京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:149
総数:856307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

たのしかったよ。

画像1
画像2
画像3
7組は,祇園祭鉾のちぎり絵をみんなで作成して,デイサービスにプレゼントに行きました。祇園祭巡行がなくなりさみしい思いをしているお年寄りの方々を元気づけました。4年生はさらに,体育館で僕たち私たちが巡行しよう!といって,作成したしおりや粽をくばったり,祇園祭のすばらしさを発表したりしてくれました。5年生は,どこの学年よりもタブレットを一番活用して,学習に取り組んでいました。調べ学習はもちろん,友達との交流や考えをまとめたりと,頑張っていました。うれしい姿です。お疲れさまでした。

がんばったよ!

画像1
画像2
画像3
1学期が終了しました。終業式では,各学年2人ずつ1学期の頑張りや楽しかったこと,うれしかったことを発表してもらいました。4月から振り返っても,1年生は大きく成長しました。お世話をしているアサガオと同時に,ぐんぐん大きく,できることが増えていきました。2年生も,やさしい姿を多く見せてくれました。特に,1年生と一緒に学校探検の時に見せてくれた姿は,自信に満ち溢れてたのもしかったです。そして3年生は,理科や社会,書道など教科が増えたにも関わらず。前向きに授業にとりくむ姿がよかったです。授業の中でも元気の良さと,発想の豊かさばつぐんです。 お疲れさまでした。

祇園祭の時期に飾る縁起物

画像1
画像2
画像3
ヒオウギは,古来より厄除けの植物とされており,祇園祭の期間中,京都では民家の床の間や玄関へヒオウギを飾る習慣があるそうです。京都ならではの花文化を,今年も地域の方が活けに来てくださいました。飾ってる最中に子供たちは「きれい!」「どうして飾ってるの?」「厄除けの花ってすごい!」「どんな花がさくのかな。」「この赤い花は何?」など,興味深々。好奇心旺盛に尋ねて「知る」ことで,一つひとつの文化が継承され,子供たちの「知識」と「京都の人たちの優雅さ」を学んでいくのですね。学校に立ち寄った際には,七夕飾りとともに季節を味わいに来てください。

地域とのつながり

画像1
画像2
先日,見守り隊の方へお礼のお手紙を渡しました。そのお手紙に対して「感謝の新聞」にして持ってきてくださいました。手書きのこころのこもった,あたたかな新聞です。また「知っていますか」というオリンピックに関するお話も書いてくださいました。学校からのお便りでなく,地域の方から子供たちへのお便り。「つながり」を感じました。ありがとうございました。

願いが かないますように・・・

「七夕」・・日本には奈良時代に宮中儀式として伝わり,織姫が機織りの上手な働き者だった・・という内容から,手芸や裁縫の上達を願う風習につながったそうです。星に願い事をする原型はここから始まったようです。江戸時代になると,七夕は五節句の一つとされ,幕府公式の祝日だったそうです。日本につづく行事。大切に伝えていきたいものですね。ちなみに子供たちの願い事には「世界一かしこくゆうめいな人になれますように」「おばあちゃんがずっと京都に住んでほしいです。」「コロナがなくなりますように。世界中の人がしあわせになりますように」子どもたちの素直なそしてあたたかい願いに,大人もがんばらないとと教えられました。願いがかないますように☆彡

願いが かないますように・・・

画像1
画像2
「七夕」・・日本には奈良時代に宮中儀式として伝わり,織姫が機織りの上手な働き者だった・・という内容から,手芸や裁縫の上達を願う風習につながったそうです。星に願い事をする原型はここから始まったようです。江戸時代になると,七夕は五節句の一つとされ,幕府公式の祝日だったそうです。日本につづく行事。大切に伝えていきたいものですね。ちなみに子供たちの願い事には「世界一かしこくゆうめいな人になれますように」「おばあちゃんがずっと京都に住んでほしいです。」「コロナがなくなりますように。世界中の人がしあわせになりますように」子どもたちの素直なそしてあたたかい願いに,大人もがんばらないとと教えられました。願いがかないますように☆彡

ポーチュラカ

画像1
画像2
水泳学習がスタートすると同時に,毎日蒸し暑い日々が続いています。その中で子どもたちは,汗をいっぱいかきながら遊びに夢中です。朝も元気に挨拶をしてくれて元気をもらっています。そんな子供たちのように,花言葉「いつも元気」のポーチュラカが,ひとつひとつ様々な色をかがやかせ,満開に咲いています。子どもたちは今日も元気です。

安全に気を付けて 右・左・右

画像1
画像2
画像3
2年生の交通安全教室がありました。中京警察の方にお世話になり,道路の歩き方などを教えていただきました。「まずは,右・左・右!」「車は来ていないかしっかり確認確認!!」と,実際に学校前の歩道を使って練習をしました。みんな真剣に練習をしました。気を付けてかえってくださいね。

下校時刻の変更について

児童の下校時間が,通常の下校時間ではなく変更になる日時をお知らせします。

7月6日(火) 校内授業研究
       1〜5年14時ごろ 下校
      (3年5組のみ 14時50分下校)
       6年 14時10分 下校

7月9日(金)  6年個人懇談 
       6年14時ごろ 下校

7月12日(月)〜16日(金)  
      個人懇談 1〜6年14時ごろ下校 
 
 そのうち6年 7月13日(火)・14日(水)は修学旅行の予定です。
 13日(火)…8時登校(小学校)
 14日(水)…17時解散予定(小学校)
 15日(木)…10時50分までに登校


6月11日(金)の下校時刻について

6月11日(金)は校内研究会のため,以下の通り下校時刻が変わります。
(昨日,1年生の下校時刻を間違えてお知らせしておりました。訂正して再掲します。)

1年   13時35分
2年〜5年 14時30分
6年   14時15分

完全下校となりますので,学校に残ることができません。
以上,よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

台風・地震関係

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp