京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:149
総数:856304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

祇園祭 後祭に合わせて

画像1
京檜扇を 後祭に合わせて地域の方が活けてくださいました。季節を感じ,文化を味わわせていただけること,ありがたいです。子どもたちも もうすぐ夏休みです。

厄除の京檜扇

画像1
画像2
画像3
コンコン チキチン コンチキチン 祇園祭が始まりました。祇園祭が始まると,京の町に飾られる花「京檜扇(ヒオウギ)」。檜扇はむかし宮中で使われていた扇に似た形からその名がついたといわれています。檜扇を飾る京都の文化を,子どもたちと味わいたいものです。

みんなの 願いが とどきますように

画像1
画像2
画像3
「25めーとる およげますように」「いぬが かえますように」「ともだちが ふえますように」子どもたちは 短冊に願いをこめて書いていました。「ウクライナの戦争がはやく終わりますように」という平和を願うやさしい短冊も数枚ありました。2日前「アサガオのはなが さきますように」という切実な願いを書いた1年生が「せんせい!!花がさいた!!願いがかなったよ!!」とかばんをせおったまま報告にきてくれました。みんなの願いが とどきますように☆彡

1年生 水あそび

画像1
画像2
画像3
 今日1・2・3組が2回目の水あそびとなりました。

プールでのやくそくがわかってきて,少しずつ動きがはやくなってきました。

まだ,水の量がまだ少ない「水なれ」なので,プールの中で歩いたり走ったり,ワニやカエルに変身したりして楽しんでいます。

そのうち,水に顔をつけてもぐったり浮いたり泳いだりといった活動へと進んでいきます。

「おうちのおふろでかおをつけるれんしゅうをしているんだよ。」と笑顔でそっと教えてくれる子がいました。

うれしいことです。

明日は4・5・6組の水あそびです。

うれしい!楽しい!つめたい!水遊びスタートです

画像1
画像2
画像3
 今日から低学年の水遊びが始まりました。

 一番乗りは,2年生です。今日はあいにくの小雨模様ですが,御所南小のプールには屋根がありますので大丈夫,気温と水温を確認して入ることができました。

 子ども達は,最初に髪や体を洗い流すシャワーを「地獄のシャワー」と呼んでいます。

そのシャワーもみんな無事に乗り越え,プールに進みました。

 冷たい水に,大歓声?をあげながら笑顔いっぱいの2年生。約束をしっかりと確かめながら水慣れができました。

 

 


1年親子お話会

 今年度も,御所南コミュニティの上岡裕子さんによる子ども達へのお話会が始まりました。

今回は1年生の保護者を交えた「1年親子お話会」でした。

初めは後ろにおられるおうちの方が気になる子もいましたが,上岡さんのお話が進むにつれて,すっかりお話の世界に引き込まれ子ども達はどんどん前のめりになっていきました。

子ども達とのお話会の後,上岡さんから保護者に向けておすすめ本の紹介や「家庭での本の読み聞かせについて」アドバイスをいただき,親御さんにとっても素敵な時間になったようです。

次のお話会は3年生です。3年生の皆さん,楽しみにしていてくださいね。


画像1画像2画像3

プールでの学習に向けて準備万端!

画像1画像2
 気温が上がり,水の恋しい季節が近づいてきました。

本校では,6月3日(金)から低学年の水遊びが始まります。

それに向けて教職員でプールの掃除をしました。1年間,防火のためにプールに水をためていましたので,プールの中も周りも苔がたくさんついています。

教職員皆で念入りにブラシでこすって汚れを落としました。

それからプール周りの片付けも終わり,とってもきれいになりました。

 皆さん,すっかりきれいになったプールでの学習を楽しみにしていてくださいね。






先生たちの勉強会

画像1
画像2
画像3
京都御池中・御所南小・御所東小・高倉小の先生たちが集まって,ロイロノートをつかって勉強会をしました。ロイロノート社長の杉山様にも来ていただき,授業の中で子どもの学びをどのように深めていくのかを中学校と小学校の教職員みんなで話し合いました。楽しくそして学びの多い研修をしました。今日の研修を生かして,さらに楽しい授業を目指してがんばります!!

京都の音色がやってきた

画像1
画像2
画像3
4年生のコミュニティかがやきの学習「わたしたちの祇園祭」で,南観音山の方々にきていただきました。体育館でお囃子の音色が響き渡ると,なぜか心がざわざわとうれしくなりました。お囃子の紹介,そして長い歴史の中で守り続けている人々の熱い思いや願いについてお話をいただきました。「なぜ杉なのか。」「くぎはつかわないって本当ですか。」など子どもたちは質問をしていました。この学習を通して,地域の人々が本気で守り本気で愛している京都の祭に携わる人々の思い願いをしって,この地域をそしてこの京都を愛する子どもたちに育ってほしいと思いました。

3年生が楽しませます!!

画像1
画像2
画像3
中間休みに,3年生が1年生のために絵本の読み聞かせをしてくれています。「1年生喜ぶかな。」「もっと気持ちを込めて読もう。」「この本,気に入ってくれるかな・・」などと1年生を思いやりながら読み聞かせをしてくれました。この日のためにグループで練習もして質問にもどんどん答える3年生は,たのもしい頼りになる姿でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

研究発表会

学校だより

御所南プラン

学校評価

教員公募

台風・地震関係

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp