京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:83
総数:537531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

こうていの木が色づきました

あきもふかまり,さむい日がつづきます。
でも,朱一校の子どもたちがげんきにあそぶこえが
こうていにひびいています。

そのこうていのすみに目をやると,あかやきいろに
色づいた木が目にとまります。

あか色はイロハモミジやサクラです。
(うえのしゃしんはイロハモミジです)

き色はイチョウやコナラです。
(まんなかのしゃしんはイチョウです)

クスノキやネズミモチは,ずっとみどり色のままです。

【もんだい】
いちばんしたのしゃしんは,なんという木でしょうか?

【ヒント】
いちど,ホームページでしょうかいしたことがある木です。
画像1
画像2
画像3

朱一秋まつり  その3

画像1
画像2
エコまちステーションでは,パッカー車も来て,ゴミを回収する作業を見せてもらいました。

朱一秋まつり  その2

画像1
画像2
図工室では,おやじの会の方々による木工が行われ,用意された木材を金槌と釘で組み立て,みごとな小物入れを作っていました。また,社会福祉協議会の方々による車いす体験が行われ,前輪を少し上げる様にして段差を通る時は,子どもたちはかなり苦心していました。

PTA朱一秋まつり

画像1
画像2
11月17日(土)恒例の「朱一秋まつり」がPTAの主催で行われました。雨に降られましたが,地域の方々にも協力をいただき,盛大に行われました。紙ひこうき,魚つり,玉入れ,輪なげ,昔あそび,ビーズで好きなものをつくろうなどなど,楽しいコーナーに子どもたちは大よろこびでした。

読書週間

画像1
 朱一校では,10月29日〜11月9日まで読書週間となっております。今週は,図書委員が朝読書の時間を使って,1・2年生に読み聞かせを行いました。休み時間に絵本を選んだり,ゆっくりと分かりやすく読む練習したりし,低学年の子どもたちが読書の世界を広げられるように工夫しました。
 来週は,教職員による読聞かせを全学年で行います。この機会に,子どもたちがより読書に興味を持ってくれればと思います。

完全下校時刻変更のお知らせ

11月1日より,1月31日までの間,完全下校の時刻が
4時00分になります。

暗くなるのが早くなってきています。
学校の指導では,「帰宅後に子どもだけで外出する際は,
暗くなるまでに帰ること」としています。
年度初めに配布いたしました,“学校のきまり”では
「5時には家に帰りましょう。」としています。

ご家庭でも,子どもたちだけで外出するときの
帰宅時刻を決めるなど,ルールを作って,それ
を守るようにご指導ください。
よろしくお願いします。

避難訓練

校内に不審者が入ろうとしている時の
自分の安全・命を守るための訓練をしました。

静かに放送や,担任の先生の指示をよく聞いて,
行動するように確かめました。(写真上)

訓練のあとに,全校で集まって全員の無事を
確認しました。
安全教育担当の先生からお話があり,自分の
身を守るためにどういうことに気をつければ
いいか,考える時間をもちました。(写真中)

校長先生からは,もしもの時に正しい判断が
できるように,自分の頭でどうすればいいか
考えて訓練にのぞむことが大切だというお話
がありました。また,日頃からはきはきと
あいさつすることが身を守ることにつながる
というお話もありました。(写真下)
画像1
画像2
画像3

後期始業式

15日(月)は,後期の始業式でした。
はじめに校歌を斉唱しました。(写真上)

校長先生からは,新しい学期の始まりに
しっかりとめあてをもとうというお話が
ありました。
1年から6年まで,がんばろうと思うこ
とを聞きました。手を挙げて,発表して
いきます。(写真中)
「実技教科の成績をあげたいです。」
「くりあがりの計算をがんばります。」
「大文字駅伝に向けて毎日走ります。」
それぞれ,全校児童の前でしっかりと
発表できたので,みんなから拍手が起
こります。6年生からは9人も発表が
ありました。(写真下)

子どもたちの後は,先生達の目標の発表が
あったのでみんな大喜びしました。
それぞれががんばりたいことを聞くことで,
体育館の中がひとつになったような気が
しました。
そこで,「つながりを大切に」という
お話もありました。つながりの第一歩は
朝のあいさつ。前期に引き続き,元気な
あいさつを大切にしていく朱一校にして
いきましょう。
画像1
画像2
画像3

朱一校のどんぐり

みのりのあきです。
こんかいは“どんぐり”のおはなしです。
どんぐりは,クヌギ,カシ,ナラ,カシワなどの
“み”のことをいいます。“どんぐり”という
なまえの木があるのではありません。

 どんぐりについているぼうしのようなものを
“かくと”といいます。“かくと”は,どんぐり
のしゅるいをしらべるのにやくにたちます。

(ひだりのしゃしん)
アラカシ ブナ科
 こうえんなどによくうえられている木です。
 “かくと”はよこしまもようです。
 ビオトープに3ぼんうわっています。
いちばんおくにある木にはたくさんどんぐりができます。

(みぎのしゃしん)
コナラ   ブナ科
 おおむかしの人がたべていたどんぐりのひとつ。
 “かくと”は,うろこのようなもようです。
 ビオトープに は1ぽんだけ,わかい木がうわって
います。わかい木なので,どんぐりはすこししかできません。
画像1画像2

今日の一日

画像1
画像2
画像3
 昨夜から降り続いていた雨のため,予定していた運動会が26日(水)に
延期となりました。
 晴れることを信じて21日(金)には万全の準備が出来ていたのですが・・・。
 登校する子ども達もとても残念そうでした。
 今日は,月曜校時で平常授業を行いましたが,やや気落ちした様子も見られ
ましたが,どの学級でもいつも通りの学習活動が展開されていました。
 今日一番の笑顔が見られたのが,お弁当の時間でした。朝早くからお弁当を
用意していただき,ありがとうございました。
 どの子も,本当に嬉しそうにいただていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育構想図

学校だより(朱一だより)

教員公募

その他のたより

学校評価

H28.12.5 研究発表会

台風・地震等による災害に対する非常措置について

校歌

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp