京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:116
総数:466381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

水族館

水族館では、イルカのジャンプにおどろかされ、白いイルカに感動し、少しの時間があればお土産に走り回る子供たちでした。楽しかった修学旅行も終わり、まもなく京都にむかって帰ります。




画像1画像2

東山動物園

雨にもあまりふられず、とってもたのしく動物を、見て回りました。これから、水族館にいきます。
画像1画像2

修学旅行二日目

画像1
残念ながら雨が降っているようです。でも子どもたちは元気いっぱい!!
今日は午前中に東山動物園,午後から名古屋港水族館の予定です。

トヨタ

画像1
今はトヨタ自動車館にいます。昔の自動車に感動してるのは校長先生だけかもしれません。子供たちは乗り物とキーホルダーづくりに夢中です。いよいよ旅館です。ぐっすり寝られることでしょう


名古屋城

画像1
名古屋城に着きました。天守閣まで競争のように上がってきたので、大変疲れました。それにしても土産ばかり買っている子供たちです

リトルワールドでサーカスを鑑賞

画像1画像2
子供たちは今サーカスを見て楽しそうにお弁当を食べてます。楽しい、そして迫力満点のサーカスでした。この後は名古屋城に向かいます。

修学旅行に出発!!

大変いいお天気のなか6年生が名古屋方面に修学旅行に出かけました。
リトルワールドについて,いろいろな国の家や衣装,食べ物などをグループで回っています。みんな元気だそうです。

1年 はじめての きゅうしょく

画像1
 12日(木)。1年生にとって初めての給食です。
 朝から楽しみにしていた1年生。
 当番をするのも楽しみです。
 エプロン,上手に着ることができました!
 みんなで「えぷろんたたみうた」の大合唱をすると,エプロンをたたむのも上手にできました。
 給食もおいしくて,たくさんの色,味を見つけ,食べているときの音も聞いてみました。
 苦手なものがあって困る子もありましたが,初日から,「もっと食べたい!」とおかわりをしている子もいました。
 最初は食べられなくても,だんだん慣れてきます。食べられる量も増えてきます。安心して,毎日の給食を楽しんでほしいです。
 片付けも難しかったけど,教え合って上手にできました。

1年 防犯ブザーのつかいかた

画像1画像2
 11日(水),PTAの方に,防犯ブザーの使い方を教えていただきました。
 防犯ブザーは自分たちの身を守る大切なものです。
 どんなときに,どんなふうに使えばよいのかがわかりました。
 腹話術のお人形「かずおくん」も登場して,防犯ブザーを使うときの約束を覚えた1年生。
 教室にもどってPTAの方から防犯ブザーを受け取り,お家に持って帰りました。
 自分たちのために,大切に使いたいです。

2年生の様子

画像1画像2画像3
新町小学校の校庭の桜は満開となりました。
新しく新町小学校に転校してきてくれた二人のお友だちに積極的に声をかけて「もっと仲良くなりたい」とうれしい気持ちでいっぱいの子どもたちです。

4月6日(金)
二年生となった子どもたちは,着任式・始業式のあと入学式に出席しました。入学式では,一生懸命練習した「お迎えの言葉」を発表し,在校生代表として立派な姿で式に臨んでいました。

4月10日(火)
二年生がみんなで仲良く過ごしていくために,「二年生集会」を開きました。
楽しく遊びながら,自己紹介をし合いました。
他のクラスの友だちとも,もっと仲良くなれたと大喜びの子どもたちでした。

4月11日(水)
初めての体育科の学習の日はあいにくの雨でしたので,予定していた50m走の記録を計ることはできませんでした。
しかし,3クラス合同で体育館でクラス対抗のゲームをしました。
クラスの団結力がより一層増したのではないでしょうか。

今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 町別集会
4/24 交通安全教室(1年)
4/25 交通安全教室(4年) 検尿・ぎょう虫検査
4/26 交通安全教室(予備) 検尿・ぎょう虫検査
4/27 家庭訪問1 心電図検査(1年)
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp