京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:116
総数:466384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

【4年】エコライフチャレンジ

 12月7日(金),4年生のエコライフチャレンジ学習がありました。気候ネットワークの方々から,地球の温暖化や環境にやさしい暮らし方について学びました。4択クイズもあり,初めて知ることもたくさんありました。冬休みにエコライフの取り組みを行います。少しでも環境のことを考え,地球にやさしい暮らし方をしたいですね!
画像1画像2

文部科学大臣賞 受賞

12月3日(月)本校が学校運営協議会の活動に対して「文部科学大臣賞」を受賞いたしました。学校長と運営協議会会長が東京の文部科学省に出向き表彰式に出席してきました。保護者・地域・学校が協同して子どもを育てていることに対していただいた賞です。学校運営協議会の各企画推進委員さんはもちろん,保護者,地域の諸団体の方々も学校教育に多大な協力をしていただいていることが認められたのだと思います。本当にありがとうございました。今後も新町小学校の子どもたちのためにご尽力賜りますようお願いいたします。玄関に賞状を飾っていますのでどうぞご覧ください。
画像1画像2

師走です

だんだん寒くなってきました。本校の玄関や保健室の前には地域の方がお花を生けて飾ってくださっています。学校運営協議会の文化芸術企画推進委員の方で月一回子どもたちにもお花を教えてくださっています。季節にあった花器(牛乳パックでつくったもの)にいけてくださっていて心が和むお花がたくさん学校にあります。
画像1画像2

2年 サツマイモパーティー 九九大会

画像1画像2
11月30日(金) サツマイモパーティー
 西賀茂農園で育てていたサツマイモを,学校運営協議会人権福祉企画委員会の方に手伝っていただき茶きんしぼりにしてみんなで食べたり,サツマイモクイズやサツマイモが育つまでの劇をしてサツマイモの育っていく様子を振り返ったり,生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習で作った遊びをみんなで遊んで楽しみました。
 自分たちではじめのことばを考えたり,司会をしたりと一人ひとりが役割を持って取り組んでくれました。地域の方や保護者の方にもたくさん来てくださいました。とても素晴らしいパーティーとなりました。子どもたちも大満足でした。

12月5日(水) 九九大会
 第一回目「九九大会」が開催されました。学校運営協議会学力向上企画推進委員会の方に手伝っていただき,今回は2〜5のだんに挑戦しました。この日まで子どもたちは毎日練習を積み重ねてきました。自信満々で取り組む子どもたちの様子がとてもすてきでした。来年1月には第2回目を開催します。

読み聞かせ会 クリスマスバージョン

学校運営協議会学力向上企画推進委員会のみなさんの支援による「読み聞かせ会」がありました。月一回のペースで1,2年生を対象に実施していただいています。12月はクリスマス会なのでお母さん方によるハンドベルの演奏があり,「てぶくろ」のぺープサートをしてもらいました。とても楽しいお話の読み聞かせでくりかえしの言葉を一緒にいったりして楽しんでいました。その後,牛乳パックでつくるサンタさん作りに挑戦。ひとりひとり少しずつ違うサンタさんがたくさん出来ました。
画像1
画像2
画像3

【4年】西賀茂農園へ行きました。

 12月4日(火)に西賀茂農園へ行きました。今回は,大根を収穫しました。太くてなかなか抜けず,子どもたちも苦労していました。抜けた大根の大きさを見て,とても驚いていました。
 大根を収穫したあとは,玉ねぎの苗を植えました。春には大きく育った玉ねぎが収穫できるといいですね!
 学校に戻り,大根をスケッチしました。スケッチをもとに,野菜の版画を作っていきます。どんな作品になるか楽しみですね!
画像1画像2画像3

にこにこあそび

12月のニコニコ遊びがありました。雨上がりのため運動場が少しぬかるんでいましたが,楽しく縦割り遊びが出来ました。運動場ではしっぽとり鬼をしていました。しっぽにみたてたはちまきをいっぱい集めている子もいました。体育館では「だるまさんがころんだ」をしていました。少しずつグループが仲良くなってきました。
画像1画像2

6年生 エプロン作り

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科は2組の奥山が担当しています。エプロン作りの終盤にはいりました。自分の好きな柄を選び,ミシンと手縫いで縫っているところです。ミシンの順番待ちなどもあるため進度はばらばらです。素敵なエプロンができたら家でぜひ使ってもらってください。

12月の朝会

12月は人権月間です。校長先生からお話がありました。

「先生が4年生の担任をしていたころ,いじめっこがいて,人の悪口をいったりおこってばっかりいた子がいました。先生はその子のことが大好きだったけど,人をいじめないようになってほしいと願って学級会を開き,「みんなちがってみんないい」ということを話し合いました。人と違うことを理由にその人のことをいじめるのではなく,一人ひとりのいいところを見つけあっていきましょう。と話しました。そのクラスでみんなのいいところみつけをしたときにみんなで歌詞を作って先生が曲をつけた歌を今日は聴いてもらいたいと思います。」

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

今のクラスの友達,担任の先生とはずっと一緒にいることはできません。けんかをしてたらもったいないです。人のいいところを見つけて仲良くしていきましょう。人を大事にしていきましょう。クラスでもぜひ話し合ってください。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会
クラブ活動(最終)
おひさま・3年昔のお話会
放課後まなび最終
発育測定週間
3/5 支部育成合同お別れ会
図書ボランティア読み聞かせ
3/6 放課後まなび修了式
学校保健委員会
3/7 にこにこ遊び
3/8 おひさま・6年卒業遠足
1年幼小給食交流
ほけんの日
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp