京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:82
総数:467592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

5年生の5月・・・

画像1
画像2
 5月14日(金)に5年生は,春の遠足で『清滝』に行ってきました。当日は天気が心配されましたが,なんとか行くことができ,清滝の【自然】を体いっぱいに感じることができました。(当日はとっても寒かったです・・・。)

 5月25日(火)には『1年生と仲良くなる会』がありました。各学年,歌やコールでお迎えをする中,5年生は「学校○×クイズ」を行いました。
 学校探検をしたばかりの1年生は,一つ一つの問題を真剣に聞き,楽しそうに答えていました。

アサガオの芽が出たよ

5月6日にアサガオの種をまきました。
「大きくなってね、あさこちゃん。」
と自分のアサガオに名前をつけて、水やりをしている子どももいました。

週末明けて月曜日の朝。子どもたちからうれしそうな声があちらこちらに聞こえてきました。
「3こも芽が出てる!」「ぼくは4こ!」
「なんかちょうちょが止まっているみたい。」
子どもたちの想いが届いたのか、早々とアサガオたちは芽を出してくれました。
双葉を触って、「なんかプニュプニュしてる」と感触を確かめている子どももいました。

毎日、朝の支度が終わると自分のアサガオの様子を見に行き、水やりをしています。
アサガオに愛情をもって世話をすることを通して、成長の喜びを感じるとともに、植物の「いのち」を大切にする心も育ってほしいと思います。

西賀茂農園に行ったよ!

画像1画像2画像3
「運動場ぐらい広いのかなあ。」
「畑の探検がしたい!」
と初めての西賀茂農園に期待を膨らます1年生。
天気にも恵まれ、自分たちで育てたトウモロコシの苗を植えに行くことができました。
みつば幼稚園の年長組の子どもたちも来ていて「こんにちは。」とごあいさつ。
「1年生と一緒で、トウモロコシを育てるんだって!」
とびっくり。秋には一緒に収穫できたらいいなあ…。
地域の先生に苗の植え方を教わり、一つずつ丁寧に植えることができました。
大きなトウモロコシができたらいいね!

畑の探検では、
「小さいキュウリがある!」
「お風呂がある!なんで??」
「かえる!かえるいたよ!」
と、子どもたちは目を輝かせていました。

1年を通して西賀茂農園の活動があります。
トウモロコシの生長を喜ぶとともに、季節によって姿を変える畑の様子にも気付いていければと思っています。

新町小学校へようこそ

1年生と仲良くなる会がありました。
新町小学校に入学した元気いっぱいの1年生を歓迎する会です。
フレンドリー委員会の司会で各学年が出し物をします。
演奏や合唱や言葉などどの学年も工夫していました。
最後はフレンドリー委員主催のビームシュワッチをしました。
会場は大いに盛り上がりました。
新しい生活にちょっぴり不安を抱いていた1年生も,優しいお兄さん,お姉さんの存在を知り,安心した様子でした。
画像1画像2画像3

2年生 西賀茂農園へ行ってきました!

画像1
画像2
 西賀茂農園へ行って,サツマイモの苗を植えました。
 
 先日行った「サツマイモ教室」で地域の方に教えていただいたことをもとに,一人一人が大切に苗を植えました。畑では各学年が,きゅうりやなす,ジャガイモなどいろいろな野菜を育てています。子どもたちは生活科で学習し,学校で育てている野菜と同じものを見付けてとても嬉しそうでした。
 みんなで植えたサツマイモが大きく育って,秋に収穫するのが今から楽しみです。
 

6年生 西賀茂農園に行ってきました

画像1画像2
 今年度初めて,西賀茂農園に行ってきました。
6年生は,総合的な学習の時間で『京都から世界へ』をテーマに,食文化を中心にして学習を進めて行きます。
 今回は,西賀茂農園で夏野菜の苗植えです。地域の方に教えてもらいながら,トマト,ナス,シシトウ,万願寺トウガラシの苗を立派に育つように願いを込めて,ていねいに植えました。
これから,どのようにして,育ち収穫するのかもしっかり学習していきたいと思います。

2年生 野菜を育てよう!

画像1画像2
 生活科の学習で育てる野菜の苗を植えました!!オクラ・きゅうり・なす・ミニトマト・枝豆・万願寺とうがらし・ピーマンの中から選んで,一人ずつ大切に育てていきます。やさしく苗を持って心をこめて植え木ばちに植えかえました。
 さっそく書いた観察カードには「ちゃんと成長しますように」「がんばって水をやるから大きくなっていっぱい実をならせてね」という子どもたちの願いがこめられていました。
 夏に向けて大きく立派に成長しますように!!

1年生となかよくなる会の練習が始まっています!

画像1画像2
 1年生が入学してきて,2年生のみんなはもうすっかりお兄さんお姉さんになりました。来週行われる「1年生と仲良くなる会」では,これから1年生と仲良くしたいという気持ちを言葉にこめて伝えます。
 「1年生は喜んでくれるかな」とドキドキした気持ちで練習をしています。元気いっぱい言葉を言ったり,可愛く振り付けをしたりと2年生らしく発表できるようにがんばります。

2年生 さつまいも教室

画像1画像2画像3
 地域の方にさつまいもの植え方について教えていただきました。
 「さつまいもは,苗のどこにできるでしょう?」という問いかけに子どもたちは「ねっこのところ」「えだのところ」など口々に答えていました。そして「ふなぞこうえ」で植えるとたくさんのいもがなることに納得した様子でした。
苗について詳しく教えていただき,関心が高まったところでいよいよ苗植え!!一本一本,「元気に育ってね」と心をこめて植えました。収穫の秋まで,水やりをしっかりとしてみんなで大切に育てたいです。

1年生 学校探検に行こう

画像1画像2画像3
「学校のことをもっと知りたい!」
「学校となかよしになりたい!」
という子どもたちのおもいから、学校探検が始まりました。
一人一人に学校探検隊員証を配り、その日からみんなは「学校探検隊」!

始めは2年生のお兄さん・お姉さんと学校を探検しました。
やさしい2年生のみなさん、どうもありがとう!
今度は自分たちだけで学校探検へ!

「この壁の穴は何かな?」
音楽室の壁には穴が空いています。
「理科室にはなかった!」「音楽室だけや!」
何かを発見したときの子どもたちの目は輝いています。
「誰に聞いたら分かるかなあ?」
「そうだ!職員室の先生に聞こう。」
と早速職員室へ。そこへ6年生の先生が通りかかりました。
「何で音楽室は穴が空いているんですか。」
初めて会った先生を前に少し緊張気味の様子、体を寄せ合いながら声を揃えて言えました。
「それはね、楽器の音や歌う声が外へ響かないようにするためだよ。」
と親切に教えてくださいました。
「穴の中に音が入っていくの!すごい!」
さらに、
「音楽室の他にも壁に穴が空いている教室があるよ。」
とスタジオ(放送室)へ案内してくました。
「ほんとだ!空いてる!」  「あ〜あ〜!!」  「ほんまや、響かへんなあ!」
謎が解決し、大満足!

校長先生、管理用務員さん、給食調理員さんともなかよしになりました。
学校のことを知るだけでなく、学校で働いている人たちのやさしさも感じています。

小学校に入学して1ヶ月がたちました。
上級生や先生、おうちの人・・・たくさんの人たちに見守られながら、これからも楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 健康教育月間
2/2 音楽鑑賞教室5年(午後)
2/3 フッ化物洗口 文化教室将棋
2/4 研究発表会
研究発表会

学校だより

学校評価

研究発表会

教員公募

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp