いをはせてくれていることが,とてもすてきだなと思います。

来週も,くまモンは職員室にいます。
画像1
画像2

思う存分,遊ぶがよい!

腰に手を当て,頼もしいガードマンさんですね。

って……あれ? この人はもしかしてT先生?

先生たちは,いつも君たちを見守っています。
ケガをせず,ケンカをせず,仲良く,楽しく,
安心しておもいっきり遊んでね。

何かあったら,とんでいくから。
画像1

やる気は,指先に宿る。

天井から見えない糸で中指を引っ張っているんじゃないの?
いやいや,そんなわけはありません。
でも,そう思ってしまうぐらい,素敵な手の挙げ方ですね。

やる気があると,指先は伸びます。
やる気があると,その子も伸びます。

不思議なことに,指先を伸ばそうと意識するだけで,
いつの間にかやる気が出てきます。

「やる気があるから指先が伸びる」のが本当なら,
「指先を伸ばすとやる気が出てくる」のも事実です。

「楽しいから笑うのではなく,笑うから楽しくなるのだ」といいますが,
きっと,学習に向かう姿勢にも同じことがいえるのだと思います。

やる気になるのを待つのではなく,
自分の中からやる気を生み出していけるといいね!
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp