京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:104
総数:466783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

ごちそうさまでした!

各学区のみなさま、ごちそうさまでした。

新町小学校の児童もたくさんきていました。
地域全体で子どもを育てる姿を見せていただきました。

地域の中のつながりがあるから、このような行事ができると思います。
各種団体のみなさんが協力して実施できるものであり、
普段からのコミュニケーションが地域内にあるからできるのでしょう。

当日しか参加していない方も参加するという協力だと思います。
子どもたちもお餅を食べに来て、雰囲気を明るくするという貢献ができたと思います。

地域貢献されている方々に感謝です。
自分たちの街を自分たちでよりよいものにする皆さんに感謝の一日でした。
画像1

おもち、ついてます

画像1
画像2
本日はPTA会長と共に3学区のもちつき大会の応援?食べに?寄せていただきました。

私もおもちつきをしました。久しぶりでしたが自分の手でつくのは楽しいですね。
会長も教頭先生もついていました。


私たちがついたおもちは誰のお口にとどいたでしょうか!?

もちつき大会

画像1
画像2
画像3
1月21日、新町小学校の3学区ではもちつき大会が開催されます。
あいにくの天候ですが、早朝よりご準備いただきました。
10時から始められるようです。
つきたてのお餅をご賞味ください。
なお、無くなり次第終了とされていますので、お急ぎを!!

各学区の諸団体のみなさま、前日までの計画・準備と早朝よりのご参加ありがとうございます。

保幼小の連携〜みつば幼稚園・中立保育園との交流〜

画像1
画像2
今日、みつば幼稚園と中立保育園の園児さんが学校に来てくれました!

入学までまだ2か月以上ありますが、ちょっと早めの学校見学です。

1年生も先輩として輝いている姿を見せていましたよ!

KKPあいさつ運動

画像1
KKPあいさつ運動が終わりました。5日間という短い間でしたが児童会を中心に全校へ向けてあいさつの大切さを発信してくれました。
 朝のあいさつなので「おはようございます」という一言なのですが、お辞儀をしたり目を合わせたり一人ひとりの心づかいが目立ちました。あいさつ運動は今日で終わってしまいますが、明日からもあいさつを意識して学校生活を送ってほしいです。

KKPあいさつ運動

画像1画像2
 10日からはじめている「KKPあいさつ運動」も今日で4日目です。月曜日でしたが元気にあいさつをしてくれる人が多かったです。明日が最終日です。たくさんのあいさつが学校に響くといいですね。

昔からの風習です

画像1
画像2
学校では1月に書初めをすることが多いです。
習字の上達を願って行ったり、目標を書いたりしていました。
年明けの学校の風物詩でした。
そして、その習字を松飾などと一緒に校庭で燃やして、高く上がったらうまくなるとか…
それを1月15日にしていました。
京都市の郊外では、今も各町内で行っているところもあるようです。


こんな風習は無くなっていってしまうのでしょうか。少し寂しい気がします。
でも、新町小学校の校区の小川、中立、滋野の各学区では21日、『もちつき』があります。ふるってご参加くださいね。

KKPあいさつ運動がはじまりました

 新学期がはじまり「KKPあいさつ運動」もスタートしました。「自分から進んであいさつをしよう」を目標に頑張っています。今日は1日目でした。しっかりとあいさつをしてくれる子や少し眠そうに登校する子など様々です。明日のあいさつもしっかり自分から進んであいさつをしてくれるとうれしいです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp