京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:19
総数:363144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

11月8日(木)4・5歳児 大文字山に登ったよ!

画像1画像2画像3
 今日は絶好の遠足日和の中,4・5歳児は市バスにみんなで乗って大文字山に行ってきました。登山口までの道のりが長く,「まだ?」「疲れた〜」と言っている子どももいましたが,いざ登山口に着くと,大きな木や階段,林の雰囲気にぐっと気持ちが高まり,「エイエイオー!」と気持ちを切り替え,見事,全員上まで自分の足で登りきることができました!上に着いた途端,「うわぁ!」と思わず声がもれ,笑顔になり,「やっほー!!」と何度も叫んでいました。みんな達成感に満ち溢れていました。
 そして,楽しみにしていたお家の方や御苑遠足の3歳児さんたちとの光の交信も大成功で,「あっ光った!」「また光った」「お母さ〜ん!」と大喜びでした。
 市街地を一望しながら食べるおにぎりはとても美味しかったです。帰りは大の字の左はらいの階段道を一歩一歩気を付けながら下りてきました。
心も体もまた一つ大きくなったみんなです。


11月8日(木)3歳児 京都御苑に遠足に行ったよ。

画像1画像2画像3
 今日は,3歳児の子どもたちが楽しみにしていた,京都御苑への遠足がありました。お天気にも恵まれて,子どもたちは嬉しそうに出発しました。
 交通安全に気を付けて友達と手をつないで歩き,京都御苑まで無事に着きました。ドングリのたくさんある場所まで行き,約束事をした後,早速ドングリや松ぼっくりや色づいた落ち葉などを拾い始めました。「こっちにいっぱいあるよ〜」「磨いたらピカピカ光るドングリだよ」と一生懸命拾っていました。
 原っぱもあり,そこでは,ピョンピョン跳ぶ虫を発見!「バッタだ」「コオロギもいた」と大興奮でした。
 それから,トイレ休憩をして,お楽しみのおやつタイム。おせんべいをおいしくいただきました。
 そして,少し歩き,大文字山に登っている4歳児5歳児とピカピカ交信をしました。太陽の日差しも力をかしてくれたので,お互いのピカピカを無事に見ることができました。
とてもとても遠いのに,こんなふうに交信で繋がれるなんて素敵だなと思いました。
 幼稚園に戻るまでは,少し道のりが長く感じた子どももいたかもしれませんが,みんな自分の力で最後まで歩くことができました。
 パパママティーチャーさんの心強いお力添えがあり,遠足を無事に終えられることができました。ありがとうございました。子どもたち本当に楽しかったし頑張ったね。また今度の遠足もみんなで楽しく行きたいなと思います。

幼稚園大会楽しかったね!

 今日,京都コンサートホールで幼稚園大会が行われました。
 5歳児の子どもたちは,緊張していたり嬉しさに溢れていたりしましたが,本番はいつものように落ち着いて素敵な歌声を届けてくれました。大きなホール中に,子どもたちの声でいっぱいになり,本当に素敵な時間を過ごすことができました。みんなとても立派でした。
 仲良し遊びや,楽器遊びの幼稚園の子どもたちもとても楽しそうにしていました。京都市交響楽団の皆さんの演奏を聴かせてもらった親子コンサートも,本物にふれる貴重な機会となりました。
 3歳児,4歳児のお家の方は,家庭保育にご協力くださりありがとうございました。
 今日の幼稚園大会が子どもたちの素敵な思い出となることと思います。今日にいたるまで多方面から,ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

11月6日(火)いよいよ明日は幼稚園大会です。

画像1
 いよいよ明日は,5歳児の幼稚園大会です。京都市の公立幼稚園の年長組が集まって,京都コンサートホールで仲良し遊びや歌や合奏をします。中京もえぎ幼稚園は,今年は歌を歌います。
 最近,幼稚園では,5歳児のきれいな歌声であふれています。外遊びをしている3歳児4歳児の子どもたちも,ふと耳を傾け,心動かしていました。そんな中,3歳児4歳児の子どもたちがお客さんになり,5歳児の歌を聴かせてもらう機会がありました。
 お客さん役の子どもももコンサートホールに行った気持ちで,年長組が心を込めて歌う歌を聴こうと話して,もえぎコンサートホールに向かいました。
 5歳児の子どもたちは,指揮の先生をしっかり見つめ,ひとつひとつの歌を心を合わせて気持ちよく歌っていました。本当に素敵でした。お客さんのしっかりと聴くことができていました。
 終わった後のお客さんからの感想を聞くと,「すごかった」「ステキだった」「テレビの人みたいだった」と感動の様子でした。その感想を聞いた5歳児も誇らしげでした。
 明日幼稚園大会を行うコンサートホールはとても広いですが,先生とたくさんの友達と一緒に自信をもって歌って楽しんできてほしいと思います。 

10月生まれ誕生会

画像1画像2
 今日は,10月生まれの誕生会をしました。
 子どもたちと先生を合わせて15人のお誕生会で,お誕生児さんの名前が呼ばれる度に,大きな歓声が沸き,お祝いをされている子どもたちもお祝いをする子どもたちもとても嬉しそうな笑顔でした。
 その後は,「とべバッタ」の絵本を見ました。どのクラスにも生き物がいて,様々な虫がいるので,とても興味津々で話を聞く姿がありました。3歳児さんもじっくりとお話を聞くことが楽しくなってきています。
 10月のお誕生日の子どもたち,先生,お誕生日おめでとう。

サツマイモのつるを食べたよ

画像1画像2
 本日は,昨日収穫したサツマイモのつるを食べました。砂糖としょうゆ,油でいためたサツマイモのつるは,とても美味しそうな匂いがしていました。昼食時にいただいたのですが,子どもたちは,先生がお弁当に入れてくれるのをじっと見て心待ちにしている様子でした。
普段あまり食べたことのないつるにドキドキの子どもたち。「どんな味なの?」と期待していました。食べた感想は,「なんか甘い味がする」,「なんかかりかりしてて美味しい」,「しゃきしゃきしてる」などと言っていました。調理した職員が様子を見に来た時には,子どもたちは「美味しい」と口ぐちに伝えていました。そしてお弁当を全部食べ終わった後で何度もつるをおかわりするほどにお気に入りになった子どももいました。

サツマイモを収穫しました

画像1画像2
 今日は園庭の畑で育てていたサツマイモを5歳児が中心となって収穫しました。どんなサツマイモができているか,心配していましたが,ツルを引っ張って,土を掘ると,大きなサツマイモや長いサツマイモ,小さなサツマイモや細いサツマイモなどたくさん収穫できました。
長いツルに驚き,輪の形にして頭に乗せたり,引っ張ってみたり,葉をウサギにプレゼントしてみたり・・・いもの部分だけでなく,様々な部分も遊びに使って楽しみました。
 たくさん獲れたサツマイモはまた,なにか楽しいことを考えたいと思います。楽しみですね。

つるって面白い! 3歳児

画像1画像2画像3
 だんだんと寒くなってきて,園庭に植えている植物も変化しています。夏の植物の季節もそろそろ終わるということで,本日はゴーヤとヘチマを抜きました。4歳児が一生懸命抜いているのがすごく面白そうと思い3歳児も近づいて行きました。高いところにあるつるを背伸びして取ったり,いっぱいのつるを運んだり,とても頑張りました。土深くまで伸びている根っこと子どもたちは,引っ張り合い!「うんとこしょ,どっこいしょ」とみんなで力を合わせて抜きました。そして抜いたゴーヤとヘチマは,根っこがぼこぼこしていて面白かったり,ばねのようなつるのことを「くるくるが面白い!」と言ったりと発見がいっぱい!まだ残っていた実を見て,「これなあに?」と先生に聞き,「ごおや」という名前を何度も口に出して覚えようとする姿もありました。全て抜き終わった後はつるやお花を使ってかんむりや指輪を作って遊びました。幼稚園でのはじめての体験に,子どもたちは「かんむりつくりたい!」「お母さんに見せてあげるんだ」などと言いとても楽しそうでした。
また朝顔の種を見つけた子どもがいたことから,保育室の前まで持っていき,子どもたちで殻をとって種を出しました。子どもたちは興味津々で種の数を数えたり,「これまた土に埋めたら芽が出てくるかな?」「私のはつか大根の芽も出てきたもんね」などと友達と話していました。

絵の具でたくさん遊んだよ!

画像1画像2画像3
 今日,3歳児ちゅうりっぷ組では,絵の具遊びをしました。スモックを着て,裸足になって準備は完了!いろんな色の絵具を重ねてみたり,色が変化することに驚いたりしていました。手も足も使って絵の具をのばし,その感触がとても楽しかったようです。また,ローラーを勢いよく転がしてみたり,ローラーでたくさん絵の具を重ねていく中で,画用紙の表面が剥がれていくことに驚いたりする様子もありました。
 先生やお友達と一緒に遊んで楽しかったね。またたくさん遊びましょうね。

大原学舎にいってきました!10/16

画像1画像2画像3
 10月16日,4・5歳児で大原学舎へ行きました。天気にも恵まれ,みんなで元気よく竹間公園から出発です。4歳児は大型バスに乗ることがとてもうれしい様子でバスに乗り込みました。バスの中では,「ここ来たことある」「この道初めて来た」「大きい山が見えた」と,どんどん変わっていく景色を楽しむ姿がありました。
 いよいよ大原学舎に到着です!校舎の中に入ると,昔の学校の雰囲気に目を輝かせている子どもたち。教室の中では,木製の机と椅子に座ったり,声を合わせて「おはようございまーす」と言って小学生気分を味わったりしている様子がありました。その後,4歳児は広い校庭を散策しました。「バッタがいた」「カマキリはいるかな?」と虫探しをしたり,「栗があった」「バナナの木見つけたよ」とバナナのような実がなる喜寿の木を見つけたり大原の自然にたくさん触れて楽しみました。5歳児は,大原学舎の周辺を散策に行きました。バッタやコオロギ,トンボなどいろんな虫を見つけては捕まえたり,コスモスがたくさん咲いているところを見に行ったりしました。コスモスのきれいさに虜になっていた子どもたち。いろいろな花の種類で花束をつくっている姿もありました。
 自然に囲まれながら楽しんでいると,あっという間にお昼の時間。大きな山に囲まれながら食べるおにぎりはとてもおいしかったようです。
 お昼からは,4・5歳が一緒になって好きな遊びを楽しみました。いつも遊んでいる園庭や公園より広い校庭で,リレーをしたり,綱引きをしたり,思いきり遊んでいる姿がありました。帰ることを知らせると,「大原学舎楽しかった」という声がたくさん聞こえてきて,とても楽しい遠足になりました。
 龍池教育財団様のご厚意で,毎年行かせていただいている大原学舎。子どもたちも教員もとても楽しんでいました。いつもありがとうございます。貴重な体験をさせていただきました。
 また明日からもたくさん遊びましょうね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp