京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:66
総数:537047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

6月朝会

画像1
画像2
 昨日は朝から盛りだくさんです。
まずは6月の朝会。校長先生から3つのお話がありました。
 1つめは「さん・くんをつけて呼ぼう」です。お家の人につけてもらった大切な名前をお互いに大切にすることが大事だと再確認しました。
 2つ目は「あいさつをしっかりすること」です。最近あいさつを頑張っている5年生を例に出して,あいさつの心地よさを伝えていただきました。
 3つ目に「エコキャップ集めに協力を」です。普段捨ててしまうキャップがワクチンに変わることを知ることができました。

 そして6年生の表現タイム。修学旅行で学んだことを,わかりやすく全校のみんなに伝えてくれました。

 最後は音楽集会です。「夢をかなえてドラえもん」を全校で楽しく歌いました。歌の途中でドラえもんになって合いの手を入れている児童がいて,非常にいい雰囲気で終えることができました。

 

日曜参観ありがとうございました

画像1
画像2
 本日はたくさんの方にご参観いただき,ありがとうございました。
4月の参観とは違う子どもたちの姿を見ていただけたのではないかと思います。
 子どもたちはいつもと違う雰囲気の中,張り切っていたのではないかと思います。本日の学校の様子を,ぜひお家での話題にしていただけたらと思います。

 参観終了後には本校の学校長と教頭の講演会にも多数ご参加いただきました。
本当にありがとうございます。本校に14年間勤務する教頭の学校,地域,保護者,そして子どもたちへの思いの一端を感じていただけたのではないかと思います。
 また,学校長の本校の伝統を守りつつ,さらに発展させていきたいという決意も感じていただけたのではないでしょうか。
 参観や講演の感想などはいつでもお聞かせいただけたらありがたいです。(連絡帳などで結構です)よろしくお願いいたします。
 

4年 モノづくりの殿堂見学

画像1
画像2
1組の前半は「京都モノづくりの殿堂」の見学です
16個の京都のモノづくりの企業のブースを回りました。
楽しみながらモノづくりの面白さを感じたり企業の工夫について学んだりしました。


4年 京都ものづくり殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
地下鉄の乗り降りも歩き方も上手になりました。
生き方探究館に無事に着きました。係りの先生から最初のお話を聞いていよいよ学習が始まります。

茶道部 開講

画像1
画像2
 金曜日から茶道部が始まりました。
「○○道」の「道」とは心だ,というお話から始まりました。
「茶道とは何か」というところまでたどりつけるかはともかく,茶の心に少しでも触れることができたらと思います。
 がんばります!!

1・2年新体力テスト

画像1
画像2
 今,朱一校では全校で新体力テストを行っています。
今日は1,2年生のテストが行われました。
 6年生のお兄さん,お姉さんが記録を手伝ってくれています。
さて,いい記録は出たかな?

今日はチキンカツ!!

画像1
 今日の給食はみんな大好きチキンカツ!!
もぐもぐ,もぐもぐ。
 とってもおいしくいただきました。

5年 スチューデントシティ 反省会

画像1
画像2
午後の学習が終わりました。全体反省会です。
働くことを通して、挨拶の大切さや笑顔の素晴らしさ、仲間と協力 することの喜びを感じていたようです。
スタッフの皆様、ボランティア皆様ありがとうございました!
今日の経験を明日からの実生活に生かしてほしいと思います。


5年スチューデントシティ 「いらっしゃいませ」

画像1画像2画像3
午前中の活動が終わりました。
午前中はそれぞれのブースで仕事をしました。より良い職場にするために、お客さまにたくさん来ていただくための工夫等を話し合ったり、大きな声で気持ちの良い挨拶をするための練習をしたりしました。働いて頂いたお給料で住民税を払ったりショッピングを楽しんだりしました!


5年スチューデントシティ 「いただきまぁす!」

画像1画像2
代表者会議を終えブース毎に食事中です!
労働の後の食事はとても美味しそうです!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp