京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up24
昨日:138
総数:856175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

京都市小学校大文字駅伝:がんばりました

2月8日(日)

第29回京都市小学校大文字駅伝大会がありました。

6年生が出場し、第12位でゴールしました。

選手一人一人が果敢に上位をめざして挑戦する姿を見せてくれました。

 出発前には、伝統になっているランニング部の先輩の7年生から、各区間の選手一人一人に応援メッセ―ジをもらいました。朝早くから、先輩方に大きな力をもらいました。

 また、沿道では、たくさんの在校生や保護者、地域の方々にあたたかい応援をしていただきました。本当にありがとうございました。

 翌日の朝会では、全校児童の前でランニング部の児童が報告をしてくれました。大文字駅伝に出場した選手だけでなく、一年間励まし合い競い合い共に走ってきた大勢の6年生のランニング部の仲間が舞台に上がり、全校児童の大きな拍手を受けました。


画像1
画像2

京料理の秘密をさぐろう!:御所南コミュニティ文化部会

1月31日(土)
校区にある創業が江戸時代という老舗の京料理店に行かせていただき、「京料理」についてお話を伺いました。

4〜6年の20人余りの児童が参加しました。厨房に案内していただき、京料理に込められた思いや江戸時代から大切に使われている道具を教えていただきました。

素材の京野菜の味を生かしたり、魚の頭から骨まで大事に使われることや料理人(ものづくり名人)の技に、子供たちは大変驚いていました。
画像1
画像2

12月1日(月)人権月間の朝会

12月は、人権月間です。

1日(月)には、人権について考える朝会がありました。

「人」は一人で生きることはむずかしい。「人」という文字のように支え合って生きる、「人間」というように「人」と「人」の間にあってこそ人間である。だから、人には、「心づかい」や「思いやり」をもって、接することができるようにしていきたい。

ほんのわずか一言が、不思議な大きな力をもつ・・・「おはよう」「ごめんね」「ありがとう」「いっしょに行こうよ」そんな言葉を、交わし合えることがうれしい。

当たり前のことでも、あたたかな言葉でお礼を言われたら、言われた方も言った方も幸せになれます。「幸せの連鎖」です。そんな言葉かけや行動を、子どもたちも私たち大人もしていきたいですね。

校長先生のお話を聴いてから、御所南小学校の子どもたちは、各学年・学級で、真剣に話し合いました。


画像1
画像2

京都市動物園バックヤードツアー 動物園のうらがわを見に行こう!

11月29日に御所南コミュニティ:文化部会の委員さん引率のもと,京都市動物園においてバックヤードツアーを行いました。1〜3年の児童40人が参加しました。

子どもたちは,治療室と調理室を見学させていただきながら,獣医さんから丁寧な説明をしてもらいました。

物言えない動物たちの病気には普段からのささやかな違いに注意することや,それぞれの動物たちにあった新鮮なえさを食べさせることが大切だというお話を、目をかがやかせて聴いていました。

獣医さんからの説明の後,児童たちは積極的に質問をしていました。


画像1
画像2
画像3

[登山練習 比叡山」御所南コミュニティ:野外活動・スポーツ部会

10月11日(土)に、御所南コミュニティ:野外活動・スポーツ部会の事業で、「登山練習,比叡山登山」がありました。10月27日(月)に行う「3年生の比叡山登山」に、少し不安があるなと思っている3年生に当日安心して登山に挑戦してもらおうと,企画していただきました。もちろん、登山が好きな子どもも含めて、38名の参加がありました。叡山電車「修学院駅」より、ハイキング登山を開始し、音羽川沿い、雲母坂を経て、水飲対陣跡、ケーブル比叡駅まで、みんなで励まし合いながら登りました。この日は、登山の全行程を行ったわけではありませんが、野外活動・スポーツ部会の方やガールスカウトの方の応援やアドバイスのおかげで、「比叡山登山」の見通しがもてたようです。今日練習に参加した子どもたちは、ぜひ、登山当日には「励まし役」として活躍してくれるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習 12

長期宿泊の最終日を迎えました。5日間お世話になった、自然の家をまずは「来たときよりも美しく」そうじして、感謝の気持ちを伝えましょう。今日は福井県勝山市にある「福井県立恐竜博物館」の見学です。バスに少し揺られ到着しました。なかではリアルに動く恐竜がお出迎え。化石の標本や映像など充実の展示をグループで楽しみました。昼食の恐竜弁当は「持ってかえりたい!」という声が上がるほどの人気ぶり。最後の活動も思い出深いものとなりました。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習 11

長期宿泊最後の晩は、キャンプファイヤー。「全力」をテーマに、様々なゲームやフォークダンス、など楽しい出し物が次々と展開していきました。キャンプファイヤー係の子どもたちは司会からゲームの進行など自分たちで行い、場を盛り上げ、みんなの思い出に残るキャンプファイヤーをつくり出してくれました。1人では味わえないこの気持ち。みんなで一体となったこの楽しさをぜひこれからも大切にしてほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習 10

4日目の焼き板作りでは、思い思いのデザインの絵や文字を描いて作品を仕上げていきます。

自然をテーマにした作品、自分の名前のネームプレートなどなどカラフルで思い出に残る作品が出来上がりました。


画像1
画像2

5年 長期宿泊学習 9

おはようございます。
長期宿泊学習4日目を迎えました。
夜から降っていた雨が一旦やんでいましたが、活動開始のころに再び雨が降り始めました。
焼き板作りのクラフトと、自然保護センターの見学を午前と午後で入れ替えて行います。

宿泊から歩いて山を少しおりたところにある自然保護センターでは、自然に関する展示を見学したり、葉っぱを使ったオリジナルのしおりを作ったりします。

大自然のなかでの活動は4日目となりますが、まだまだ知らない動物や植物のことを興味深く学ぶ子どもたちの姿がありました。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習 8

3日目の午後は、活動を交代して1〜3組がイニシアチブゲーム、4〜6組が野外炊事に取り組みました。イニシアチブゲームでは、グループでしっかり協力しないとクリアできない数々のゲームに挑戦。話し合ったり、体を支え合ったりしながら楽しく活動しました。4〜6組の野外炊事も、所員さんの話をしっかり聞いて、どんどん準備を進めることができました。予定より早く出来上がったカレーライス。いつもより美味しく感じるのは、そこに自分たちの協力というスパイスが効いているからですね。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp