京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up44
昨日:135
総数:856780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

ひなまつり献立

画像1画像2画像3
 3月1日の給食の献立は「ごはん・ちらしずしの具・あなごの煮付け・菜の花のすましじる・きざみのり・三色ゼリー・牛乳」の「ひなまつり献立」でした。
 「三色ゼリー」は、去る1月14日に行われた、京都市の成人の日の式典会場でも「懐かしの味」として提供されたほど、大人気のデザートです。給食といえば「三色ゼリー」と記憶している人も多いことでしょう。
 この日も「三色ゼリー」を目の前にした子どもたちはやや興奮気味でした。みんな、嬉しそうな笑顔を浮かべて食べていました。

来週(3/2〜3/8)の御所南小学校

画像1画像2
 昨日とは打って変わって、今日は朝から天気がすぐれません。うす曇りの中で4年生が走り高跳びをしていました。成功したときの歓声が運動場に響いていました。
 今日から3月に入りました。卒業式は3月21日、修了式は3月22日と、次の学年に進むまで登校日数にして10日間余りしかありません。それぞれの学年が学習や生活のまとめの時期に入っています。
 来週は、火曜日が6年生の、水曜日が1〜5年生の参観・懇談会になっています。今年度最後となりますので、保護者のみなさんのご来校をお待ちしております。
 さて、来週の御所南小学校は…

3月2日(土)
御苑宝探しツアー【学び支援・スクール・コミュニティ委員会】

3月4日(月)
朝会
5年 書を楽しもう【芸術部会】
《図書館放課後開館》

3月5日(火)
7組 中京支部育成学級卒業を祝う会(朱四小)
5年 書を楽しもう【芸術部会】
7組 花で表現しよう【芸術部会】
フッ化物洗口
6年参観・懇談会
部活動
学校運営協議会17:00〜

3月6日(水)
1〜5年参観・懇談会
《図書館放課後開館》

3月7日(木)
1年 お話を聴く会【図書館部会】
委員会活動
《図書館放課後開館》

3月8日(金)
部活動 
御所南コミュニティ創立10周年記念祝賀会19:00〜

「御所南だより3月号」配布

画像1
2月28日(木)、「御所南だより3月号」を家庭数にて配布しましたのでご確認ください。大文字駅伝の結果報告や増築工事の終わった給食室の様子などを紹介しています。

給食室から「チャンポン」

画像1画像2画像3
 2月27日(水)の給食の献立は「小型コッペパン・チャンポン・小松菜のオイスターソース炒め・チーズ・牛乳」でした。チャンポンには豚肉・いか・かもぼこ・しいたけ・キャベツ・にんじん・もやしなどたくさんの具が入っていました。コッペパンと合わせて食べるととてもおいしかったです。

「かがやき集会」延期のお知らせ

3月1日(金)の5校時に予定していました「かがやき集会」ですが、諸般の事情により延期することとなりました。日を変更して3月12日(火)の5校時に実施する予定です。

御所南コミュニティ「レッツ・プレイ・バレーボール」【野外活動・スポーツ部会】

 2月23日(土)の午後、御所南コミュニティ 野外活動・スポーツ部会の取組「レッツ・プレイ・バレーボール」を実施しました。
 今年も関西女子大学リーグ1部の強豪「京都産業大学女子バレーボール部」の選手のみなさんをお招きして、1年生から6年生までの約100人の子どもたちが参加して行いました。
 バレーボール選手だけあって、みなさん背が高く、子どもたちは「大きいなぁー」と驚きの声をあげていました。
 練習は、学年や経験別にグループを作って行いました。バレーボール初体験という子どもたちもたくさんいましたが、選手のみなさんがやさしく指導してくださいました。年齢も近いだけあってすぐに打ち解け、楽しくバレーボールに親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

御所南コミュニティ「名前シールを作ろう」【コンピュータ部会】

 2月23日(土)の午前中、御所南コミュニティ コンピュータ部会の取組「名前シールを作ろう」を実施しました。
 低学年を中心に多数の応募があり、時間を分けて2回実施しました。親子で参加してもらったので、いずれの回もコンピュータ室は人でいっぱいで、たいへん活気に満ちていました。
 コミュニティ委員さんやボランティアさんからソフトの操作について説明してもらった後、さっそく名前シール作りに挑戦しました。背景のデザインや名前のフォントなどを思い思いに工夫して、素敵な名前シールが出来上がりました。参加者したみんなにもたいへん喜んでもらえました。
画像1
画像2
画像3

御所南コミュニティ「ものづくり名人を訪ねて 京のものづくり〜平安時代にタイムスリップ〜」【文化部会】

 2月23日(土)の午前中、御所南コミュニティ 文化部会の取組「ものづくり名人を訪ねて 京のものづくり〜平安時代にタイムスリップ〜」を本校の作法室で実施しました。
 お世話になった「斎藤専商店」の丸橋さんは、平安の古より続く伝統の技を受け継ぎ、平安装束を手作業で作り続けておられます。平安装束を代表するものといえば、何といっても「十二単」。雛祭りも近いこの時期にふさわしい取組となりました。
 実際に十二単や男性用装束を着付けていただきながら、歴史や装束の様式美などについて解説してくださいました。
 十二単を写真や絵でしか見たことがなかったという子どもたちは、本物を見せていただいた上に、実際に羽織らせてもらって、その重さに驚くと共に伝統の技が織りなす美しさに心を奪われていました。

写真下は、本当に平安時代からタイムスリップしてきたような本校の学校長と女性教員です。
画像1
画像2
画像3

御所南コミュニティ「ものづくり名人を訪ねて 京のものづくり〜おたべを作ろう〜」【文化部会】

 2月23日(土)の午前中、御所南コミュニティ 文化部会の取組「ものづくり名人を訪ねて 京のものづくり〜おたべを作ろう〜」を実施しました。
 京土産として有名な、京都を代表するお菓子「おたべ」。その「おたべ」を製造されている「おたべ 新町店」様にご協力いただいて実施しました。
 こちらのお店の2階は、御所南小学校の4年生以上の子どもには、コミュニティかがやきの祇園祭の学習でお世話になり、馴染みも深い、南観音山の会所になっています。そこで手作り体験をしました。また、「おたべ」づくりをご指導くださったのは、本校の6年生児童のお母さんで、何かと縁を感じながらの実施となりました。
 米粉と砂糖と水でできた生地にニッキや抹茶などを練り込んでのばしていきます。正方形に切った生地の上に餡をのせ、やさしく包みます。餡も3種類用意していただき、子どもたちはお気に入りの味の組み合わせを工夫しながら作っていました。
 完成した「おたべ」はお茶と一緒にいただきました。一口で「パクッ」ではなく、どの子も一口一口、本当に大事そうに噛みしめていただいていました。
 子どもって、自分の本当の思いが込められているものには自然と丁寧に接するものですね。
画像1
画像2
画像3

来週(2/23〜3/1)の御所南小学校

画像1画像2
 北海道では大雪の影響でJR線が動かず、列車の中で夜を明かした乗客がたくさん出たそうです。もう3月の声が聞こえようかという時期なのに、京都でもまだまだ寒さは続くようです。
 そんな中、給食のすまし汁に「花菜」が使われました。鮮やかな色が、ひと足早く春を感じさせてくれました。

さて、来週の御所南小学校は…

2月23日(土)
「名前シールを作ろう」【コンピュータ部会】
「ものづくり名人を訪ねよう〜京のものづくり 平安時代にタイムスリップ〜」
【文化部会】
「ものづくり名人を訪ねよう〜京のものづくり 『おたべ』を作ろう」【文化部会】
「レッツ・プレイ・バレーボール」【野外活動・スポーツ部会】

2月25日(月)
学年朝会
6年部活動体験1
2年ふれあい訪問(放課後)
《図書館放課後開館》

2月26日(火)
1年お話を聴く会【図書館部会】
フッ化物洗口 
3年春を表現しよう【芸術部会】
6年部活動体験2
部活動

2月27日(水)
1年お話を聴く会【図書館部会】
6年評議専門委員会 
部活動体験3
《図書館放課後開館》

2月28日(木)
4年英語の読み聞かせ【国際部会】
《図書館放課後開館》
《コンピュータ放課後開放》

3月1日(金)
かがやき集会 
6年部活動体験4 
部活動
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp