京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:85
総数:467508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

夏休み 自由研究作品展 開催中!

 新町小学校では,夏休みの宿題として全学年で一人一研究の自由研究に取り組んでいます。
 今年も,一人一人ががんばった力作が各教室前の廊下に展示されていますので,たくさんの方に是非お越しいただき,これらの作品をじっくりご覧いただきたいと思います。

 作品展は,本日(9月2日)より4日まで開催しております。時間は午前9時から午後5時です。
 作品展開催中は,正面玄関東側の扉(インターホンのある反対側)からお入りください。
画像1
画像2
画像3

避難訓練:台風

もし,学校にいる間に大きな台風が来たら…。

 今日は,授業を受けている時に京都市に暴風警報が出た場合,どのような動きをとればよいかを確かめる避難訓練をしました。
 
 授業中に暴風警報が出た場合は,まず避難場所である体育館に避難し,そこで,集団下校するグループ,虹の子クラブに向かうグループ,学校でおうちの方が迎えに来るまで待つグループに分かれます。(このグループは,4月にご提出いただいた「家庭環境調査票」をもとに分けをしました。)
 このようなことがあった時は,集団下校するグループは町別ごとに集まり,町別担当の教師が子どもたちをその町内まで送り届けます。

 今日の訓練では,避難を指示する放送からわずかな時間で子どもたちは体育館に避難することができました。普段から,災害が起こった時はどのように動けばよいかを考えるよい機会となりました。

 いつ何時,大きな災害に見まわれるかわからない昨今です。
 各ご家庭でも,災害時の時にはどこに避難するか等の約束事を話し合っておいてください。
画像1
画像2
画像3

夏休み明けの一週間!

 夏休みが終わり,一週間がたちました。
 学校では,夏休みにがんばった自由研究を発表したり西賀茂農園での活動をがんばったりと,すっかり日常の生活に戻っています。
 そして,運動会の練習も始まりました。今年度の運動会は10月3日(土)です。
 今年も,子どもたち一人一人の力が十分に発揮できる運動会にしたいと思っています。
 おうちや地域でも,子どもたちへの励ましの声等をよろしくお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

4・5・6年おひさま ケータイ教室

画像1
 8月26日(水)の2,3時間目にケータイ教室が行われました。今回は4,5,6年生がKDDIの講師の方からケータイを利用する時のルールやマナー,そして身につけておく必要がある力についてお話をしていただきました。
 
 まず,「互いに相手を思いやることの大切さ」について。文章を送る際には,送り手は受け手がどう感じるのか,受け手は送り手がどんな気持ちで文章を書いているのか,互いに思いやる気持ちが大切だということを考えることができました。
 
 次に,「情報の掲載」について。実際にあったトラブルについて動画を見ながらお話していただきました。軽い気持ちで掲載した写真が誰かを傷つけたり,迷惑をかけていたりする場合が多くあります。インターネットへの掲載は慎重に,また余計な情報は掲載しないことを意識していくことが大切だということを学ぶことができました。
 
 最後に「予測する力」について。個人情報などの情報を掲載することで起こりうるトラブルを予測し,回避していくことの重要性を感じました。インターネット上に個人情報を載せる際には,いろいろな人が見ていると考えて内容を十分確認していきたいと思います。
 
 子どもたちがケータイの利用方法を「自分」で正しく判断することで安全に,楽しい毎日を過ごすことにつながるのだと思います。ご家庭でも今一度,ケータイの利用方法についてお話していただければと思います。

前期の後半スタート!あいさつ運動・朝会

画像1
画像2
 24日,楽しい夏休みも終わり,子ども達が宿題を抱えて学校に戻ってきました。PTA本部の方や教職員が玄関前や通りで,はりきった様子の子ども達を笑顔で迎えました。そして,子ども達も元気に挨拶をしていました。
 朝会では,校歌を歌った後,校長先生から,挨拶をすることの大切さを話され,小学校の頃の夏休みの思い出の話の後,「夏休みが始まる前に約束した事がありましたね。一つの事を続けて頑張りましたか?」の問いに何人もの子どもが手を挙げて応えていました。そして,「さあ,前期の後半,運動会に向けての練習,勉強,スポーツに頑張りましょう!」と最後に話されると,子ども達は大きな声で「ハイ!」と返していました。
 体も心も大きくなって帰ってきた子ども達。1日1日を大切にして充実した日々をおくってほしいと思っています。


ブライトン料理教室

画像1
画像2
画像3
 恒例になっているブライトンホテルのシェフの皆様による料理教室(プロの技を学ぼう)が8月18日に行われました。4〜6年生の希望者38名がグループに分かれ,各グループにシェフが1人ついていただいて,オードブルの盛り付けの仕方とステーキの焼き方を教えていただきました。
 シェフの先生方も,子ども達の個性あふれる盛り付け方に感心しておられました。又,子ども達は,フランべをする際,炎が上がるのに驚きつつも,シェフの方々に手を添えていただき挑戦していました。
 今回は,ホテルのフロア係の方にもお越しいただき,パンやスープのサービスをしていただきました。西洋料理のマナ―も教えていただき,神妙な顔をしながらもフォークとナイフを使って,「美味しい!」と満足しながら食べていました。大変貴重な体験ができた1日となりました。ブライトンホテルの皆様方,お忙しい中どうもありがとうございました。

もうすぐ 五山の送り火

画像1
画像2
画像3
 8月16日は,京都の夏の風物詩「五山の送り火」の日です。新町小学校の屋上からは,三つの山を見ることができます。大文字・船形・左大文字の三山です。新町のみなさんも,五山の送り火を見にでかける人も多いことだろうと思います。各山のお世話をされておられる方々は,地域の伝統行事を成功させるため大忙しなのではないでしょうか。当日,よいお天気に恵まれることを願っています。
 五山の送り火が終わると,夏休みもいよいよ残り1週間となります。夏休みの課題をきちんとやり終え,生活リズムを整えて,はりきって8月24日の朝が迎えられるようにしましょう。みんなの楽しいお話と元気な笑顔を待っています。

西賀茂農園 野菜が元気に育っています

 8月8日(土)〜16日(日)の学校閉鎖日にも,教職員が交替で西賀茂農園に出かけ,水やり・草刈りなどの作業をしています。地域の方も,新町から出かけていただき,子どもたちの育てている野菜のお世話をしてくださっています。おかげで,ナスやポップコーン,サツマイモ,イネなど,どれもみごとに成長しています。
画像1
画像2
画像3

暑中お見舞い申し上げます

 暑中お見舞い申し上げます。
 みなさん,元気に過ごしていますか。
 昨日のPTA水泳大会でプール開放も終わり,いよいよ夏休みも後半戦に突入します。
 さて,そんな夏休み,先生たちはどのようなことをしているのかを少しお知らせしたいと思います。

 まず,普段なかなか目の行き届かない教室の掃除や整理をしています。
 ワークルームや理科室・音楽室などの特別教室にあるものを点検したり整理したりして,夏休み以降の学習に使いやすいようにしています。
 他にも,学習が楽しくなるような掲示物を作っています。
 国語・算数・理科・社会など,教科書だけでは味わえない教科の楽しみを見つけてもらえるような掲示物を作りました。2階の家庭科室の横の掲示板にあるので,是非見てください。
 
 夏休みだからこそできること!はたくさんあると思います。例えば自由研究もそうですね。じっくりと時間をかけて,夏休み以降の自分の力になるように色々なことに取り組んでください。
 一回り大きくなったみなさんに早く会いたいです。

 学校は,8月8日(土)〜8月16日(日)まで閉まっています。夏休みの宿題などで聞きたいことがあれば8月17日(月)以降に学校に来てください。

画像1
画像2
画像3

京の七夕 新町っ子の作品

 京の七夕に飾っていただいている新町っ子の作品が,夜になってライトアップされました。ぜひ,ご覧になってください。とってもきれいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 にこにこあそび
12/15 個人懇談会(1)
学校安全日
育成合同作品作り(正親小)
12/16 個人懇談会(2)
12/17 個人懇談会(3)
お茶教室
12/18 個人懇談会(4)
フッ化物洗口

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp