京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:103
総数:852274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

歴史と伝統を次の10年へ!

画像1
画像2
30周年記念式典は、本日無事終わりましたが、お祝いの一年はこれかれも続きます。

御所南小学校としては30年ですが、番組小学校の時代から脈々と受け継がれた伝統や町衆としての心意気を、これからも受け継いでいきたいと思います。
新しい10年に向けて、時代を切り拓いていきます!

今後、各学年が学習を発表するイベントを順番に開催をしていく予定です。
ホームページや学校だより等でお知らせしていきますので、お楽しみに。

御所南小学校30周年記念式典(4)

画像1画像2画像3
京都市長松井様
京都市教育長稲田様はじめ、多数のご臨席を賜り、ありがとうございました。

子どもたちが主体的に学び合う学校、子どもたちが主役の学校を目指し、これからも邁進していきます。

御所南小学校30周年記念式典(3)

教室では、1〜3年生がZOOMを通して式典に参加しました。
会場に入っていませんが、式典の雰囲気を一緒に味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

御所南小学校30周年記念式典(2)

画像1
画像2
画像3
式典に先立って、8時40分より開催されたのは、6年生児童による30周年記念イベント。
昨年度「総合コミュニティかがやき」の時間に作成した、30周年をお祝いするプロジェクションマッピング「おめでとう 御所南小学校 未来へ向かう30周年」の上映や、自分たちで作詞した「歩き出したあの日から」の合唱など、子どもたちの感謝と未来への決意の思いがこもったイベントでした。

会場にいる4・5・6年生はもちろん、ZOOMの画面を通して参加していた1・2・3年生も、一緒に歌い、お祝いの気持ちを表現していました。

式典には、たくさんのご来賓が列席くださいました。
朝早くから、お越しくださったご来賓の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

御所南小学校30周年記念式典(1)

九つの学区が統合して御所南小学校が誕生してから30年。
地域の人に支えられ、歩んできた30年。

本日は、御所南小学校30周年記念式典です。

階段には、各学区の校旗が、掲示板は各学年が30周年をお祝いする掲示を飾りました。
画像1
画像2
画像3

【1・2年】プール開き!

画像1画像2
今日はプール開き!
今年度初めてのプール学習ということで、水位30センチほどのプールで、1年生3クラス・2年生3クラスがバディや安全の約束を確かめながら学習をスタートしました。

例年より少し早いスタートとなりましたが、4階のプールは蒸し暑く、水に入ると心地よさを感じているようでした。
でも、シャワーだけは特別!
勢いよく飛び出してくる水に、「キャー!」「冷たい!」という声が聞かれました。

1年生を迎える会がありました!

画像1
画像2
画像3
1年生が小学校に入学して1か月半ほど経ちました。

小学校生活にも慣れ、丁寧な文字でひらがなの練習をしたり、休み時間に運動場で元気に遊んだりする姿が見られます。

そんな1年生を、2年生から6年生のみんなはいつも優しく見守ってくれています。

1年生を迎える会は、校舎内最高学年の5年生が中心になって進めてくれました。
歌を歌ったり、学校のクイズを出したりと、どの学年も1年生に楽しんでもらおうと工夫をしていました。

特に6年生は、30周年記念に向けて自分たちでつくった「歩き出したあの日から」を合唱してくれました。さすが6年生!響きのある声で素晴らしい歌声でした。
1年生は初めて聞いた歌ですが、他の学年のみんなはもうすでに大好きな歌。1年生にも覚えてもらって、30周年式典では、全校みんなで合唱したいと思います。

1年生のみなさん、ようこそ御所南小学校へ!

2〜6年生のみなさん、心温まる会をありがとう!

地域見守り隊の皆様、いつもありがとうございます!

いつも子どもたちの登下校の安全を見守ってくださる、地域見守り隊の皆様。
温かく声をかけてくださることで、子どもたちも安心して学校へ来ることができます。

今日は、日頃のお礼の気持ちと「これからもよろしくお願いします。」という気持ちを伝える「見守り隊お世話になりますの会」がありました。

5年生の代表児童が、安全に気を付けて登下校することを宣言するとともに、お礼の気持ちを伝えてくれました。

通学路でいつも会う、見守り隊の方が画面に映ったら、子どもたちも大喜び。
1年生が作ったメダルを、お一人お一人にプレゼントしました。

地域見守り隊の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今日はあいにく都合が悪くてご参加いただけなかった皆様も、いつもありがとうございます。
これからも、お世話になります!

画像1
画像2
画像3

人権朝会がありました

5月3日は、憲法記念日です。日本国憲法の三原則「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」。
日本の国の大切なきまりということで、「人権」について考えました。


はじめに、校長先生から「ええところ」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。

背はひくいし、力もよわい。走るのもおそいし、声もちいさい。
100点なんて一回もとったことない…。
自分に自信がもてない小学1年のあいちゃん。
「わたしって、ええところひとつもないなあ。」と、親友のともちゃんに相談しました。
さて、ともちゃんは、どう答えたのでしょう。


自分の「ええところ」を見つけ出すのと同じくらい、人の「ええところ」を見つけ出せることも素敵です。読んだ後、心が温かくなるお話です。是非ご家庭でも一緒に読んでみてください。


読み聞かせの後は、各学級で「人を大切にする」ということについて話し合いました。

毎日頑張っている子どもたち。時にはしんどく感じるときもあると思います。
学校の教職員は、子どもたちのサポーター!
「しんどいときや苦しいときは、いつでも誰でも頼っていいんだよ。」と、各担任の先生からお話がありました。

御所南小学校教職員一同、子どもたちが楽しく学校生活が送れますように、ご家庭と手を取り合いながら見守っていきたいと思います!

画像1
画像2
画像3

5月5日 端午の節句

画像1
端午の節句は、ずっとずっと前から行われている行事です。もともとは病気や災い(悪いもの)をさけるための行事だったそうです。こいのぼりをかざるのは、「鯉」という魚は、強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をのぼってしまう魚。そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められています。五色の吹き流しは、子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う意味が込められているのだそうです。御所南子どもたちが、元気にたくましくそして力強く育ちますように!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp