京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:64
総数:465819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

6年生になって

画像1画像2
 6年生になって1か月半が経ちました。
 今でも話題にのぼるのが,4月21日,22日に行った修学旅行。
 名古屋港水族館・トヨタ産業技術記念館・テレビ塔・名古屋城・リトルワールド。どれも大切な思い出です。
 友達と過ごした夜。このメンバーでの宿泊行事はもう最後なんだなぁという思いを抱きながら,一晩中楽しみました。
 6年生55人。みんなで手を取り合って,これからの活動に取り組んでいく結束を強くした1泊2日。
 リーダーとして活躍する場も増え,今はやる気いっぱいです。

生活の学習で…

画像1画像2
 先日,1年生は生活科の学習で,あさがおの種とポップコーンの種を植えました。一つ一つの種を丁寧に植え,「早く大きくなってね」「きれいな色の花をさかせてね」などと,声をかけながら水をあげました。
 1週間ほど経ち,あさがおの芽がずいぶんと出てきました。子どもたちも大喜びです。これからも大切に育て,大きく成長してほしいと思います。

春の遠足に行きました!

画像1画像2画像3
 5月13日(金)1年生が春の遠足に植物園へ行きました。お天気が心配でしたが,だんだんと晴れてきて,良い遠足日和となりました。
 初めての遠足にわくわくしている1年生。道路や電車でのマナーに気を付けながら植物園へと向かいました。植物園では,初めて見る花や木に,目をきらきらさせていました。「あかいはな」や「ぎざぎざのはっぱ」などを見つけ,ビンゴゲームを楽しんだあと,待ちに待ったお弁当の時間がやってきました。どの子もお腹いっぱい食べ,広場で元気に遊んでいました。豊かな自然に包まれた,楽しい遠足になりました。

緊急 春の遠足

明日の遠足についてお知らせします。

3日間雨が続き,山道や川岸は安全面で心配なため,もしも晴れても3年5年は遠足を延期します。1年,2年は晴れていたら実施します。


3年・5年は学習の準備とお弁当・水筒をもたせてください。1年・2年は遠足の用意を持たせてください。

1年・2年も天候があやしいときには遠足・学習の両方と,お弁当・水筒をお願いします。

避難訓練

画像1画像2
今年度最初の避難訓練がありました。今回は火災があったときの想定でハンカチで口を押さえて,体育館に避難しました。「お」さない「は」しらない「し」ゃべらない「も」どらない「て」いがくねんゆうせん。「おはしもて」を合言葉に上手に避難できました。

全校集まっての避難訓練は年に3回ですが毎日できる訓練があります。人が前に立ったら注目して黙る。放送があったら静かになる。自分の頭で考えて行動する。ということです。人につられてうろうろしたり,先生の指示をみんながしっかり聞くということです。みんなが当たり前にこの二つをできるようがんばってほしいと思っています。

4月14日(木)そぼろどんぶり(きざみのり)・金時豆の甘煮・キャベツ吉野汁

画像1
まぐろフレーク・しょうが・玉葱・人参・椎茸をサラダ油で炒め,三温糖・みりん・料理酒・濃い口しょうゆで味付けしました。子ども一人ひとりがご飯にのせてどんぶりにしました。きざみのりをのせるのでますますおいしくなりました。

5年生の感想
そぼろ丼の具がちょうど良い味付けで,ごはんにかけたらもっとおいしくなって「調理員さんは料理のプロだ」と思いました。

1年生 交通安全教室

画像1画像2
 26日(火)に交通安全教室がありました。上京警察署の方に来ていただき,道路の歩き方や,交差点の横断の仕方などについてお話をしていただきました。学習の後半には,ひまわりホールに作った交差点や横断歩道を渡る練習も行い,体験を通しながら楽しく安全について学習することができました。今後も安全に気をつけて登下校をしてほしいと思います。

4月21日(木)カレー・野菜のソティ

画像1
学校の給食で1番人気のカレーが登場しました。
京都市の学校の給食のカレーは市販のルウを使うのでなく「バター・サラダ油・小麦粉・カレー粉・脱脂粉乳」でルウを手作りにしています。調味料も「トマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソース・ウスターソース・塩・オールスパイス・しょうゆ」を使っています。また,隠し味にチーズ・ヨーグルトを入れて旨みを出しています。
手作りルウのおいしさで残さず食べていました。

2年生の感想より
カレーがおいしかったです。ごはんと食べるととてもおいしくなるので,おなべは空っぽになりました。また作ってください。

4月19日(火)ポークビーンズ・じゃがいものソティ・型チーズ

画像1
大豆・豚角切り肉・玉葱・人参をトマトケチャップで煮込みました。よーく煮込むことでトマトケチャップの酸味がなくなりとてもおいしくなります。
大豆は「畑の肉」と言われる程,栄養価の高い食品です。ビタミン・カルシウム・鉄などもたくさん含む食品です。給食では毎月2〜3回使っています。

3年生の感想より
ポークビーンズがおいしかったです。型チーズは色々な形で楽しいです。

4月20日(水)親子煮・ひじきの煮つけ・甘夏みかん

画像1
デザートに季節の果物の「甘夏みかん」がつきました。
1人1/4個で中の実は2〜3個でした。
温州みかん(冬みかん)は皮がうすくてむきやすく,甘いのでお家ででも食べなれている子ども達ですが皮の分厚いみかんなので食べるのに格闘していました。上手にむけない子どもは吸っていました。

2年生の感想より
今日の甘夏みかんが少し苦かったけれどおいしかったです。

甘夏みかんのほろ苦い味を感じることができすごいですね!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 委員会活動(5年おひさま・6年) 視力検査1年  たてわり活動
5/24 1年生となかよくなる会  眼科検診(全学年)
5/25 学校運営協議会総会
5/26 文化教室お茶
5/27 スチューデントシティ5年 4年みさきの家説明会 3:40〜
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp