京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:110
総数:465983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

6年 お茶に親しむ会

画像1画像2
 6月23日(木),「お茶に親しむ会」がありました。
 「京都から世界へ」というテーマで学習しているわくわく学習(総合的な学習の時間)の学習でもあり,社会科で習った「室町文化」を体験する機会でもありました。
 慣れない正座に苦労したり,お茶のお作法にとまどったりしながらの1時間でしたが,学校運営協議会の皆様に教えていただき,凛とした空気の中で,お茶やお菓子を味わい,楽しむことができました。
 文化教室のお茶に入っている人たちがお菓子やお茶を出したりひいたりするお手伝いもしてくれました。
 普段なかなか経験することができない「お茶」の体験。とても貴重な機会となり,古くから続く文化の奥深さを感じることもできました。

はみがき指導がありました!

画像1画像2
 6月23日(木)に1年生のはみがき指導がありました。学校医さんと歯科衛生士さんに来ていただき,楽しい人形劇ではみがきの大切さを教えてくださいました。人形劇のあとには,実際に歯ブラシを使って,正しい歯の磨き方を教えてもらいました。歯の噛み合わせの部分や,歯の前面は磨きやすいようでしたが,歯の裏側は難しそうにしていました。磨き終わったあとは,みんな「すっきりした」と喜んでいました。
 学校医さんから「1日,最低2回は歯を磨きましょう」というお話もありました。おうちでも,この機会に歯磨きの大切さについて話し合っていただきたいと思います。

みんな真剣・・・歯みがき指導

画像1画像2画像3
 今日6月23日は、1年・3年・6年の歯みがき指導があり、これで、全学年の歯みがき指導が終わりました。
 本校では、学校医の笹井先生・歯科衛生士の方が、熱心に毎年指導に来てくださいます。お話だけでなく、実際に自分の歯ブラシで練習するので、みんな真剣そのものです。
 3年生は、初めて「染めだし」をしました。口の中が赤くなるので、少しとまどいなが
らも、染まったところを、熱心に磨いていました。1年生は、人形劇(笹井先生・歯科衛生士さん作)、高学年はDVDも見ながら、学習しました。

6年 お茶に親しむ会に向けて

画像1画像2画像3
 今週の木曜日,わくわく学習で「お茶に親しむ会」を行います。
 今日はその学習に向けて,お部屋に入るときの靴の脱ぎ方,挨拶の仕方,お菓子をいただくときのお箸の持ち方などを学習しました。
 普段とは少し違う雰囲気に緊張の面持ち。
 敷居を踏んではいけない,畳の縁は踏んではいけないなど,今まであまり気にすることがなかったきまりも知り,気をつけるようにしました。
 「お茶」は社会科で学習する室町文化にも出てきます。
 伝統的な日本の文化を体験しながら,そのよさを味わっていきたいです。
 木曜日に実際にお茶やお菓子をいただくとき,今日の学習を生かすことができるようにしたいと思います。

みさきの家へ出発

画像1画像2
 本日6月17日、4年生・おひさまの子どもたちが、二泊三日の「みさきの家・野外活動」に出発しました。欠席者もなく、全員そろって、元気に出発しました。
 学校運営協議会の5名の方にも支援いただき、学校では経験できないような自然に親しむ活動を通して、自主的に仲間と協力し、楽しい思い出をつくって帰ってきてくれることでしょう。
 

プール開き

画像1画像2
 1,2年生のプール遊びから始まり,いよいよ本格的な水泳指導が始まりました。3年生は,久しぶりのプールで先生の話を緊張して聞いていましたが,水に入ると笑顔で友達と楽しく学習をしていました。いろいろな泳ぎ方ができるように頑張ってほしいです。

あさがおのつるが伸びてきました!

画像1
 1年生が育てているあさがおが随分と成長し,つるが伸びてきました。子どもたちは,自分のあさがおの様子を毎日観察し,つるが伸びてきたら支柱をもらいに先生のところへやってきます。支柱にくるくると巻き付いていくあさがおを見て,「なんで巻きつくんやろう」と不思議そうな子どもたちの姿がありました。これからも毎日水をやって,大切にしてほしいと思います。

一輪車をいただきました・・・・一輪車贈呈式

 京都市教育委員会の推薦により、コカコーラウエスト株式会社の地域貢献活動の一環として、本校に一輪車を10台寄贈していただきました。贈呈式には、2年生・3年生が参加しました。式の後、代表の子どもたちが、自慢の一輪車の技を披露してくれました。
 さわやかな緑色の、真新しい一輪車・・・・きっと運動場で、元気に練習する姿を見ることができることでしょう。
 安全に気をつけて、仲良く譲り合って、大切に使ってほしいと思います。
 
画像1画像2

歯を大切に・・・・歯磨き指導

 6月4日は、ムシ歯予防デー・・・。新町小学校では、毎年学校歯科医の笹井先生や歯科衛生士の方に来ていただいて、よい歯磨きの仕方や、歯磨きの大切さを指導していただいています。
 実際に教室で歯ブラシを使って磨いてみるので、みんな真剣です。低学年には、人形劇もしていただいて、楽しくわかりやすく指導していただいています。
 これからも、自分の歯を大切にして、自分の健康に生かしていけるようにと、願っています。
画像1画像2

水遊びスタート!

画像1画像2
 6月9日(木)1年生が水遊びをしました。小学校での水泳学習は初めてで,学校探険のときから入りたいと思っていたプールに,ようやく入ることができました。水着に着替え,シャワーを浴びるだけでも大喜びの1年生。プールではひざが浸かるくらいの水位で水慣れをし,貨物列車などのゲームをして楽しみました。これからも,安全に気をつけて,楽しい水泳学習ができればと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 平成24年度 入学式  着任式  始業式
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp