京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:82
総数:467588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

祝!大文字駅伝大会出場決定

画像1画像2画像3
 11月16日に加茂川河川敷で大文字駅伝大会上京支部予選会が行われました。
 6年生の子どもたちが,練習で培った力を発揮し,みんなでタスキをつなぎました。結果は見事2位となり,2年連続での本大会への出場が決定しました。

 これから本大会にむけて,みんなの気持ちを一つにして,さらに練習に励んでいきたいと思います。
 応援してくださった地域の方々,保護者の皆様,PTA役員の方々,児童のみなさん温かい声援をありがとうございました。

表現集会

画像1画像2
フリー参観の3時間目に中学年集会がありました。
4年生は「京都の通り名」を表現しました。
「丸竹夷二〜♪」
京都に古くから伝わる通り名の覚え方です。
京都の地理を学習している3年生にとって,大変興味深い4先生の発表となりました。
ほかの授業も意欲的に活動する姿を見ることができました。
保護者の方々,地域の方々,おいそがしい中本当にありがとうございました。

かむかむ秋ごはん

画像1画像2画像3
4年生が府立大学へ行きました。
9月から続けてきた「かむ力」のまとめとなる授業を受けに行きました。

かむ力をきたえる給食もいただきました。
ごぼうやレンコンなど噛みごたえ充分な食材がたっぷり入っていました。
しっかりと顎を動かす子供たちの姿が印象的でした。
府立大学の方々,本当にありがとうございました。

京都府警察広報センター

画像1画像2
4年生が社会見学で京都府警察広報センターへ行きました。
新町小学校からは歩いて行ける距離にあります。
いったいどんな仕事をしているのかな?
働いている人の気持ちはどんなものだろう?
社会科で学習し,子供たちはこの日を楽しみにしていました。
建物内にはクイズや体験コーナーなどたくさん見学するところがありました。
また,京都府の交通や事故やパトカーの様子がうつされたモニターも見せてもらいました。
京都府全域の通信がこの上京区にあるこのセンターに送られていると聞いて,子供たちは驚いていました。
大変充実した2時間になりました。

西賀茂農園へ行ってきました。

画像1画像2
4年生が西賀茂農園へ行きました。
冬野菜の大根の種をまくためです。
畝に水をまき,15センチメートル間隔で種をまいていきました。
「大きくなるといいな。」
「早く食べたい。」
「収穫は1月ごろかな。」
みんな早く大きくなるのを楽しみにしています。

新しい野菜を植えてきました!

画像1画像2画像3
 西賀茂農園に新しい野菜を植えにいきました。

 植えた野菜はかぶ,ブロッコリー,エンドウ豆です。

 さむ〜い冬を越して,春頃に収穫するのをとっても楽しみにしているこどもたちでした。

 今回も,種の植え方,苗の植え方など,地域の方々にとってもお世話になり,楽しく活動ができました。

お話タイム

画像1画像2画像3
お話タイムがありました。
今回は1年生,4年生,6年生の発表でした。
学校生活の中での体験やそこから学んだことを全校児童の前で発表します。
1年生は遠足,4年生はみさきの家,6年生は運動会での組体操について,お話しました。
どの学年の児童も接続詞や比喩などを用いて,聞き手によく伝わる内容でした。国語科での学習が活きていました。
発表まで原稿を何度も推敲し,文章を覚えるなど大変な努力があったと思います。
発表の後には大きな拍手とたくさんの感想が聞けました。

6年 秋の遠足「歴史探検ラリー」

画像1画像2
6年生は,10月13日(水)に「歴史探検ラリー」に行ってきました。
 
 子ども達は,金閣寺,銀閣寺,二条城,竜安寺,平安神宮,東寺,下鴨神社から3〜4カ所を選び,バスを使ってグループごとに見学をしてきました。見学のチェックポイントでは,保護者や地域のボランティアの方々にもお世話になりました。
 社会科でも学習している京都にある世界遺産を初めて観た児童も多いようで,竜安寺の石庭の様子や,金閣寺,銀閣寺などの建物や庭園を観て美しさやすばらしさも感じられたようです。
 そして,目的地への行き方やバスの時間なども考え,グループで協力して行動し,思い出に残る楽しい遠足となりました。

八十八カ所めぐってきました!!

画像1画像2画像3
 三年生は,秋の遠足で仁和寺の御室八十八カ所をめぐってきました。

 最初は,「八十八カ所」と聞いて,「そんなにいくの?」「全部いくの?」と驚いていた様子の子どもたちでしたが,初めて先生なしでグループだけでの旅ということで,わくわくどきどきして当日を迎えました。


 私たち担任は,先回りしてポイントに立ち,子どもたちが通るのを待っていました。


 しばらく経つと,「せんんせ〜い、せんせ〜い!」と大きな叫び声が聞こえてきました。

 子どもたちのほっとした表情を見て私たちもとっても安心しました。

 子どもたちだけでの旅でしたが,けんかしながらもみんなで協力して,全てのグループが無事山から下りてきて,お家の人につくってもらったお弁当をおいしく食べることができました。

琵琶湖疏水を見てきました

画像1画像2画像3
4年生が秋の遠足へ行きました。
琵琶湖から小関を越え,京都に行く道です。
浜大津駅を降りると,目の前には琵琶湖が広がっていました。その大きさにみんな感動していました。
 社会科では琵琶湖疏水を学習しています。
「どうやって作ったのだろう。」
「自然の川とは違うね。」
「竪坑は大きいね。」「疏水作りに役に立ったんだ。」
と学習したことをもとに感想を話していました。
昼はよく晴れた空の下お弁当を食べ,みんなで遊びました。
とても充実した一日になりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 健康教育月間
2/2 音楽鑑賞教室5年(午後)
2/3 フッ化物洗口 文化教室将棋
2/4 研究発表会
研究発表会

学校だより

学校評価

研究発表会

教員公募

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp