京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:64
総数:465854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

1年生の給食試食会

画像1
画像2
画像3
 昨日,PTAの本部のお母さんに手伝ってもらって,1年生の給食試食会がありました。給食主任や栄養教諭から給食の歴史や献立の工夫,給食がいかに子どもたちの体や心に影響を及ぼしているか,また給食調理員さんが子どもたちがおいしく食べられるようにいかに工夫されているかなど,とても大切なお話がされました。お母さん方みんなで,楽しいそうに食べておられたのがとても印象的でした。

花の植え替え

画像1
画像2
PTAの校外補導委員会のお母さん方は,毎週2回ぐらい校区内のパトロールしてもらっていますが,昨日は学校の中の花の植え替えをしていただきました。年に3回ぐらいしてもらっています。またお花の先生に校長室や廊下に飾るお花をかわいい手づくりの花瓶にいれてもらって,いつも飾ってもらっています。かざっていただいた方のちょっとした思いやりが嬉しくて,心がホッとしますね。

4年 社会見学に行きました!

画像1画像2画像3
 30日(水)に4年生が社会見学に行きました。行き先は東北部クリーンセンターと松ケ崎浄水場です。
 東北部クリーンセンターでは,施設についてのビデオを見た後,クイズにチャレンジし,実際に施設を見学して回りました。大きなクレーンでゴミをつかむ様子なども間近で見ることができ,ゴミがどのように処理され,環境にどのように配慮されているのかがわかりました。
 松ケ崎浄水場では,琵琶湖から来た水がきれいになっていく様子を学びました。水量を調節する設備や,汚れを沈める設備,ろ過する設備など,順を追って見学していきました。最後には,急速ろ過池にある砂を洗浄する様子も見せてもらい,汚れがたまった砂がきれいになっていく様子に,みんな歓声をあげていました。「砂できれいにするなんて不思議だなぁ」と驚いている姿も見られました。
 今回,見たり聞いたりしたことを今後の学習でふりかえっていきたいと思います。

1年 にしがものうえんへいったよ

画像1画像2
 28日(月),西賀茂農園へ行きました。
 とうもろこしとポップコーンの種まきをして約3週間。立派に苗になったものを地域の方が運んでくださり,それを畑に植え付けました。
 苗を植え付ける穴を掘るのから一苦労でしたが,地域の「畑の先生」に教えていただき,上手に植え付けることができました。
 最後に水やりをして終了。
 大きく育ってほしいなぁ。どんなとうもろこしとポップコーンができあがるかが楽しみです。

1年 1ねんせいとなかよくなるかい

画像1画像2
 22日(火)に,「1ねんせいとなかよくなるかい」がありました。
 6年生のお兄さん,お姉さんに手をつないでもらって入場。上級生の皆さんが歓迎してくれたので,とても嬉しく,少し緊張した様子の1年生でした。
 2年生から6年生の歌や言葉,クイズのプレゼントをもらい,1年生からは言葉と歌でお礼の気持ちを表しました。
 楽しかった!!の声があちこちから聞こえた1時間。
 ますます小学校生活を楽しんでほしいと思います。

5月朝会のお話

画像1画像2
校長先生からお話を聞きました。

5月は憲法月間です。
みんなできまりを守って安全にみんなが安心して暮らせるようにしよう、という月です。
さて,この間から2件も大変大きな交通事故が京都と校長先生のすんでいる亀岡で起こりました。
交通ルールを守らなかったことがこんなに大きな事故につながったのですが,誰かが「免許を持っていないのに運転したらだめだ!」ととめてくれていたら、、と残念です。祇園の事故もタクシーにあたった時に止まって謝っていればあんなことにならなかったでしょう。

みなさんの学校生活の中でもこれに似たことはありませんか?
廊下を走ってはいけない。いつも言っていますが,まだ走っている人がいます。どうしてだめなのかわかりますか?何年か前ですが,廊下の角でぶつかって救急車で運ばれた人もいました。自分だけなら,ちょっとくらいなら、という自分勝手な気持ちが大きな事故につながってしまいます。
他にも守ってほしい大事なきまりをいいましたが覚えていますか。

人が集まったら口をとじて静かに聴く。
顔をみてしっかり挨拶をする。
しゃべらないで掃除をしっかりする。
これらはみんな学校でみんなが安心して楽しく暮らしていくのになくてはならないきまりだと思っています。なぜ守らなくてはいけないのか,理由をしっかり考えて「わかっている」だけではなく「行動する」ようにしてください。


このあと,フレンドリー委員会からも学校生活を楽しくするためにみんなで守ることを発表してくれました。6年生がお手本となって「挨拶をしっかりして」「廊下を走らない」学校を作っていってほしいと思います。


1年 おひさま学級のお友だちと遊びました。

画像1画像2
 10日(木),おひさま学級のお友だちと一緒に遊びました。
 おひさま学級のお友だちは,同じ1階で学習しています。今日は自己紹介をしてもらって,顔と名前を覚えることができました。
 一緒に校歌を歌ったり,バルーンをしたりしてとても楽しい時間でした。
 おひさま学級の先生に,教室に遊びに来てもいいよと言っていただいたので,一緒に遊んだりして,なかよしを増やしていきたいです。
 お互いのよさをを見つけ合える仲間でいたいですね。

1年 あさがおのたねをまきました。

画像1
 7日(月)に,生活科の学習であさがおのたねをまきました。
 こんなたねの形をしているのかぁ・・・と発見。
 土に肥料をやって,準備完了。指であなをあけて種をまきました。
 早く芽がでないかなぁ。毎朝水やりを欠かさない1年生。
 あさがおの生長をしっかり観察していきます。

1年 遠足へ行きました。

画像1画像2
 9日(水)。不安定な空模様ではありましたが,府立植物園へ遠足に行きました。
 小学校に入学して初めての校外学習。地下鉄に乗るのも嬉しくて,ちょっとドキドキしていました。
 到着すると,雨がぽつぽつ。気になるほどではなかったのですが,レインコートを着てビンゴを始めました。
 グループでいろいろな花や葉っぱを見つけたり,虫や鳥を見つけたり。
 「ここにあったよ!」「あ!赤い花見つけた!!」とグループで教え合う,きらきらえがお・なかよしいっぱいの1年生。
 大きな噴水を見るのも楽しかったようです。
 お昼前にはすっかり晴れ,お弁当の後にはおにごっこなどをして遊びました。
 たくさん歩いて疲れたけれど,思い出もたくさんできました。

2年生 遠足 動物園

画像1画像2
動物園から写真が送られてきました。

雨が少し強くなってきましたが、みんな元気です!協力して、ラリーに取り組んでいます(^_^)v



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 支部育成合同お別れ会
図書ボランティア読み聞かせ
3/6 放課後まなび修了式
学校保健委員会
3/7 にこにこ遊び
3/8 おひさま・6年卒業遠足
1年幼小給食交流
ほけんの日
3/11 委員会活動(最終)
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp