京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:118
総数:467710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

1年間 ありがとうございました

画像1画像2
 27日(金)学校運営協議会 今年度最後の理事会が行われました。
 1年間を振り返って,子どもたちの成長ぶりや今後の課題について,ご意見をいただきました。また,「学校運営協議会として,来年度もさらに支援できることは何だろう?」と,考えてくださいました。27年度も,生き方探究教育をともに進めていけるよう,学校・地域・保護者で協力していきたいと思います。
 27年度も,学校だより,HP,学校運営協議会だより「あすなろ」等で,子どもたちの様子をお伝えしていきます。どうぞ,お力添えいただきますよう,よろしくお願いいたします。
 写真は,新2年生が,入学式で新1年生のみなさんにお伝えする「お迎えのことば」を練習しているところです。新町のみんなで,1年生のご入学を待っています!!おめでとう!

26年度 修了式

画像1
画像2
画像3
 26年度修了式が,24日に行われました。まず,みんなで元気に校歌を歌い,次に,校長先生から5年生の代表児童に,修了証を渡していただきました。
 その後,校長先生からのお話がありました。「卒業式では,6年生が立派な態度で,卒業していきました。5年生も代表として,しっかり役目を果たしていました。前日準備では,5年生の態度に感心しました。1人1人が役割を果たして力を合わせて速く準備をしてくれました。皆さんも始業式の時先生が話した[夢に向かって挑戦しよう。][頑張るぞと決めたことを続けよう。][感謝の気持ちを持とう]の三つの約束を実行してくれていたところをたくさんみつけました。1年間よく頑張りました。みんなの頑張りをいろいろな所で自慢しています。来年もこの調子で頑張ってほしい。」と話されました。


ご卒業おめでとうございます

画像1
画像2
画像3
 3月20日(金)平成26年度6年生は,最後の授業「卒業式」を立派にやり遂げ,5年生に「チーム新町」のタスキを渡して卒業していきました。
 学校長の式辞にも,PTA会長のご祝辞にも,「今まで育てていただいた保護者の皆様,関わってくださった地域の皆様,友だち,先輩,後輩,教職員の方々…すべてに感謝しましょう。そして,言葉に出して『ありがとう』と,その気持ちを伝えましょう。」とありました。
 中学校に進んでも,「夢に向かって挑戦し,やさしく,やる気のある 元気な子ども」であり続けてくれることを願っています。ずっと 応援しています。
 ご卒業 おめでとうございます。

卒業式の 準備が 整いました

画像1
画像2
画像3
 明日は,本校18回目の卒業式です。5年生以下の子どもたちが,心をこめて準備をしてくれました。
 学校のみんなのために,一生懸命がんばってきてくれた6年生のことを,下級生のみんなは,お手本にし,大好きでした。その思いに応え,下級生のみんなから,あこがれられるような最上級生になりたいと,6年生もまた,思いやりの心を大切に過ごしてきました。
 明日は,6年生が,小学校で学習する最後の日です。5年生が,全校の代表となって,しっかりタスキを受けてくれます。きっと いい天気です。6年生,ご卒業おめでとうございます。

4年生 ゆめの世界のゆめの家

画像1
画像2
画像3
 4年生は,ペットボトルの組み合わせ方やかざり方を工夫し,紙粘土で「ゆめの世界のゆめの家」を作りました。今日は,各クラスごとに,ライトを使って自分の作った「ゆめの家」を光らせます。ひまわりホールのまん中にそれぞれの「ゆめの家」を並べ,ライトを付けて舞台に集まりました。そして,カーテンを閉めると…「うわ〜っ!」「きれい〜。」歓声がホール全体に響き渡りました。そこには,まさしく「ゆめの世界」が広がっていました。その後,その家々を囲むようにみんなで寝そべり,しばらくうっとりと7色に光る家を眺めました。各クラスごとでしたが,幻想的な空間を楽しむことができました。

4年 帯分数の足し算・引き算

画像1
画像2
画像3
 4年生が,帯分数の足し算・引き算をどのように考えて解いていくかについて話し合っていました。
 まず,一人一人が自分の考えをグループで表し,それをもとに全体で交流していました。同じ答えであっても,導き出す方法は人それぞれに違います。いろいろな考え方を出しあう中で,より合理的な考え方に気づいていきます。
 そこが,学ぶ楽しさです。友だちと「ああでもない。」「こうでもない。」と言い合っていると,どの一人の意見も大切に思えてきます。違いを認め合えることが,思いやりの心を育みます。4年生,あと少しでクラス替えです。「いっぱい勉強したなあ。」「楽しいクラスだったなあ。」と思える学習時間を過ごしてほしいと思います。

シェイクアウト訓練 その2

 シェイクアウト訓練,休み時間に教室で過ごしていた子どもたちの様子です。担任やその場にいた教職員の指示がなくても,自主的に机の下に身体を伏せて,終了の合図まで,じっとしていました。
 教室でのふり返りでも,「前回の訓練での話し合いを思い出して行動できた。」という子どもたちがたくさんいました。中には,トイレに入っていてあわてた子もいましたが,「扉を開けて避難路を確保しなくちゃ。」と考えたそうです。
 生き方探究教育に取り組んできて,「学びをふり返る」「学びを生活に生かす」「生活と学びを結ぶ」ことを実践してきましたが,ここにも,その取組の成果が,子どもたちの姿となって表れてきたようです。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 閉講式

 3月9日(月)放課後まなび教室 閉講式が行われました。
 実行委員長の田中先生から,1年間 めあてをもって続けてこれたことをほめていただきました。学習アドバイザーの関東先生からは,すてきながんばり賞をもらって,どの子も大変喜んでいました。また,放課後子どもプランコーディネータの荒井先生からも,「自分からどんどん進んで学習ができていたね。」という嬉しいことばをいただきました。
 1年間続けてこられた子どもたちを,支え,励ましていただいた 学習サポーターの先生方をはじめ,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
 本日シェイクアウト訓練がありました。緊急地震速報が聞こえた際の行動を児童自身が考え,身を守る行動をとれるようにという目的で行われました。運動場にいた子どもたちは,放送を聞き終わってすぐに運動場の真ん中に集まってしゃがんでいました。その訓練の後,教頭先生から「本日3月11日は,東日本大震災が発生した日です。震災で犠牲になられた方,4年を経て,今なお災禍に苦しんでいる方々がおられます。その方々に想いを馳せるとともに震災の教訓を忘れないようにしましょう。」と話され,後,教室で事後指導で振返りをしました。担任の先生から「みんなは,どのように避難しましたか?」の問いに,教室にいた子どもは「近くにある机の下に身をかくしました。」運動場にいた子どもは「運動場の真ん中に行ってかがみました。」などと答えていました。咄嗟の判断で正しく非難することの大切さを学んだのではないかと思います。

6年生を送る会パート3

画像1
画像2
画像3
 5年生からは,歌「笑顔でいよう」を歌いました。最後カードを用意し,まずグループ毎にカードを組み合わせて,言葉「挑戦」「優しさ」[責任」を作り,6年生に向けてのメッセージを届けました。最後には,5年生全員で,「新町をありがとう」の文字を作り,私たちがしっかりと後を引き継ぐ気持ちを届けました。1年生から5年生までの発表を受けて,最後に6年生から「旅立ちの日」の歌を披露してくれました。6年生の美しい歌声にみんなの気持ちが一つになったように思いました。
 フレンドリー委員からの終わりの言葉でしめくくり,6年生が退場する時には,全員で花道を作り「卒業おめでとう」の気持ちを声に出して送りだしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp