京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:118
総数:467731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

6年生を送る会パート3

画像1
画像2
画像3
 5年生からは,歌「笑顔でいよう」を歌いました。最後カードを用意し,まずグループ毎にカードを組み合わせて,言葉「挑戦」「優しさ」[責任」を作り,6年生に向けてのメッセージを届けました。最後には,5年生全員で,「新町をありがとう」の文字を作り,私たちがしっかりと後を引き継ぐ気持ちを届けました。1年生から5年生までの発表を受けて,最後に6年生から「旅立ちの日」の歌を披露してくれました。6年生の美しい歌声にみんなの気持ちが一つになったように思いました。
 フレンドリー委員からの終わりの言葉でしめくくり,6年生が退場する時には,全員で花道を作り「卒業おめでとう」の気持ちを声に出して送りだしていました。

6年生を送る会パート2

画像1
画像2
画像3
 1年生は,言葉と歌「あしたははれる」を披露していました。6年生は,かわいい1年生の発表を楽しそうに聞いていました。その後,新町っ子にこにこ委員会より新町クイズが,全校の子ども達に向けて出され,楽しみました。最後まで間違わなかった児童にみんなで拍手をしました。引き続き4年生から,言葉とリコーダーと歌・手話付きを披露しました。「切手のないおくりもの」という曲で,素敵な詞で,温かい心が届いたと思います。

6年生を送る会パート1

画像1
画像2
画像3
 10日,6年生を送る会が体育館で行われました。フレンドリー委員会の進行のもと始まりました。各学年の代表委員会が花のアーチを作り,その中を6年生が1人ずつ通って行き,マイクの前までくると,小学校での1番の思い出や将来の夢を発表しました。「地震がおきても倒れない家を建てる建築家になりたいです。」「どんな病気も治せる医者になりたいです。」などしっかりと考えた夢を発表していました。その後,3年生から言葉と歌&ダンスを披露していました。3年生は,体全体をつかってかわいく表現していました。6年生や他の学年からは,思わず手拍子が出ていました。2年生からは,言葉と歌「春へのあこがれ」を披露しました。歌詞を6年生に向けてのお礼と感謝の言葉に替えて歌いました。かわいい歌声で気持ちがきっと伝わったと思います,

校内駅伝大会  14日に延期

 本日 予定されておりました 校内駅伝大会は,天候不良のため,14日(土)に延期させていただきます。
 ご予定いただいていた保護者の皆様には申し訳ありませんが,14日での応援よろしくお願いいたします。

1年 給食交流会

画像1画像2
6日(金),給食交流会がありました。
 一年生とみつば幼稚園の年長児との交流はこれが最後です。この日のために一年生はそれぞれの役割で一生懸命準備をしてきました。

 給食を食べる前には,この一年の交流の振り返りや給食クイズ,小学校のひみつなどを発表しました。また,幼稚園のお友達の質問にもしっかりと答えてくれました。
 給食の配膳や後片付けの仕方,牛乳パックのたたみ方など,お兄さんお姉さんとして幼稚園のお友達に優しく教えている様子が見られました。いつもと違った場所で,楽しく給食を食べることができました。
 「ハッピー給食交流会をして,幼稚園のお友達ともっと仲良くなれて嬉しかった。」や「一緒に給食を食べることができて楽しかった。」とたくさんの感想も伝えてくれました。
 
「ハッピー給食交流会」と名づけた通り,みんなが笑顔いっぱいの幸せそうな表情で交流会を終えることができました。

 給食交流会に来て下さった学校運営協議会の皆様,支援をしてくださったみつば幼稚園の保護者の皆様,ありがとうございました。

3月の朝会

画像1画像2画像3
 2日に今年度最後の朝会がありました。6年生にとっては,最後の朝会です。校歌を元気よく歌った後,後期の学校生活からいろいろな場面の写真を校長先生の好きな曲に乗せて全員で見ました。自分の写真が出てくるとはにかんでいました。校長先生から「素敵な顔になれるのは,学校の教職員やおうちの方,地域の方,そして,友達がいつもそばにいてくれるからです。心をこめて感謝しましょう。そして,「ありがとう。」と声に出してみましょう。感謝の気持ちを持ち続けましょう」と話されました。
 最後に放送委員会から活動の内容についての発表がありました。

1年生 生活科「できるようになったこと」

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,1年生が2年生に向け,この1年間で「できるようになったこと」を発表していました。何ができるようになったのか,どの子も,どのような方法で伝えるか考え,工夫していました。なわとびやてつぼう遊びが上手になった子,文字を書いたり計算したりがしっかりできるようになった子,鍵盤ハーモニカの演奏がうまくなった子…教室に,マットや跳び箱を運んで,実際にご自慢の技を披露している子や,自信作の絵を見せてくれる子…
 1年生の発表の後には,2年生から「すごいよ。」「もっとゆっくりやったら,わかりやすいよ。」「失敗しても平気!がんばれ。」と感想やアドバイスが1年生に送られました。また,1年生からも,「2年生が教えてくれたようにがんばるよ。」「発表を聞いてくれてありがとう。」と温かい交流が交わされました。
 25日(水)の授業参観では,1年生が,さらにパワーアップして,保護者の皆様に「できるようになったこと」を発表します。ぜひ,ご参観ください。

4年生 わくわく学習発表会に向けて

 新町校では,この1年間のわくわく学習(総合的な学習の時間)で,体験したり,調べたり,考えたりしてきたことを,下の学年のお友だちに発表します。
 4年生は,1年間で「エコライフ」「噛むこと」「大根の栽培」「モノづくり」について学習してきました。春から,その学習に取り組む3年生に,これからの1年間の学習の見通しを持ってもらえるよう,自分たちの学習の足跡をしっかりと伝えることができるよう,発表会に向けてがんばっています。
 4年生の子どもたちは,先日5年生から,わくわく学習の発表会によんでもらいました。そこで,上級生のすてきな発表を見て,聞いた4年生は,3年生に向けての発表を練習し,伝え方をまた改良して,よりよい発表を目指しています。その努力は,きっと3年生にしっかりと伝わることと思います。
画像1
画像2
画像3

5年おひさま  感謝の会

画像1画像2
 2月13日(金)の総合的な学習の時間に「感謝の会」を行いました。

 まず,各クラス7つのブースにわかれて,運営協議会の方々の活動内容と自分たちとの関わりについて発表しました。調べ学習を進めていくなかで「こんなにも支えてもらっていたのか。」と子どもたちは改めて地域の方への感謝の思いを抱いていました。本番では緊張した面持ちではありながらも,壁新聞やパワーポイントを用いて懸命に発表をすることができていました。

 発表後は,西賀茂農園で育てたお米でおにぎりを作って,運営協議会の方々とおにぎりパーティを行いました。ここでは「いのちのめぐみ」に感謝しながら一粒一粒を大切にすることができました。

 この会をきっかけに「あたりまえ」だと思っていたことに「ありがとう」と思える心を大切にしていけるといいなと思います。

学校安全日

画像1
 毎月15日は,学校安全日ということで,PTA・地域・学校(教職員)が一斉に街角に立って「おはようございます。」のあいさつとともに,子どもたちの登校の安全を見守っています。
 今月は,15日が日曜日でしたので,16日に学校安全日を設け,登校指導に取り組みました。寒い中,街頭に立っていただきましたみなさま,どうもありがとうございました。おかげさまで,子どもたちも,安心して登校できました。
 また,学校安全日以外の毎日,子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域のみなさまがたくさんおられることも,新町っ子にとってとても嬉しいことです。ありがとうございます。今後とも,よろしくお願いいたします。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 子ども文化教室感謝の会
3/13 学校安全日・登校指導
PTA総会

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp