京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:55
総数:467172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

豆つまみ大会 2年生決勝戦

画像1
画像2
 今日は2年生の豆つまみ大会の決勝戦が行われました。
 とても白熱した様子でした。
 豆つまみ大会を通して,はしを正しく持つことの大切さを学びました。
 
 来週はおひさま学級・4年生・5年生・6年生の決勝戦です。
 とても楽しみですね。
 

豆つまみ大会 3年生・おひさま学級決勝戦

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生とおひさま学級の豆つまみ大会決勝戦を行いました。
 応援団の児童もたくさん来ており,子どもたちはとても楽しんでいる様子でした。

 明日は2年生の決勝戦です。
 みなさんがんばってくださいね。

豆つまみ大会 1年生決勝戦

画像1
画像2
画像3
 豆つまみ大会 1年生の決勝戦を行いました。

 各クラスから5名ずつ代表の児童が集まりました。
 どのクラスの児童もとても頑張っていました。
 給食委員会の児童も司会や記録を頑張りました。

 次は15日に3年生が決勝戦を行います。頑張ってくださいね。

給食週間

画像1
画像2
 新町小学校では,今日から給食週間になります。
 朝会では,給食委員会の子どもたちが委員会活動や食事のマナー,給食の振り返りなどについて発表をしました。

 また,給食週間の取組として全校豆つまみ大会を行います。
 今日から学年ごとに決勝大会が始まります。
 楽しみにしていてくださいね。

表現運動発表会 バトン部

画像1
画像2
画像3
 15日(日)にロームシアター京都で表現運動発表会が開催され,バトン部が出演しました。今までの練習の成果を存分に発揮してくれました。キラキラと輝く笑顔がとても素敵でした。

地域と合同で行った「避難訓練」

 1月12日(木)に,地域の方と合同で行う避難訓練を実施しました。
 今回は,震度7強の地震が起こった後,家庭科室より火災が発生したという想定のもと行いました。
 避難訓練の後には体験活動として,1〜3年生は煙中体験,4年生は簡易担架の作成,5年生は起震車に乗り本当の震度7強の揺れの体験,6年生は消火器を使っての活動を行いました。各学年,それぞれが体験や活動の中で,非常時の時に少しでもできること等を考えることができました。
画像1
画像2
画像3

後期の後半がスタートしました!

画像1
画像2
画像3
 10日(火),後期後半がスタートしました。
 充実した冬休みを送った子どもが多いようで,「冬休みは楽しかったですか」という校長先生の問いに,「はーい!」と元気に答えていました。
 さて,470名が上船している「新町丸」の航海も,いよいよ終わりに近づいています。6年生は卒業し中学校へ,1〜5年は一つ上の学年へと,それぞれが新しい場所へと着船します。
 そんな「新町丸」に上船している子どもたちに,校長先生から次のようなお話がありました。

 「憧れをもちましょう!」…上級生に対して憧れをもつだけでなく,友達のステキなところをたくさん見つけられるといいですね。
 「計画を立てることはとても大切です!」…あっという間に時は過ぎます。そうならないためにも,一年の初めにしっかりと計画を立てて,一日一日大切に過ごしましょう。
 「失敗を恐れずに,挑戦しましょう!」…何にでも挑戦することは大切です。失敗を恐れて何もせずにいるよりは,結果的に失敗をすることになっても挑戦しましょう。あの有名なエジソンは,新しい発明の実験で失敗した時に「この方法では失敗するということが分かった!」と言っていたそうですよ。

 しんまちっ子はしっかりと話を聞ける子がとても多いのですが,やはり,6年生の話を聞く姿勢は格別です。そんな6年生から色々と学べるのも後50日程度。
 充実した毎日を送れるようにしていきたいですね。

5・6年 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 12月14日(水)に学校運営協議会人権福祉企画推進委員会の方々にお世話になり,薬物乱用防止に関わる専門家の方をお招きして,薬物に関しての学習を行いました。学習では,薬物乱用に対する知識だけでなく,薬物乱用に関わる場面に遭遇した際に,どうすればよいのかをグループで話し合ったり,ロールプレイをしたりして考えました。子どもたちからは,薬物乱用を友達からすすめられたら,「きっぱりと断る」「その場から逃げる」など様々な意見が出ていました。薬物はその人の人生を大きく狂わす恐ろしいものです。今日の学習はそのことを改めて感じる良い機会となった思います。

放送委員会・メロディー委員会の活動

 放送機器が壊れてしまい,活動をしたくてもできなかった放送委員とメロディー委員。
 ようやく新しい機器が入り,子ども達は活動を再開しています。
 放送委員は朝・給食・掃除・帰りの放送を,メロディー委員は給食時間に今月の歌やEnglish Showerとして英語の歌を全校のみんなにお届けするという,それぞれが元通りの活動をしています。
 放送機器が使えない間も,各委員会は工夫を凝らして活動をしていました。これからも,決まっている活動だけでなく,常に新しい活動ができないかを模索しながら委員会を盛り上げていってほしいです。
画像1
画像2

保健委員会の活動

 新町小学校では,5・6年生による委員会活動もとても活発に行われています。
 保健委員会では,けがをした時の対処法について1年生にわかりやすく劇で知らせたり,廃油を使った石鹸作りを行ったりという活動がありました。
 劇を行う際には「1年生にしっかりと伝えるには,どのような工夫が必要だろうか。」と考え,博士になったり注目してほしいポイントをわかりやすく提示したりしていました。
 また石鹸作りでは,できた石鹸をどのように全校のみんなに知らせるかなどを話し合い,計画をしっかりと立てて取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/19 ジョイントコンサート
2/20 現金集金日 ALT来校 
2/21 おひさま・1年・3年・5年参観懇談会 作品展(〜23日まで)
2/22 2年・4年・6年参観懇談会
2/23 6年歯科検診
2/24 フッ化物洗口 卵除去食
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp