京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:101
総数:466884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

苑酉マルシェ3

画像1
画像2
中に「上京中」の名前を見つけました。
商品を並べるときに、下に敷いていた布に中学生が作成してくれたアップリケがついていました。
かみぎゅう君もうれしそうです。

苑酉マルシェ2

画像1
画像2
たくさんの地域の方がお買い物に来てくださいました。
住民のみなさんの交流もあって、あったかい雰囲気です。

苑酉マルシェ1

画像1
画像2
11月26日、地域の方々と区役所の方々のご尽力で「苑酉マルシェ」が開催されました。

京北産のお野菜や鯖寿司、お米、ジビエのカレーなど品目もいろいろな商品が並び、多くの地域の方々がお越しになられました。

そもそも、なぜ新町小学校で「苑酉マルシェ」が開催されているか?
それは学校の立地にちなんでいます。
学校の南側の通りが「中立売通」なんです。

立売り・・・立っていろいろな商品を売っていた。ということにちなんで通りの名前がついたそうです。

学校教育の今後は!?

画像1
画像2
今日、新町小学校ではゲストティーチャーを招いて2つの授業が行われました。
学年も違えば、内容も違います。

一つは5年生の米作りの活動です。
地域の先生から昔ながらの道具を使って『脱穀』の仕方を学び、体験しました。
先人の知恵を「すごい!」と言って5年生が丁寧に脱穀していました。

もう一つは6年生の「ライフプラン」の活動です。
6年生のページでも紹介されていますが、ライフプランナーの先生に教えてもらい、これからの人生でどのようにお金を使い、ためていくのか真剣に考えました。子どもたちが考えたライフプラン、とても興味があります。


両方とも総合的な学習の時間の授業です。
私は両方ともこれからの社会を生きる子どもたちに必要な活動だと思っています。
今の子どもたちに必要な授業とはどんなものか、真剣に考え取り組んでいます。
これからの学校教育は大きく変わると思います。
ワクワクする学校教育を進めていきたいと考えています。
みんなで作っていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp