京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up60
昨日:162
総数:856958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

着衣泳を行いました【スポーツ健康部会】

画像1
画像2
画像3
御所南コミュニティスポーツ健康部会の取組として,「着衣泳」を行いました。4年生から6年生の約30名が参加しました。水辺の事故に遭ってしまったとき,服のままで水の中で助けを待つにはどうしたらいいのか,ということを,消防士の方から教えていただきました。

「浮いて待つ」を合言葉に,背浮きの方法やペットボトルを浮き具にして長く浮く方法を体験を通して学びました。学んだことを生かして「5分間浮き続けよう」という課題にも,みんなばっちり対応していました。

大雨や台風など,自然災害の多い今年の夏。事故に遭わないように安全に気をつけるのが最優先ですが,万が一危険が迫ったときには,このことを生かして命を守ってほしいと思っています。

バスケットボール全市交歓会

画像1
画像2
画像3
部活動バスケットボールの全市交歓会が行われました。本校のバスケットボール部も男子1チーム女子1チームが参加しました。いろいろな学校と力いっぱいゲームを行っています。学年の違いや技術の違いもありますが、みんなで一丸となって勝利を目指しています。

夏休みもがんばっています サマースクール2日目

画像1
画像2
 例年をはるかに上回る気温の高い毎日が続いています。夏休み3
日目の本日もサマースクールは予定通り行っています。登校している子ども達は,冷房の効いた教室で,準備された学習や夏休みの宿題に一生懸命取り組む様子が見られました。下校時,安全に帰ることができるよう,学校を出る前に必ず水分補給をしてから帰るよう声をかけています。暑さに負けず,この夏を楽しんでほしいです。

祇園祭の魅力は・・・

画像1画像2
祇園祭の魅力は「協力」「あつい思い」「工夫」「願い」・・・
総合コミュニティかがやきで,4年生の子どもたちは祇園祭を学習し,祭りの素晴らしさとその素晴らしさを支える町衆の方々の思いや願いにふれました。価値ある体験や経験は意味ある言葉を生み出しました。その言葉を,国語科で学習したリーフレットづくりや読解の時間で学んだ効果的なポスターの書き方を生かして表現しました。
 日本の方だけでなく,海外の方にもその素晴らしさを伝えるために英語版リーフレットを作成しました。

「ちまき どうですか〜」

画像1画像2画像3
祇園祭の後祭りの中,鈴鹿山と役行者山でちまき売りをしました。提灯の淡い光のもと,歩く人たちに届く大きな声で歌をうたう子どもたちの姿が素敵でした。
お疲れ様でした。

第1学期終業式

画像1
画像2
 本日の第1学期終業式は,子ども達の健康に配慮し体育館ではなく各学年のオープンで学校放送による終業式を行いました。スピーカーから流れるメロディに合わせて校歌斉唱をした後、校長先生のお話を聴きました。そのあとは,学年の先生からのお話を聴いて終業式を終えました。これから始まる夏休みを安全に,そして有意義なものにして元気いっぱい過ごして欲しいです。

アスニ―子どもコンサート

画像1
画像2
画像3
音楽部の子どもたちは、アスニ―子どもコンサートに出演してきました。日頃の練習の成果をしっかり発揮してくれました。美しい歌声や素敵な音色のリコーダーの演奏で観客を魅了していました。

御所南音頭おどりたい

画像1
画像2
画像3
夏休みに行われる地域の夏祭りで御所南音頭を踊ってくれる児童ボランティアの子どもたちが御所南音頭の練習に励んでいます。今日は、御所南音頭の振り付けして頂いた藤蔭流三代目藤蔭静樹先生や藤蔭静亜樹先生に来ていただいて直接ご指導頂きました。うまく踊れるようになってきた子どもたちは、夏祭りの盆踊りを楽しみにしています。

★ わたしたちに できること ★

画像1画像2画像3
 国際貢献に取り組んでいる方に来て頂き,アフリカのガーナで現地の熱帯病の一つであるヴルーリ潰瘍という病気の人たちへの支援や感染防止に取り組んでいることを,4年生5年生6年生の子どもたちが学びました。そして,自分たちに何ができるのかも考えました。
「募金をしたらどうかな。」「ガーナのものを買ったらいいのかも。」「靴下をあげる?」「靴のほうがいいかも。」など,子ども達は自分たちにできることを考えました。
その後来ていただいた方から「ヴルーリ潰瘍を防ぐためには、裸足での生活をなくしていくことが有効な手段の一つであり、そのためにサイズが小さくなり履けなくなったサンダルを集める取組を進めている。また9月にガーナを訪れる時にはそのサンダルを持っていき、直接子どもたちに渡したいと思っているので是非、御所南小学校のみなさんも協力してほしい。」というお話でした。

7月 朝会

画像1画像2
 今朝は澄み渡った青空がひろがりましたね。先週金曜日は,大雨で臨時休校になり心配しましたが今日月曜日はみんなの元気な声が学校に戻ってきました。この間避難所になった学校の体育館には,災害用に準備された毛布が残っています。校長先生のお話でもこの毛布についての紹介がありました。改めて自然災害の怖さ,自分で身を守ることの大切さを感じてくれたことでしょう。9月に学校で行われる「体験ランド」にも参加して災害の時に少しでも落ち着いて行動できるようにしたいですね。
 飼育委員会からは,うさぎの赤ちゃんのお名前の紹介がありました。名前は「クッキー」かわいい名前ですね。御所南小学校のみんなで大切に見守っていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

研究発表会

学校だより

御所南プラン

学校評価

お知らせ

台風・地震関係

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和4年度新1年生

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp