京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:64
総数:465848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

節分 手巻きずしを食べました

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,節分にちなんで,手巻きずしでした。
 おすしの味付けがされたさけのフレークを,セルフでごはんにまぜ,のりで巻いていただきました。すてきな形に巻くのは大変ですが,みんな,自分の好きなように巻いて,味わっていました。
 今日の給食には,福豆もついていて,明日の節分がますます楽しみになりました。新町っ子には,どんな鬼がきても,ヘッチャラです。

2月の朝会

画像1画像2画像3
 2月の朝会がありました。毎日を過ごしている中で,くじけそうになったり,自分に負けそうになったりする事があると思うけれども,周りには応援してくれる人がたくさんいる事を忘れず,心を強くもって前に進もうという話を「負けないで」という歌の歌詞を見ながらお話をしていただきました。8日には,大文字駅伝があり,学校のみんな,おうちの方,地域の方もたくさん応援しているので,出場する6年生も,くじけそうになっても最後まで頑張ってほしいと話されました。そして,最後には,音楽主任の長谷川先生と「負けないで」の歌を一緒に歌っていただきました。聞いた後,全員で歌い,ひまわりホールには,元気な歌声が響きわたっていました。

1年 図工「のって みたいな」

画像1
画像2
画像3
 1年生が,図工の時間に,「のって みたいな」の絵を描いていました。
 「何に乗ったら楽しいかな?」「それに乗ってどこへ行こうかな?」と,想像のつばさをひろげて,楽しそうに描いていました。
 魔法のじゅうたんや風船に乗る子。夢の列車に乗る子。空をふんわりと飛ぶ子。宇宙や海のたんけんに出かける子。一人一人の思いを大切に,一生懸命 絵に表していました。
 

もうすぐ 二年生

画像1
画像2
画像3
 1年生の子どもたちが,2月の半日入学のときに,新1年生の子どもたちが胸に付ける名札を作りました。一つずつ,とってもていねいに,心をこめて星のマークや動物に色をぬっていました。
 新1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら,自分も昨年の半日入学のとき,今の2年生からしてもらったことを思い出しながら,幸せそうに名札を作る1年生は,4月 きっとすてきな2年生になるのだろうなと思わずにはいられませんでした。
 

研究発表会 ご参加ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 本日,新町小学校研究発表会には,たくさんのみなさまにご来校いただきまして,ありがとうございました。子どもたちが,がんばっている姿をご覧いただくことができ,大変うれしく思っております。
 本校が取り組んできました生き方探究教育は,まだまだ始まったばかりです。これからも,保護者・地域のみなさまに支えられて,もっともっと深めていきたいと思います。
 ご指導いただきました関係のみなさま,これからも,ご指導,ご助言よろしくお願いいたします。保護者・地域のみなさま,今後とも,温かいご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。

明日は,研究発表会です!

 いよいよ明日は,本校の研究発表会となりました。
 生き方探究教育に取り組み,学校運営協議会に支えられ,子どもたちは成長してきました。やさしく 元気に やる気をもって 夢に向かいがんばる新町っ子を ぜひ 見に来てください。全学級公開授業を行います。また,さまざまな教科や領域の学習を公開します。
 研究協議会では,生き方探究教育の実践について,それを支える学校運営協議会の取組について,報告させていただきます。研究協議会にも,多数ご参加くださいますようお待ちしております。
 1時50分 公開授業。2時50分 研究協議会の予定です。

 
 
画像1
画像2
画像3

4年 くみひも体験

画像1
画像2
画像3
 16日(金)4年生が,くみひも体験をさせていただきました。伝統工芸士の方に,手をとって教えていただきながら,京都の伝統工芸品くみひもを 糸のこまを動かして,ひとりひとり,15センチの長さにくみあげました。
 どの子も,真剣なまなざしで,緊張しながらも,一生懸命くむことができ,満足そうな様子でした。京都の手作りの伝統をひしひしと感じた子どもたち。自分たちのくんだくみひもを使って,世界に一つだけのキーホルダーに仕上げていただき,さっそく筆入れやカバンにつけて喜んでいました。
 ご指導いただきました伝統工芸士のみなさま,どうもありがとうございました。

4年 算数 「直方体と立方体」

 4年生は,算数で「直方体と立方体」の学習をしています。
 具体物を使って,手で触れ,目で見て,体験を通して捉えたことを,グループや学級で,今までに学習して獲得した自分のことばを生かして伝えようとしています。
 そして,今日学習したことを,今度は,自分の身の周りの生活に生かせないかと,また考えます。みんなで学習するってすてきなことですね。楽しい,うれしいことですね。もっと,勉強したくなりますね。
画像1画像2画像3

6年総合的な学習の時間「京の心 和の心」

画像1画像2画像3
 6年生は,23日(金)5校時の本校研究発表会で,総合的な学習の時間「京の心 和の心」の公開授業をします。明日20日(火)5校時には,その公開授業で発表するプレゼンテーションやマップを,保護者の方や5年生に向けて発信します。今日は,その最終チェックをしました。
 役割に分かれて,念入りにチェックし,自分たちが調べた内容が,聞き手にしっかり伝わるようにと工夫を重ねていました。23日(金)当日は,校区にある日本語教育センターで学んでおられる留学生の方たちに向けて発信します。ことばや習慣の違いを超えて,春からずっと学んできた「京の心 和の心」がきっと聞いてくださるみなさんに伝わると思います。
 ぜひ,がんばる6年生を応援しに,20日・23日本校においでください。お待ちしております。

中立 おもちつき

画像1
画像2
画像3
 中立学区のおもちつきは,新町小学校で行われました。たくさんの子どもたちや地域の方でにぎわっていました。どこのおもちつきも,子どもたちは,自分の住んでいる学区に関係なく,自由にいただいて,遊ばせていただいて大満足でした。
 防犯教室も行われ,ボランティアの学生の方の寸劇やゲームがあって,たくさんの子どもたちが参加していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 子ども文化教室感謝の会
3/13 学校安全日・登校指導
PTA総会
3/17 音楽部発表会

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp