京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up32
昨日:72
総数:536211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

感謝状が届きました

画像1
 保健委員会の児童を中心に『薬の標語』を考えて応募したところ,京都市学校薬剤師会より本校に感謝状をいただきました。

6年生を送る会 その2

 6年生は,下級生からたくさんの感謝の気持ちと元気をもらったと思います。学校の顔として,がんばってくれた1年間。小学校生活は残りわずかですが,朱一校で学んだことを中学校生活にもつなげていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その1

 今日は“6年生を送る会”がありました。どの学年もお世話になった6年生のために歌や言葉のプレゼントをしてくれました。
 下級生たちの気持ちのこもった歌声やエールに6年生や教職員も感動し,とっても温かい雰囲気に包まれていました。
画像1
画像2
画像3

3.11 シェイクアウト訓練

 今日は,東日本大震災の発生から5年となります。本校でも,災害から自分の身を守るために,シェイクアウト訓練に取り組んできました。
 本日は,緊急避難放送のベルを合図に,避難行動をとる訓練をしました。事前にどんな合図が聞こえるのか,聞こえた時にどんな行動をとればよいのか指導していたので,緊急避難放送のベルが鳴った瞬間,どのクラスも机の下に頭を隠したり,広い場所に集まったりして,自分の身を守り,静かに次の指示を待つことができました。
 本日は,京都市役所の防災危機管理室と中京消防署からも本校のシェイクアウト訓練の様子を視察に来られていたのですが,子どもたちの速やかで,落ち着いた避難行動に感心されていました。
画像1
画像2
画像3

3月 朝の読み聞かせの会 1年

 昨日は,今年度最後の朝の読み聞かせ会でした。“おはなしかご”の皆さんが1年生に「もうすぐ春ですね」というテーマで読み聞かせをしてくださいました。
 絵本の中にもありましたが,色や音,香りなどで感じることができる春。これからどんどんあたたかくなり,いろいろなところで春を感じることができると思います。あたたかくて気持ちのよい春がくるのが待ち遠しいですね。

読んでいただいた本
 1−1『ぽとんぽとんはなんのおと』『ふゆめがっしょうだん』
 1−2『里の春,山の春』『ふゆめがっしょうだん』
 1−3『あ,はるだね』『ふゆめがっしょうだん』
画像1
画像2
画像3

忘れ物のお知らせ

画像1
 比較的新しい体育の服装が忘れ物で届いています。
 サイズは140cmでした。お心当たりのある方はご連絡ください。

3月 朝の読み聞かせの会

 今日は2年生にとっては今年度最後の読み聞かせの会でした。今回のテーマは「もうすぐ春ですね」。
 あたたかい春を待ちわびる花や動物たち。子ども達も,わくわくした楽しい気持ちやドキドキする不安な気持ちなど,いろいろな気持ちをかかえて過ごしていることと思います。
 お話を聞いていると,春のあたたかさが感じられ,気持ちも和やかになりました。

読んでいただいた本
2−1『だって春だもん』『ふきぎなたいこ』
2−2『はるにあえたよ』
2−3『ちいさな はくさい』
画像1
画像2
画像3

感謝の集い

 日ごろの登下校での見守り活動への感謝の気持ちを伝えるために,計画委員会の児童を中心に,「感謝の集い」を計画し,見守り隊の方々をご招待しました。
 朝のお忙しい時間にも関わらず,30名近くの方にお越しいただきました。子ども達は,感謝の言葉や歌でありがとうの気持ちを伝えることができました。
 安全安心推進協議会会長の中村さんからのお話で,「挨拶がかえってくることで私たちも元気がもらえます」とおしゃっていただいたので,これからも見守り隊の方々へ「いってきます」「ただいま」と元気に挨拶してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

茶道発表会 その2

 4年生・5年生は,お客様へお菓子とお茶のお運びをしてくれました。「お菓子をどうぞ」「お茶をどうぞ」と一人ひとりに丁寧に挨拶をしながら運んでいました。おいしいお菓子とお茶でのおもてなしに,お客様はみなさん笑顔で帰って行かれました。
 6年生は,最後に朝倉先生から“奨励証”を手渡していただきました。茶道部で学んだことを,ぜひこれからも生活の中でも生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

茶道発表会 その1

 今日は,茶道部の1年間のまとめとなる発表会でした。
 6年生にとっては最後の茶道部での活動になります。短い子で1年間,長い子では3年間の成果を出す場として,保護者の方も招いて行いました。
 緊張感のある静かな雰囲気の中で,一人ひとりが作法を思い出しながら,お客様のためにお茶を点てていました。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp