京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:180
総数:852418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

2月の朝会2

 朝会の中で、2月10日(日)に行われた「大文字駅伝大会」の結果報告会を行いました。
 6年連続の10位入賞、しかも、ここ3年は連続の6位と素晴らしい成績を上げている御所南小学校駅伝チーム。この日は、約40人の子どもたちが舞台に上がり、学校長から今までの努力と全員の団結力の素晴らしさを全校児童の前で紹介してもらいました。
 この40人で一緒に毎日の練習を重ねてきたことが、代表の10名の選手たちの立派な走りの支えとなりました。正にみんなで勝ち取った「6位入賞」です。
 最後に代表の児童が、今までお世話になった人への感謝と、応援してくれた下級生へのお礼の言葉を述べました。その言葉には、周りの人のありがたみをしっかりと受け止めている、6年生の成長の跡が表れていました。
画像1
画像2
画像3

2月の朝会1

 2月18日(月)、朝会を行いました。この日からの1週間は「給食週間」です。給食に感謝し、食べるということについて見つめ直す機会です。
 朝の作業の手を止めて、8人の給食調理員さんに子どもたちの前に来てもらいました。学校長が一人一人を紹介した後、8人を代表して関根給食調理員が
「今日は肉じゃがを作るのに120kgのジャガイモを使います。いつも8人で一生懸命作っているので、好き嫌いせずに食べてくれると嬉しいです。」
と呼びかけると、子どもたちから
「はい!」
という元気な返事が返ってきました。
 調理員さんの話の後、給食委員会の子どもたちから給食週間中のさまざまな取組についての紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

御所南コミュニティ「楽しいエコクッキング!」【環境部会】

 2月16日(土)の午前中、家庭科室で、御所南コミュニティ環境部会の取組「楽しいエコクッキング!」を行いました。
 昨年に引き続き「京エコサポーター」としてご活躍中の山本巳根子さんに講師に来ていただきました。子どもたちにも大変好評で、10家族限定だったのが申し訳ないほどの応募がありました。
 日頃、何気なく捨てていたり冷蔵庫の中で眠っていたりする食材を活用して「天津飯」「ひじきのサラダ」「ミックスフルーツ」を作りました。
 ゴミが減るので環境にやさしく、おまけに家計にもやさしい「エコクッキング」。ちょっとした工夫で食材がよみがえり、おいしい料理に変身することを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

来週(2/16〜2/22)の御所南小学校

画像1画像2
 6年生が、宿泊スキー学習へ行ってきました。卒業まで残り1カ月余り。良い思い出作りになったことと思います。
 
 さて、来週の御所南小学校は…

2月16日(土)
エコクッキング【環境部会】

2月18日(月)
朝会 
給食週間(〜22日)
《図書館放課後開館》

2月19日(火)
フッ化物洗口 
3年「見たい! 聞きたい! 知りたい!」【国際部会】 
6年GT朝会 
部活動 

2月20日(水)
《図書館放課後開館》

2月21日(木)
《図書館放課後開館》
《コンピュータ室放課後開放》

2月22日(金)
2年交通安全教室
6年薬物乱用防止教室【健康・安全部会】
部活動 

今週は宿泊スキーの写真です

3年連続6位入賞!〜大文字駅伝大会〜

画像1
 2月10日(日)、快晴のもと行われた「第27回京都市小学校大文字駅伝大会」において、御所南小学校の駅伝チームは3年連続となる6位に入賞しました。タイムは57分54秒でした。
 これまでの最高順位の更新はなりませんでしたが、4位とは2秒差、5位とは同タイムで胸の差という接戦で、たいへん立派なレースぶりでした。
 また、平成19年から続く10位以内の入賞も、これで6年連続にまで伸びました。歴代の卒業生が築いてきた輝かしい伝統を見事に引き継いでくれました。
 当日はもちろん、当日を迎えるまでの間、地域の皆様、保護者の皆様には本校の子どもたちに温かい応援をいただいてきました。その応援が選手たちを後押ししてくれたと、感謝しております。ありがとうございました。
 レースは代表の10人が走りましたが、4年生の時からランニング部で練習してきたたくさんの子どもたちの努力があってこその6位という結果です。駅伝に関わってきたすべての子どもたちに、自分たちの努力に誇りをもってこれからの生活を送ってもらいたいと思います。

半日入学・入学説明会

画像1画像2画像3
 2月12日(火)の午後、平成25年度の新1年生となる子どもたちを対象に半日入学を、その保護者対象に入学説明会をそれぞれ行いました。
 約200名の入学予定の子どもたちを、まずお迎えしたのは2年生。受付から2年生のお兄さん・お姉さんが教室へと案内しました。そして、教室では1年生のお兄さん・お姉さんが歌や鍵盤ハーモニカの演奏で歓迎しました。1年生も2年生も張り切って役目をこなしてくれました。
 教室では、新1年生の子どもたちは、教員と一緒に、歌を歌ったりお絵かきしたり、折り紙を作ったりして小学校の生活の一端を体験しました。
 その間、保護者のみなさんには体育館で入学説明会を行い、学校生活のこと、学習のこと、給食のことなどについてお話させてもらいました。
 平成25年度の入学式は4月8日(月)です。
 新1年生のみなさん、元気に御所南小学校に来てくださいね。

給食室から「しおやきそば」

画像1画像2画像3
 2月12日(火)の給食の献立は「塩やきそば・ひじきの炒め物・プリン・牛乳」でした。
 1月17日に続いて災害に備えた保管物資を活用した献立でした。塩やきそばには野菜がたくさん入っていてボリュームもあったので、子どもたちは喜んで食べていました。

7組・1・2年「チャレンジ・スポーツ」

 2月12日(火)から15日(金)まで7組・1・2年生の児童約400名が「チャレンジ・スポーツ」を行います。中間休みの5分間、みんなでランニングに取り組みます。寒くなって外で運動する機会も少なくなりがちなこの時期に、体力作りも兼ねて毎年行っています。近頃、風邪気味で欠席者も増えてきています。ランニングでしっかりと体力を付けて、風邪を吹き飛ばしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食室から〜だしの味を感じて〜

画像1画像2画像3
 2月8日(金)の給食の献立は「胚芽米ごはん・ニシンの煮付け・ほうれんそうのおかか煮・キャベツの吉野汁・牛乳」でした。ニシンは時間をかけてじっくり煮込み、骨まで食べられる柔らかさでした。
 先日、5年生が「だし」の学習をしましたが、この日の「ほうれんそうのおかか煮」には昆布の、「キャベツの吉野汁」には鰹のだしが使われていました。
 5年生の児童の中には
「あ、昆布のだしの味だ」
と、だしの味を感じている子どもがたくさんいました。

来週(2/9〜2/15)の御所南小学校

画像1画像2
 2月に入り、京都市内の小中学校ではインフルエンザ感染者が増加傾向にあるようです。今日も朝から冷たい風が吹いていました。そんな中、休み時間の運動場には元気に遊ぶ子どもたちの歓声が響いています。
 病気の予防のために早寝早起き・うがい・手洗いを子どもたちには指導しています。楽しい3連休になるように、体調には気を付けてほしいと思います。
 
 さて、来週の御所南小学校は…

2月9日(土)
Kyoto演劇フェスティバル1日目(府立文化芸術会館) 

2月10日(日)
第27回京都市小学校大文字駅伝大会(10:45衣笠小前スタート)
Kyoto演劇フェスティバル2日目(府立文化芸術会館)

2月11日(月・祝)
Kyoto演劇フェスティバル3日目(府立文化芸術会館)

2月12日(火)
チャレンジ・スポーツ1・2年・7組(〜2/15) 
フッ化物洗口 
2年お話を聴く会【図書館部会】 
半日入学・入学説明会 
部活動

2月13日(水)
2年お話を聴く会【図書館部会】 
《図書館放課後開館》 

2月14日(木)
6年宿泊スキー学習1日目(奥越高原・スキージャム勝山) 
《図書館放課後開館》
《コンピュータ室放課後開放》

2月15日(金)
登校安全指導 
6年宿泊スキー学習2日目(奥越高原) 
部活動
PTA三校合同家庭教育講座19:00〜(京都御池中学校ふれあいルーム)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp