京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up95
昨日:50
総数:467288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

避難訓練 (火災)

画像1
画像2
画像3
 21日に地域と合同で避難訓練が行われました。避難方法や避難経路の確認はもとより,地域住民の方や消防署の方と合同で訓練をすることにより,地域住民の方も児童の安全を守っていただいていることを知ることもねらいでした。
 また,学年毎に防災活動の体験もしました。1,2,3年生は,煙中体験。4年生は,担架作成体験。5年生は,起震車体験。6年生は,消火器体験をしました。地域の方に見守られて,貴重な体験ができました。
 おうちでも,万が一の場合に備えてのお話や約束をしていただけるとありがたいです。

今年初めて雪が降りました。積もりました。

画像1
画像2
画像3
 運動場は,一面雪で真っ白。子どもたちは,遊びたくてうずうず。しばらく様子をみて,子ども達に放送がありました。「服装を整えて,運動場で遊んでもいいです。」教室から「やったあ!」の声と共に,子どもたちが一斉に飛び出してきました。さっそく雪だるまをつくる子どもたち,雪玉をつくって雪合戦をする子どもたちで運動場がうまりました。担任の先生や校長先生に集中して当てている子どももいました。みんなの顔は,笑顔で溢れていました。

1月の朝会

画像1
画像2
 8日から,後期後半がスタートし,1時間目に朝会を行いました。まず,校長先生の後に続いて,全校の子ども達も「あけまして おめでとうございます」のご挨拶を元気よくしました。その後,校長先生からのお話がありました。
 1月は「いく」,2月は「にげる」,3月は「さる」ということばがあります。学校で勉強する日数は,残り51日。6年生は50日しかありません。何もしないでじっとしていてはもったいないです。1日1日を大切にして,各学年のやるべき事をしっかり身に付け進級できるように頑張りましょう。

あけまして おめでとう ございます

 新年 あけましておめでとうございます
 本年も どうぞよろしくお願いいたします
 8日(金)には,みんなが元気に登校してくるのを,お留守番している動物や植物たちが,首を長くして待っています。残りの冬休み,楽しく過ごしてくださいね。
 保護者,地域の皆さま,平成28年もご支援,ご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

今年も 一年間 ありがとうございました

 今年も一年間,本校学校教育に,様々な面からご支援,ご協力いただきましてどうもありがとうございました。
 冬休みの間,ご家庭で,地域で,子どもたちとたくさんふれあっていただけますように,よろしくお願いいたします。年が明けましたら,また,元気な子どもたちの姿と声が学校にもどってきます。安全に気をつけて,楽しく,規則正しいお休みが過ごせますよう願っております。
 皆さま,よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 クイズDEウォークラリー

画像1
画像2
画像3
 25日ウインタースクールが終わってから放課後まなび教室に参加している児童が集まって,クイズDEウォークラリーが行われました。
 この取組は,毎年恒例になっていて,たくさんのスタッフが支援にかけつけてくださっています。子ども達は,縦割りの8グループに分かれ,ストラックアウトや輪投げ,時間内にいくつの言葉が作れるかなど,8つのコーナーを回り,協力して楽しみながら学んでいました。
 最後に,結果発表の後,参加賞をもらって大喜びをしていました。
 来年も学年の枠をこえて仲良く学習してほしいと思います。

京都府知事賞 おめでとう!

画像1
画像2
画像3
 25日(金)西本願寺聞法会館にて,「社会を明るくする運動」京都府作文コンテスト表彰式が行われました。本校6年生 高木俊行さんが,同作文コンテストにおいて,小学生応募6,215点の中から見事「京都府知事賞」に選ばれ,本日表彰式に参加しました。高木さんの作文は「小さくたって…」という題で,『ちいさな くれよん』という絵本を読んで思った「小さくたって役に立てる」ということを胸に,くじけずに前へ歩んでいこうという気持ちを自分の言葉で綴ったものです。
 高木さんは,この表彰式に向けて一生懸命練習し,自身の作文をしっかりと暗唱することができました。聞いてくださった皆様の心にも,高木さんの思いがじんわりと伝わったことだと思います。本当にがんばりましたね。おめでとうございます。

後期前半終了の朝会

画像1
画像2
画像3
 22日(火)後期前半終了の朝会がありました。校歌を元気に歌ったあと,教頭先生から12月の人権月間にちなんだお話がありました。
 黄色いキャンディは,女の子,男の子のどちらがもらうかという問いから,性別に関係なく自分の好きな色を大切にしょう,自分らしさを表そうということが話されました。
 お話の後,安全で楽しい冬休みを過ごすための約束について話されました。
 最後に,飼育委員会から学校で飼っている生き物の紹介と生き物を大切にしてほしいという発表がありました。
 1月8日(金)には,元気な顔が見られることを楽しみにしています。

恒例 ミニミニクリスマス会

画像1
画像2
画像3
 毎年,この時期の中間休みに楽器が演奏できる教職員が,子ども達のために楽しい演奏会をしてくれます。クリスマスにちなんだ曲を今年は,サックスとマンドラで演奏してくれました。子ども達は,マンドラという楽器は,見た事も聞いたこともないので,興味深々で聞いていました。心地よい音色が体育館いっぱいに広がっていました。一足早いクリスマスをあじわっていました。終わった後,「あ〜おもしろかった。」と歩く道みち話していました。

にこにこ遊び

画像1画像2画像3
 穏やかな昼下がり,縦割りグループに分かれて,鬼ごっこ・だるまさんがころんだ・伝言ゲームで遊びました。どのグループも高学年が低学年の面倒をよく見て,優しく接していました。とてもほほえましい光景があちこちでみられました。みんな,とてもいい顔をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 朝会
委員会活動
2/2 1年 幼小連携ポップコーンパーティ
ぱくぱくデー
2/3 代表委員会
2/4 6年 歯科健診
囲碁・将棋,水彩画教室
2/5 ほけんの日
フッ化物洗口
ALT来校
スクールカウンセラー来校

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp