京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:110
総数:465984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

1年生 チューリップの球根を植えました

職員室に1年生のかわいい声が響いてきました。
「先生、つるがからまってる。」
「また,ちいさい朝顔がでているよ」

夏にきれいな花をたくさん咲かせてくれたあさがおの鉢を片付け,春に咲くチューリップの球根を植えているところでした。
お花が咲いたあとには,また種ができていたこと,上は枯れてしまったけれど根っこは元気で,落ちた種からまた芽がでていることなど,子どもたちはいろいろなことを発見し感じています。

「私のは紫のチューリップやねん」
と大切そうに球根を見せてくれました。

春になって花が咲いたら1年生が入学してきます。2年生のお兄さん,お姉さんとして新町小学校のことをいっぱい教えてあげてほしいです。

画像1画像2画像3

食でエコライフ

画像1画像2画像3
 20日に恒例になっている府立大学との連携で「食にかかわる身近なエコは,なんだろう?」というテーマで,大谷教授の監修のもと5人の学生が4年生に工夫を凝らした授業をしていただきました。
 二酸化炭素が増えて地球温暖化になるとどうなるかをあらかじめ学習していたので,気温が上がって熱中症になったり,異常気象がおこったりする事は,子ども達は,よく知っていました。
 本日は,食にかかわるエコとして何ができるかを猫やうさぎの耳をつけた学生さんのやりとりやクイズ等を通して,わかりやすく学びました。そして,1生ごみをへらす2節電することによって二酸化炭素を減らすことになり環境にやさしい事を知りました。 子ども一人ひとりがこれからの生活に生かしてくれればうれしいです。

【1年】秋の遠足 宝ヶ池公園 子どもの楽園

 10月18日(火)1年生が,宝ヶ池公園へ秋の遠足に出かけました。さわやかな秋空が広がる中,元気よく出発した1年生。電車の中でのマナーも随分と意識できるようになり,無事子どもの楽園へ到着しました。
 到着後,秋を見つけるビンゴゲームをしました。「赤い葉っぱを見つけよう」や「虫の鳴き声を見つけよう」などの指示に沿って,グループで協力しながら秋を見つけました。たくさんの自然に触れ,嬉しそうに見つけた葉っぱを見せる子ども達の姿がありました。
 ビンゴの後は,公園にあるたくさんの遊具で遊びました。大きな山の滑り台や,迷路,ブランコなど,子どもたちが大好きな遊具があり,顔が真っ赤になるまで,思いっきり遊んでいました。人気がある遊具では,順番を待ったり,譲ったりする姿も見られ,一回り大きくなったなと感じました。
 思いっきり遊んだ後は,お弁当の時間です。おいしそうなお弁当を広げる子どもたち。みんな,お腹が空いていたのか,あっという間に食べて,また,遊びに行っていました。
 子どもの楽園を出た後,宝ヶ池公園を散策しました。自然の中を歩いていると,平安騎馬隊の施設を発見し,見学することにしました。間近で見る馬の大きさに子どもたちも驚いていました。そして,なんと,一頭の白馬が子どもたちを見送ってくれ,大満足の見学となりました。
 学校に帰った後は,みんな遊び疲れてぐったりしていました。それほどたくさん遊び,楽しんだ遠足だったのだと思います。また,遠足であった出来事をおうちの人にたくさんお話しして欲しいと思います。
画像1画像2画像3

*10月14日 前期 終業式*

画像1
 終業式では、校長先生が、前期に頑張ったことを褒めてくださいました。特に、運動会での「がんばり」を学年ごとに思い起こし、よかったところを言っていただきました。また、「前期は友だちにやさしくできましたか?」とみんなに問いかけられました。〜「やさしい人」が、「本当に強い人」。後期も、友達にやさしくしたり、助け合ったり、協力したりして、いろいろなことに挑戦していきましょう〜とお話してくださいました。
 そして、教室では、通知票をもらいました。1年生は初めての通知票です。わくわくドキドキ??の表情でした。よかったところはより伸ばし、もう少しのところは努力できるように、後期もがんばりましよう。
 
  

*楽しみですね 合同運動会・・・事前交流会をしました・・*

画像1画像2
 11月4日に「上京支部育成学級・支援学校 合同運動会」が開催されます。今年度は、新町小学校で行われます。この運動会は、育成学級・支援学校の子ども達の興味・発達段階に応じて日頃から取り組んできた運動や活動の発表の場とともに、本校の子ども達と交流することを目的に行われます。
 楽しい運動会にするために、12・13日に事前の交流会を行いました。お互いの自己紹介(クラス紹介)から始まって、「まるまるもりもり」のダンスをしました。運動会でも踊ったので、みんなノリノリでした。「はてさて何人だ」や「満員電車」のゲームをしていく内に、友達の輪も広がりました。最後はハイタッチで「ありがとう。また会おうね。」
 合同運動会では、もっと交流が深まりますように・・。

お互いの健闘をたたえ合って・・・。

画像1
 今年の優勝は青組でした。おめでとう。
 けれども、どの組も、応援も競技も演技も、児童会・係の仕事もがんばりました。
「こけても最後まで走った、やりとげたことが素晴らしい」と、校長先生が、みんなをほめてくださいました。みなさん、応援ありがとうございました。

そのほかにも 児童会種目・選択種目など頑張りました。

 障害物走、綱引きや三色対抗リレー、大玉おくりなど、そのほかにも、いろいろな種目でがんばる姿が、見られました。
画像1画像2画像3

6年生

 組体操「Life」では、本当に素晴らしい演技をしてくれました。6年生全員の仲間としての絆が、塔だけでなくいろいろな技や行動に表れていて、会場のみなさんに感動を与えてくれました。ありがとう、6年生。
画像1
画像2

5年生・おひさま

 騎馬戦「新町の乱」では、高学年らしい力強い姿を見せてくれました。正々堂々とした騎馬戦は、素晴らしかったです。
画像1

4年・おひさま

 「レッツ ダンス 新町ソーラン」では、力強く迫力のある踊りを見せてくれ、圧倒されました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 平成24年度 入学式  着任式  始業式
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp