京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:53
総数:467763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

表現集会 2年「おじさんのかさ」

画像1
画像2
 2年生は,音読劇で「おじさんのかさ」をかわいらしい声で,表情豊かに表現しました。立派な傘を大切にしているおじさんは,雨が降ってもけっして傘を広げません。でも,ある雨の日,子どもたちの歌を聴いて,おもわず傘を広げてしまいます。放課後,時雨の中で,2年生の歌っていた「雨がふったら,ポンポロロン。雨がふったら,ピッチャンチャン。」と口ずさむ上級生の姿が見られました。この作品の想いをを大切にする2年生の気持ちが,聞いている人たちにしっかりと伝わったのでしょう。

表現集会 6年「世界がもし100人の村だったら」

画像1
画像2
 6年生は,群読「世界がもし100人の村だったら」を通して,今,当たり前と思っているこの生活をもう一度,立ちどまって考えてみようと教えてくれました。世界中の人々だけでなく,となりにいる友だち一人ひとり,みんなちがっていて,そのちがいをお互いに大切にできているでしょうか。6年生みんなの想いが,堂々としたすばらしい読み声から,会場のみんなに伝わりました。6年生が,全校のみんなのこれからの読み声の力を高めるモデルとなってくれました。

表現集会 5年「合唱・リコーダー奏・合奏」

画像1
画像2
 5年生は,地域の方から教えていただいた手話をあわせて「Blieve」を心をこめて合唱しました。美しいハーモニーに,聴いているみんながおもわず引き込まれていく様子が,手にとるように分かりました。また,「星笛」のリコーダー奏も,「山の家」の星空がどの人の目にもうかんでくるような音色で演奏していました。最後の「宇宙戦艦ヤマト」の合奏は,69人の心と力をすべて集めたすばらしい演奏になりました。聴いていた1年生が「音が,体にずんずん,どんどん響いてきたよ。」とにこにこと感想を言っていました。

表現集会 4年「ぼくらの歩み」

画像1
画像2
 4年生は,今年10才。大人への折り返しにさしかかる1年間を,季節の移り変わりを様々な詩にのせて,群読で表しました。大変 迫力のある読み声で,繰り返しながら,声をどんどん重ねて,春夏秋冬の自分たちを表現しました。季節を表す色の画用紙を動かすタイミングもとてもよくそろっていて,高学年が近づいている子どもたちの意気込みが伝わってきました。2分の1成人の4年生。聴く人の心を動かしてくれました。

表現集会 3年「65人のゆかいななかまたち」

画像1
画像2
 3年生は,春から学習しているリコーダーを,とてもやさしい音色で演奏しました。「聖者の行進」では,オルガンも加わって,ゆかいな聖者たちが楽しくパレードをしました。また,学年の合言葉“One For All.All For One.”のとおり,合唱「勇気の歌」では,しっとりと,でも,はっきりと「お友だちに自分の気持ちを伝えよう。」と心をこめて歌っていました。体育館の中が,やんわりとしたあたたかな空気で包まれました。3年生のメッセージが,聴く人一人一人の心に届いた歌声でした。

表現集会 1年「いいおと いろいろ」

画像1
画像2
 1年生の表現発表は,音楽で,手や打楽器でリズムを楽しく打ったり,ドレミの体操をしながら「ドレミのうた」を歌ったりしました。また,最近学習しはじめた鍵盤ハーモニカを自信たっぷりに演奏する姿からは,すっかり小学生らしくなった喜びが伝わってきました。みんなが,心をあわせて音楽を楽しむことができました。聴いているみんなも,わくわくして,自然に体がリズムをとっていました。

フリー参観 おひさま

おひさま学級の畑でとれたさつまいもをお客さんにふるまう「カフェ」がオープンしました。席に案内して注文をとり,ふかしたおいもをホットプレートで焼いておもてなしします。保護者のかたや校長先生に喜んでもらえて嬉しい時間になりました。
5時間目には「とびだすカード」を作っていました。お誕生日の人に好きなものをインタビューしてそれを題材にカードを作ります。次はだれの誕生日かな?

フリー参観 6年生

画像1
画像2
1時間目は1組理科「水よう液の性質」2組算数「立体の体積」でした。2時間目は1組,2組逆になります。水よう液を酸性,アルカリ性,中性に仲間わけする方法として「リトマス試験紙」を利用します。不思議だな、どうしてかな、と思ったことを確かめていける意欲を大切にしたいと思います。
算数は方眼紙で立方体を作り,体積を求めます。底面積×高さでは求められないようなものも出現していました。

フリー参観 5年

2組の5時間目は栄養教諭との協力指導で家庭科「おいしいね 毎日の食事」です。おみその作り方や種類など学習しました。これからおみそ汁を作る調理実習になっていきます。1組は社会で「自動車をつくる工業」の学習でした。なんとなく知っている情報を出し合い,自分たちで調べたり,まとめたりしていきます。
画像1

フリー参観 4年生

画像1
画像2
画像3
1時間目は国語で「説明のしかたについて考えよう」という学習です。「アップとルーズで伝える」という学習のあと,仕事リーフットを作ります。説明のしかたや効果的な伝え方について学習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業式
3/22 修了式
3/25 春休み開始
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp