京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
昨日:417
総数:358732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

自由参観

画像1画像2
 ひまわり学級の授業の様子です。
「野菜をうえよう」の学習では,カリフラワーの苗の観察をしました。
算数は,形や図形についてグループに分かれて学習しました。

自由参観

画像1画像2
 6年生の算数の授業の様子です。
図形の拡大と縮小について学習しました。

自由参観

画像1画像2
 5年生の授業の様子です。
家庭科は,玉結び・玉どめや名前の縫い取りにチャレンジしました。
体育は,スポーツフェスティバルの「騎馬戦」の練習をしました。

自由参観

画像1画像2
 4年生の授業の様子です。
3・4時間目は,気候ネットワークの方に来ていただき,
夏休みのエコライフについての振ri返りをしました。
自分自身の生活について考えるよい機会となったようです。

自由参観

画像1画像2
3年生の算数と道徳の授業の様子です。

自由参観

画像1画像2
 
2年生の授業の様子です。
「せいかつ」は,収穫したトウモロコシの観察をしました。
「どうとく」は,登場人物の気持ちを考えました。

自由参観

9月8日(木)は,自由参観の日でした。
雨が降ったり止んだりの天気でしたが,
たくさんの方に参観していただき,
子ども達は,とても嬉しそうにしていました。


1年生の体育の授業では,スポーツフェスティバルのダンスの練習をしました。図画工作では,くるくるまわるおもちゃを作り,運動場で楽しく遊びました。


画像1画像2画像3

ことばの勉強

画像1
画像2
通級教室では,少人数でのことばの勉強をしています。

今日は拗音(「きゃ」「きゅ」「きょ」)の勉強をしました。

文字の数を手拍子で表したり,かるた遊びをしたりして,

拗音のルールを学習しました。

ジョイント・プログラム

画像1画像2
 9月2日(金)2校時,ジョイント・プロクラムを実施しました。

5・6年生が,今まで学習した算数の問題に取り組みました。

子ども達は,最後まで一生懸命に問題を解こうとがんばっていました。

 5日(月)には,国語を実施します。


どうしてかみなりこんにゃくって言うの?

画像1画像2
24日(金)の給食に「かみなりこんにゃく」がでました。

みなさんは,どうして「かみなりこんにゃく」というのか

知っていますか?


実は,こんにゃくを炒めた時に出る音が,

かみなりの音に似ているからなのです。


本当にそうなのか確かめるために,

給食調理員さんがかみなりこんにゃくを

調理している様子をテレビで見ました。


高温で熱せられた鍋に,こんにゃくを入れると,

本当に「バリバリ」という音が聞こえました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/9 研究発表会
12/10 ゴミ0の取組

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp