京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up116
昨日:158
総数:857289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

来週(2/2〜2/8)の御所南小学校

画像1画像2
 中間休みには日差しもありましたが、その後は予報通り、曇っています。
 さて、2月に入りました。学年の終わりまであと2カ月…と思いきや、登校日数だけで見るとあと30日ほどです。
 4月ごろに撮った子どもたちの写真と今を比べて見ると、やはり4月の方が幼い感じで写っています。みんな、着実に成長しています。残りの日々も大事に過ごして、次の学年へと羽ばたいてほしいものです。
 さて、来週の御所南小学校は…

2月4日(月)
学年朝会 
5年中学校校舎活用1日目 6年生小学校校舎で学習 
6年スキー前健康相談 
生活アンケート(〜8日)
《図書館》放課後開館 

2月5日(火)
1〜5年自由参観・作品展1日目 
家庭教育講座(兼就学前子育て講座)
5年中学校校舎活用2日目 6年小学校校舎で学習 
フッ化物洗口 
部活動 

2月6日(水)
1〜5年自由参観・作品展2日目 
4年エコライフチャレンジ 
PTA心のきずな61キャンペーン募金活動 
《図書館》放課後開館

2月7日(木)
3・4年視力経過観察 
委員会活動 
《図書館》放課後開館

2月8日(金)
5年視力経過観察 
部活動  


2月10日(日)は、いよいよ「大文字駅伝大会」です。この日に向けて6年生の代表たちは最終調整に入っています。みなさんの声援で選手を後押ししていただけると嬉しいです。

新献立「手まきずし」

画像1画像2画像3
 2月1日(金)の給食の献立は「ごはん・てまきずしのぐ・あなごのにつけ・すましじる・てまきのり・いりまめ・牛乳」でした。
 手まきずしは、新献立です。具をご飯に混ぜ、のりで巻いて食べます。セルフおにぎりとまったく同じスタイルです。
 1年生の子どもたちも「もう経験済み」とばかり、上手にご飯をのりで巻いて完成させ、おいしそうに頬張っていました。

御所南コミュニティ「体を動かそう」【健康・安全部会】

 1月31日(木)の放課後、御所南コミュニティ健康・安全部会の取組「体を動かそう」を実施しました。
 今回も体育館を会場に、体を動かして遊ぶ楽しさを感じるのにぴったりのゲームを考えてくださいました。
 今回は、保護者ボランティアにたくさんの方が応募してくださいました。たくさんの保護者の方に見守られて、子どもたちも安心して体を動かしていました。
画像1
画像2

公開授業研究会4

画像1画像2画像3
 公開授業終了後、参観していただいた先生方に、この日の授業のねらいや本校の取組について説明し、ご意見をいただく授業研究会をもちました。
 会の最後には、嶋野道弘先生からこれからの研究につながる貴重なご指導をいただきました。
 
 御所南小学校は、平成25年11月21日(木)・22日(金)に開催される「全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会」の会場校となっています。全国大会に向けて、研究を進めています。

公開授業研究会1

画像1画像2
 1月30日(水)の午後から、生活科・総合的な学習の時間の公開授業研究会を行いました。5校時に2年生、6校時に4年生の全12学級がそれぞれ授業を公開しました。他府県や市内の教員が参観に来られました。
 
 当日の受付は、PTA本部の方にお手伝いいただきました。

お正月の食べ物「紅白なます」

画像1画像2画像3
 1月29日(火)の給食献立は「ごはん・鯖の竜田揚・三度豆の煮付・紅白なます」でした。
 にんじんの赤と、だいこんの白とで「めでたさ」を表す「紅白なます」。金時にんじんを使っているので、普通のにんじんよりも赤色が濃く、だいこんとのコントラストも美しかったです。
 1月にたくさん出てきた「お正月の食べ物」シリーズも、今年はこれで最後です。
「♪もう いくつ ねると… ♪」
は、かなり気が早いですが、どれもおいしかったので来年を楽しみにして待ちたいと思います。

御所南コミュニティ「デイサービスセンターで学ぼう」【福祉部会】

 1月26日(土)の午後、御所南コミュニティの福祉部会の取組「デイサービスセンターで学ぼう」を実施しました。3・4・5年生18名が参加しました。
 本校では、2年生でコミュニティふれあい「おじいさん、おばあさん、大好き」、6年生でコミュニティかがやき「共に生きる」を学習し、お年寄りや身体に障害のある人たちとの共生について考えるカリキュラムを実施しています。また、秋に行っている「お年寄りとのふれあいデー」とこの「デイサービスセンターで学ぼう」というコミュニティの行事でも福祉の問題を取り上げ、子どもたちの関心を高めたいと取り組んでいます。
 この日は、御池デイサービスセンターへ来られていたお年寄り2人に対して子ども1人ぐらいの割合でしたが、ちょっとしたゲームをしたり、経験談を聴かせていただいたりして楽しく交流することができました。
 しかし、話が弾む方もいらっしゃれば、話をすること自体が困難な方もいらっしゃいます。お年寄りの状況はさまざまです。コミュニケーションをとるのが難しいときは、教員や職員の方が間を取り持つようにして活動しました。
 核家族化が進む中、子どもたちにとっては、お年寄りを身近に感じ、お年寄りとの接し方を考えるよい機会となっているのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

御所南コミュニティ「缶バッジを作ろう!(1・2年生の部)」【コンピュータ部会】

「缶バッジを作ろう」の1・2年生の部の様子です。小さな弟さん、妹さんも参加してとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

御所南コミュニティ「缶バッジを作ろう!(3年以上の部)」【コンピュータ部会】

 1月26日(土)の午前中、御所南コミュニティのコンピュータ部会の取組「缶バッジをつくろう」を実施しました。
 3年生以上の部と1・2年生の部の二部制で行いました。子どもたちは、家から思い思いのデータをもってきてコンピュータに取り込み、缶バッジのデザインを作っていきます。それを出力して、丸く切り取ったら、缶バッジ製造プレス機にかけ
ガッチャン!
とやって完成です。
 この日は、コミュニティ委員さんのほかに応募の保護者ボランティアの方もお手伝いくださいました。手厚いサポート体制で、子どもたちも安心して活動できました。
画像1
画像2
画像3

来週(1/26〜2/1)の御所南小学校

画像1画像2
 暖かい日差しが校庭に降り注いでいます。天気予報では夕方から崩れるようなことを言っていましたが、どうなるのでしょうか。
 今日は、4年生が「モノづくりの殿堂」へ、5年生がコミュニティかがやきの学習で職場体験へそれぞれ校外学習に出かけました。暖かい日でよかったです。
 
 さて、来週の御所南小学校は…

1月26日(土)
缶バッジを作ろう【コンピュータ部会】9:00〜 10:45〜 
デイサービスセンターで学ぼう【福祉部会】14:00〜 

1月28日(月)
学年朝会 
7組身体計測 
5年音楽鑑賞教室 
6年中学校制服採寸 
《図書館》放課後開館 

1月29日(火)
フッ化物洗口 
4年身体計測 
6年中学校制服採寸 
部活動 

1月30日(水)
2年・4年授業公開
(それ以外の学年は1時20分ごろ完全下校) 

1月31日(木)
5年身体計測 
水曜校時 
《図書館》放課後開館 
《コンピュータ 》放課後開放 
体を動かそう【健康・安全部会】 

2月1日(金)
登校安全指導 
1・2年視力経過観察 
部活動
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp