京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up87
昨日:103
総数:852320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

3年生 秋の遠足

画像1
画像2
3年生は梅小路公園と京都駅ビルに遠足に行きました。京都駅ビルから見える京都の景色に驚いていました。また,広々とした公園で,笑顔いっぱい,おなかいっぱいにお弁当をたべました。そのあとは,みんなでおおなわ!!気持ちの良い秋風のもと,楽しい時間を過ごしました!

素敵な6年生

画像1
画像2
画像3
修学旅行が終わり,来週のスポーツフェスティバルに向けて6年生は頑張っています。自分たちの担当の学年の応援の練習をしたり,宣伝部はポスターを張ったり,最高学年として頑張る姿はとても素敵です。ありがとう6年生。そんな頑張る6年生に向けて,学校の教職員からメッセージを届けました!!

5年生 清水焼の体験

画像1
画像2
総合的な学習の時間コミュニティかがやきで,5年生の「匠のつたえ」の単元がスタートしました。「伝統工芸のよさってなんだろう」という課題をもって,清水焼の手び練りに挑戦しました。「思っていたより難しい。」「一生懸命 集中しないとうまくいかないな。」「形ができてくるとうれしい。」など感じながら体験をしていました。これからさまざまなことを通して「よさ」を見つけていくようです。出来上がるまでの時間も,大切な時間ですね。

秋の足音

画像1
画像2
画像3
校庭の大イチョウ,今年も秋の贈物をしてくれています。子どもたちも「あっ!ぎんなん!」「ここにも落ちてるよ。」「くさいなーー。」などと言いながら楽しそうに見つけています。素手でさわらないでねと声をかけています。さらに,校庭の南側には栗の木があり,今年もいがぐりを付けました。玄関においています。そして玄関の木の葉が,日に日に紅葉しかけています。秋の深まりが楽しみです。明日から6年生は修学旅行です。どうぞ楽しい思い出をいっぱいつくってみんな元気に帰ってきてくださいね。

感謝のおかえし・・・

先日5年生は,感染拡大防止対策を十分にした中,各クラス1台ずつのバスで遠足に行きました。遠足から帰ってきた子どもの作文に「・・・とても久しぶりに行ったのでうれしかったです。しかも,学年全員で,みんなと同じバスで行ったのでとても楽しかったです。あとこんな状況でも,こんなに楽しい遠足を開催してくれて,先生や校長先生に感謝しています。ありがとうございました。」や「・・・行事がほとんどない中,遠足に行けるなんて,先生,学校,行先の管理人,許可してくださった方々,バスの管理人,バスの運転手などの方々に感謝が必要だと思いました。久しぶりに,勉強の苦痛が最も解放された気分でした。・・・とっても楽しかったしおもしろかったです。」このような心をもつ子どもに感謝です。やさしい心をありがとう。

ありがとう 6年生

画像1
画像2
画像3
6年生の子どもたちは,2週間後に迫ったスポーツフェスティバルに向けて,自分たちの考えた企画・提案にそって,準備をしてくれています。校舎が離れているにもかかわらず,各学年にインタビューに行ってどのような競技をするのか,どのようにすると喜んでくれるのか一生懸命考えてくれています。また宣伝部や応援部,デザイン部,セレモニー部に分かれて,スポーツフェスティバルを盛り上げる準備を頑張ってくれています。たのもしい6年生のみなさん!本当にありがとうございます!ぜひ最後までよろしくお願いします!!

避難訓練を行いました。

画像1
画像2
24日木曜日,避難訓練を行いました。地震に伴い火災が発生した想定です。
教職員も子ども達も真剣な態度で取り組みました。地震や火災の恐ろしさを知り,被害を最小限にとどめる為,正しい避難の方法を学びます。今回は消防署員の方も参加していただき、正しい避難の仕方を指導くださいました。地震における心構えや地震が起きた時の対応等を聞き,また実際にはしごや放水車を使った訓練も見ることができました。
万が一に備え,日ごろからの訓練が大切です。これからも正しい避難の仕方を学び,災害に備える意識を高めていきたいと思います。

6年 家庭科 ミシンにトライ

画像1
画像2
 家庭科の学習では「思いを形に 生活に役立つ布製品」の学習を進めています。この単元の学習ではトートバッグ作りをミシンで行います。そこで,ミシンについて名前や操作を学習した後,実際に一人一人が「空ぬい」でミシンを使いました。初めてミシンに触れる子も多く,怖がる児童もいましたが,手順を確かめながら足元のコントローラーでスピードの調整をしながらぬっていきます。緊張しながらも何回か挑戦するうちに少しずつ慣れていっている様子でした。
 次の時間は糸をかけて実際にぬう練習です。少しずつできることを増やしながら,自信をもってトートバッグつくりに取り組めるようがんばります!!

6年 スポーツフェスティバルにむけて

画像1
画像2
画像3
 6年生はスポーツフェスティバルにむけて団体演技の練習を頑張っています。集団行動を中心にして表現運動を交えた内容です。行進の手足の動き,柔らかい動きなど一つひとつの動きを179人でそろえていくのはとても難しいことです。しかし,6年生の子ども達は笑顔を絶やさず練習に励んでいます。当日にむけて練習あるのみ。がんばります!!

秋とともに・・・

画像1
画像2
画像3
生活科では,工夫を働かせて,どうすればもっと高く,もっと遠くに,もっと長く楽しむ遊びができるのか試行錯誤しています。総合的な学習では,さらに魅力が伝わるようにするために,子どもたち同士で知恵を出し合っています。体育科の授業でも,自分のことだけでなく友だちの困りや悩みを一緒に解決しようと相談にのっています。子どもたちの学びは,秋とともに深まっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

台風・地震関係

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp