京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up33
昨日:64
総数:465851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

平成26年度 修了式

画像1
画像2
 24日の朝,校歌斉唱の後,平成26年度 修了式が行われました。校長先生から5年生が全員を代表して,修了証を授与されました。その後,校長先生から,20日に行われた卒業式の様子を伝えながら,卒業していった6年生は,学校の部活や文化教室,地域のスポーツ教室にも進んで入り,いろいろな事に挑戦し,活躍していたので,みんなもいろいろな事にチャレンジしてほしいと話されました。又,4月からは,1つずつ進級します。どの学年も頑張ってください。としめくくってもらいました。


すてきな卒業式でした

 本日,新町小学校を72名の6年生が巣立っていきました。先日の6年生を送る会で,将来の夢を下級生に語ってくれた6年生。今日からは,その夢の実現に向けて,前を向き,一歩一歩 歩んでいってくれることを願っています。
 これまでの6年間,学校運営協議会の皆様をはじめ,地域の方々に,大変お世話になりました。6年生は,卒業式で,感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。これからも,地域の行事に積極的に参加し,後に続く下級生のよき手本となってくれることを期待しています。
 あいにくのお天気でしたが,とてもさわやかな卒業式ができました。新町のみんなが,卒業生を応援しています。また,元気な顔を見せにきてください。待っています。
 ご卒業おめでとうございます。中学校に行っても,がんばってください。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 12日に6年生を送る会がありました。この日のためにフレンドリー委員会が中心となり,準備が進められてきました。
 1〜5年,おひさま学級の子どもが,送る言葉を鳩の形に書いた紙が体育館いっぱいに飛んでいる中,始まりました。
 まず,6年生から1人ずつ将来の夢の発表があり,次に各学年から言葉や歌,リコーダー,詩の群読などの出し物がありました。合間には,新町校に関しての○×クイズもあり,大いに盛り上がりました。最後に6年生がメッセージと歌を披露した後,みんなでつくった花道の間を通り,終わりました。小学校の1つの思い出になったことでしょう。
 6年生も在校生もいい顔をしていました。

校内作品展

画像1
画像2
画像3
 子ども達の作品だけでなく,PTAの手作りサークル作品や子ども文化教室のお花や水彩画の作品,クラブ活動の作品,交流している北総合支援学校の作品も展示してあります。

参観・懇談会

画像1画像2画像3
 今年度最後の参観・懇談会がありました。25日は,おひさま・2・4・6年生でした。2年生と6年生の1クラスがインフルエンザのため学級閉鎖になりましたが,後の1クラスが,2年生は算数「分数」の学習を,6年生は,道徳「心の宝箱」の学習をしました。4年生は,総合的な学習「わくわく学習発表会」1年間で学習してきたことをグループ毎に発表しました。おひさま学級は,6年生のお別れ会を兼ねて手作り人間かるたをみんなで楽しくしました。
 懇談会では,後期の成績や子どもたちの様子,そして,次学年,中学校に向けての話などを担任から,保護者の方からは,一年間を振り返っての成長などを話していただき,有意義な会になりました。


校内作品展

画像1
画像2
画像3
 全校児童の作品を展示する「校内作品展」が2月25日〜28日まで,ひまわりホールで開催しています。
 1年生は,「おにのお面」2年生は,「ふくろちゃん〜生きもの」3年生は,「版をつかって」4年生「木版画・自分とくだもの」5年生「楽しく美しく伝えよう」6年生「お話の絵」各学年共,個性あふれる作品ばかりです。
 鑑賞していただいた保護者や地域の方から「とても工夫した様子,苦労したであろう部分 こんなことができるようになったのだなと心が一杯になりました。すべての作品にありがとう。」「作品展,毎回楽しみに拝見させていただいています。家ではみられない子ども達の成長も感じられて,とてもいい機会をありがとうございます。」などの感想をいただきました。 

参観・懇談会

画像1画像2画像3
 26日は,1・3・5年生の参観・懇談会が行われました。どの学年も,「わくわく学習発表会」を参観していただきました。1年生は,入学してから自分ができるようになったことを発表していました。とび箱や鉄棒の技を披露した子どもたちもいました。3年生は,総合の学習で1年間学習してきた事をグループ毎にまとめて発表していました。5年生は,「感謝の会」に向けて学校運営協議会のことについて見直し,いかに支えてくださっているかを各企画推進委員会毎に調べ,かかわりの中で成長したことと感謝の気持ちを発表していました。

5年 感謝の会

画像1画像2画像3
 2月19日(水),学校運営協議会の方にお越しいただいて「感謝の会」を行いました。その会では「自分たちと学校運営協議会とのかかわりの中で成長できたこと」をテーマに発表を行いました。パワーポイントやポスター,フリップなどを活用して,かかわりの中での成長とそのことへの感謝の気持ちを伝えていました。あるグループでは,「なぜ,私たちのためにこんなにたくさんのことをしてくれるのだろう?」という意見に対して「私たちは学校運営協議会の方にとても大切にされているんだ。」ということ気付くことができ,感謝の気持ちを決して忘れてはいけないということを感じていました。また,発表を聞いた学校運営協議会の方から各委員会についてさらに詳しい話も伺うことができました。
 発表の後には,5年生が西賀茂農園で育てたお米でおにぎりを作り,学校運営協議会の方と一緒にいただきました。このお米も5年生だけの力ではなく学校運営協議会の協力のもとにできたことに感謝し,その気持ちをいただきますの前にもう一度伝え,おいしくいただきました。

雪が降ったよ 積もったよ

画像1
画像2
画像3
 14日,早朝から雪が降り,今年初めて,たくさん積もりました。子ども達は,早く中間休みにならないかとワクワクしていました。時刻になった途端,手袋をつかんで運動場へまっしぐら!先生や友達めがけて,雪玉を投げていました。又,雪だるまを作ろうと雪をころがしている子ども達もいました。
 中間休みが終わると運動場には雪だるまが,さみしそうにしていました。

3年 聞かせてね!昔のお話

画像1画像2画像3
 社会科「昔をつたえるもの」の学習の一環で,13日(木)に地域の方々にお越しいただき,「昔のくらし」についてお話していただきました。昔の遊びや道具,暖房,結婚式,移動手段など,様々なことをお話しいただきました。道が今のように舗装されておらずでこぼこしていたけれどそこでも自由に遊んでいたこと,冷蔵庫は氷で冷やしていたこと,カイロのように石をあたためて懐に入れていたことなど様々な昔の暮らしの様子を,子どもたちはとても興味深そうに聞いていました。今と違って便利ではないけれど,みんなで工夫して楽しく過ごしていたことを知り,今でも大切にしていきたい人と人とのつながりの大切さについて考えている姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp