京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up37
昨日:99
総数:466712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

ようこそアーティスト文化芸術特別授業

画像1
画像2
画像3
 教育委員会等との連携のもと京都で育まれている文化芸術を,もっと身近に感じてもらうため,京都で活躍されている芸術家の先生にきていただき,「ほんもの」の文化芸術の魅力を見て,知って,体験する目的で実施しているものです。
 今回は,6年生が,伝統芸能・狂言の授業をうけました。大蔵流狂言師の茂山正邦先生,井口竜也先生,山下守之先生にまず,教科書のも載っている「柿山伏」を披露していただき,そのあと,狂言の立ち方,歩き方などを教えていただきました,鑑賞するだけでなく,実技をとおして,より狂言に親しむことができました。
 

たてわり活動 にこにこ遊び

画像1
画像2
画像3
 今日は,にこにこ遊びの日でした。1年生から6年生までの,たてわりグループで協力して,なかよく遊びました。年上の子どもたちが,年下の子どもたちに優しく接し,年下の子どもたちは,年上の子どもたちをあこがれの存在として見る様子が,あちこちで見られました。
 本校が取り組んでいる,生き方探究教育でつけたい力「キャリアプランニング能力」が,このような取組の中でも,確かに育っていると思います。

4年遠足 疏水を辿ろう

画像1
画像2
画像3
 さわやかな秋空の下10月15日(水),浜大津から,小関を越え,ゴールの山科駅へ向かって歩きました。疏水沿いを歩くことで,琵琶湖から京都まで水を引く大変さや当時建設した方の苦労を体感しました。子どもたちは,「こんなに立派なトンネルを作ったんだ。」,「山を掘るのは大変だっただろうな。」と驚いていました。道徳や社会科でも事前に学習して臨みましたが,実際に行ってみるとたくさん驚くことがあったようです。振り返りの中でも,改めて水を大切に使っていきたいと書きまとめている子どもたちの姿が見られました。

5年生家庭科の授業

画像1
画像2
 29日(水)京都教育大学・家政学部20数名の学生が大学の講義の一環で,授業を参観に来られました。本校の岡田栄養教諭が5年生の家庭科「おいしいね毎日の食事」の単元で食品の体内での3つの働きと5大栄養素を知り,バランスよく食べることの大切さを理解することをねらいとして,子ども達と学習を進めていました。子ども達は,たくさんの参観者の中で緊張しながらも頑張っていました。学生達は,いつもの大学の授業とは違う雰囲気の中で,熱心にメモを取っていました。現場での授業を参観して,よい勉強になったことでしょう。
 最後は,子ども達の給食の様子を参観して帰られました。

1年 きせつとあそぼう〜あきみつけ〜

画像1画像2
 先週24日(金)と今週28日(火)の2回,京都御苑に秋見つけに行きました。
 1回目は,どんぐりやまつぼっくりがたくさん見つかり,子ども達は大喜び!
 「これで何ができるかなあ。」「どんぐりごまを作りたいな。」「かざりも作れるかな。」
 帰り道ではみんなで相談しながら歩いていました。
 2回目は,お天気はよいものの冷え込みが厳しく,前回以上に気温で季節の変化を感じ取ることのできる日となりました。
 木の実はあまり見つかりませんでしたが,色づいた落ち葉をたくさん見つけた子ども達。「葉っぱで何ができるかなあ。」「貼ったらきれいかなあ。」と話していました。
 
 体いっぱいで季節を感じた2回の秋見つけ。
 見つけたもので何ができるかな。
 思い切り秋を楽しみ,秋と遊んでほしいと思います。

上京中学校ふれあいコンサート 音楽部出演

画像1
画像2
画像3
 25日(土)上京中学校にて行われました「上京中学校ふれあいコンサート」に,新町小学校からは,音楽部の子どもたちが出演させていただきました。当日は,たくさんの観客のみなさまの前で,元気いっぱい「銀河鉄道999」「マンボNo.5」の2曲を演奏することができました。
 上京中学校には,鶴山保育所・みつば幼稚園・京極幼稚園・西陣中央小学校・京極小学校・新町小学校・上京中学校が一堂に集まり,楽しい演奏や踊りが披露されました。上京中学校区が,なかよく集うことができて,うれしく思います。上京中学校のみなさま,どうもありがとうございました。

5年・おひさま  西賀茂農園活動  稲刈り

画像1
画像2
画像3
「いっぱいお米ができてる!」「もう2ふさもたばねたよ!」と目を輝かせ生き生きと稲を刈る子どもたち。
 
 西賀茂農園のお米は6月の代かき・田植から5カ月の月日を経て,10cm程の苗から立派な穂をつけるまでに成長していました。多くの方に多くの手間をかけていただいて成長したお米です。今回の経験を通して,自分たちを支えてくれている一つひとつのいのちの輝きや恵みを感じることができました。
 
 明日からの給食ではこれまで以上に心を込めて「いただきます」と言えることでしょう。
 
 

上京ふれあいまつり

 新町小学校の校区からも,小川・中立・滋野学区のみなさまが,恒例のポップコーン・天ぷらうどん・あべかわもちを出店され,おなかいっぱいいただきました。
画像1画像2画像3

上京ふれあいまつり

画像1画像2画像3
 本校グランド・体育館・ピロティにおいて,26日(日)上京ふれあいまつりが行われました。暑いくらいの晴天で,たくさんの地域の方が来場され,大変にぎわっていました。子どもたちも,大喜びして,たっぷり楽しんでいました。関係者のみなさま,ありがとうございました。

仕上げ練習 上京中学校ふれあいコンサート

画像1
画像2
画像3
 明日25日(土)午後1時30分より,上京中学校にて,上京中学校区の保・幼・小・中連携 京極小学校・西陣中央小学校・新町小学校・みつば幼稚園・京極幼稚園・鶴山保育所と上京中学校が集い,楽しい音楽の交歓会を行います。
 新町小学校からは,音楽部が参加し,春から練習してきた2曲を演奏します。そこで,本日,仕上げの練習を体育館にて行い,どの子も,熱心に練習していました。
 明日は,最高の演奏をしてくれると思います。保護者・地域のみなさま,ぜひ,上京中学校にお越しいただいて,各校の演奏をお楽しみください。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 ぱくぱくデー
銀行振替日
2/12 6年歯科健診
文化教室(水彩画)
2/13 フッ化物洗口
2/14 少年補導スケート教室
2/16 学校安全日・登校指導

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp