京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:65
総数:362416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)10時より幼稚園説明会を行います。まだ申込可能ですのでformsかお電話でお申し込みください。https://forms.office.com/r/hm279Pi7Nu 個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

歯磨き指導を受けました

画像1画像2画像3
今日は,5歳児と4歳児が歯科衛生士さんから歯磨き指導を受けました。

まずは5歳児です。歯ブラシとコップを持って遊戯室に集まりました。どうしたら虫歯になりやすいかということを紙芝居を通して教えていただきました。
「甘いものを食べた後そのまま寝てしまうと虫歯になってしまう。だから歯磨きをしようね」というお話をしっかり聞いていた子どもたちです。

その後,実際に歯ブラシの選び方,もち方等について教えてもらいました。
歯ブラシの大きさは親指と同じくらいがいいそうです。大きすぎても小さすぎてもうまくブラッシングができないようです。そして歯ブラシを後ろから見た時に,ブラシの部分が広がっていたら,長い間使ったのでそろそろ替え時だということでした。それから歯磨き粉は少量でよいということ。この3つがまず大事なことのようでした。

5歳児では,磨く場所によって歯ブラシのもち方を「こんにちは」のもち方「さようなら」のもち方に変えて磨く方がよりよく磨がけるとのことでした。
先生がおっしゃるように歯ブラシを持ちかえながら,磨いていました。磨いた後はしっかりうがいでゆすぐこと,歯ブラシもきれいに洗って乾かしておくことも教えてもらいました。さあ,今日から「こんにちは」と「さようなら」のもち方でしっかり磨いていきましょうね。

4歳児は保護者の皆様にもご参加いただきました。子どもたちへのお話は5歳児と同じようなお話でした。4歳児も実際に歯ブラシを使って歯の磨き方の指導をうけました。
歯の磨き方については,4歳児まではもち方を指定するというよりは,「歯を磨く」ということに集中して磨いていました。

子どもたちの歯磨き指導の後には,保護者の方を対象に園の歯科医の先生から「虫歯予防ー歯と口の健康のためにー」というご講演がありました。先生のお話を頷きながら聞いておられましたが,講演終了後にも質問をされるなど,熱心に皆様ご参加いただきました。ご参加いただき有難うございました。

虫歯予防には,おやつを食べること自体がダメではなく,ダラダラといつでも口に食べ物が入っている状態がよくないということで歯磨きをすることが大事だが,食べてすぐに歯磨きをするというよりは,再石灰化し始める食後15〜20分後くらいに磨くのが一番効果的であるということでした。
また,子どもたちだけでは十分磨けないことも多いので,仕上げ磨きが大事であること,10歳まで続けることが望ましいことなどのことも教えていただきました。

子どもたちの大事な歯を予防するために,どうぞしっかりと歯磨きをする習慣をつけましょう。そして仕上げ磨きもどうぞよろしくお願いします。

幼稚園見学会や幼稚園説明会のご案内

未就園児さんを対象に幼稚園見学と人形劇の鑑賞,幼稚園説明会を行います。どうぞお越しください。

幼稚園見学や人形劇鑑賞,幼稚園説明会などの予定

*6月12日(月)
幼稚園見学(保育)と人形劇
9:10〜幼稚園見学
現役のお母さんによる幼稚園参観ツアーです。保育中の様子をご覧いただきます。現役お母さんたちに幼稚園のことについて質問大歓迎です!
10:00〜11:00 人形劇
親子で一緒に人形劇を見ましょう 

*7月14日(金)
幼稚園見学(お弁当)と幼稚園説明会
11:20〜 幼稚園見学
現役のお母さんによる幼稚園見学ツアーです。幼稚園での子どもたちのお弁当を食べている様子や遊んでいる様子を参観していただきます。
12:30〜13:40幼稚園説明会
園長が中京もえぎ幼稚園についてお話しします。

*未就園の方,年齢にかかわらずどなたでも参加していただけます。
*予約はいりません。当日,直接幼稚園にお越しください。

楽しいね!泡遊び!(3歳児)

画像1画像2
 今日もとてもお天気がよく3歳児はたくさんお外に出て遊んでいました。園庭では泡遊びをしていて,アイスクリーム屋さんやかき氷屋さんが開店していました。子どもたち自身も泡だて器で一生懸命泡を作っていたり,赤色や紫色,黄色の泡を見て「ぶどう味!」「こっちはいちご味!」と果物に見立てて遊んでいる様子も見られました。これからもっと熱くなるのでアイスクリーム屋さんやかき氷屋さんは大忙しになりそうです。お客さんが来るの楽しみだね!

絵の具で遊んだよ(3歳児・もも組)

画像1
 今日,もも組は初めて絵の具遊びをしました。手や足でいろいろな絵の具の感触を楽しんでいました。

 スポンジをスタンプのようにポンポン押してみたり,絞ってみたり,またローラーを転がしたりして赤色や青色,黄緑色に桃色などたくさんの色を楽しんでいました。
 絵の具で思い切り遊んでいる子どもたちがお部屋の中から「絵の具楽しいよー!」「一緒にしようよ!」とお外で遊んでいる先生や友達に声をかけている様子もあり,初めての絵の具遊びはとっても楽しかったようです。明日も絵の具でいっぱい遊ぼうね!

親子遠足 全園児(5/30)

画像1画像2
 今日は親子遠足。探検隊になって植物園へ出かけました。学年の友達や家の人と一緒に遊んだあと,探検カードと虫眼鏡をもって探検に出発。温室ではバナナを発見したり,サボテンのトゲトゲを虫眼鏡で観察したり,バラ園ではいろいろな種類のバラの中から先生と同じ名前のバラを見つけたりしながらゴール園長先生のところまで帰るというコースでした。4歳児・5歳児の子どもたちはさらにサクランボの実ができているところを探したり,幼稚園にも咲いているギガンチュームの花を探したりさらに探検コースを広げてみました。
 とても暑い日でしたが,木陰はさわやかで,家の人や友達と食べるお弁当,おやつはとってもおいしく,保護者同士も自然と会話が弾むようでした。みなさんお疲れ様でした。ありがとうございました。

豆ご飯パーティー

画像1画像2画像3
 昨年11月ごろ植えたエンドウ豆が大きくなり,収穫の時期を迎えました。プックリ膨らんださやを見つけ,「お豆が入ってる!」と発見した子どもたち。次々に膨らんだエンドウ豆を収穫しました。すると,「ぼくのおばあちゃんがつくってくれるお豆ごはんおいしいから,お豆ごはん好き!」と教えてくれる子どもがいました。そこで,5歳児みんなで話し合い,お豆ご飯をつくってパーティーをすることになりました。
 するとその話をどこかで聞いていたばばばあちゃんからお豆のプレゼントが届き,たくさんのお豆ごはんが炊けるということになりました。
 朝から5歳児が大きな炊飯器にエンドウ豆,米,水,昆布,塩を入れてスイッチオン!
いい匂いがしてくると「もうできたかな?」と期待たっぷりに炊飯器を覗き込む子どもたち。3歳児,4歳児の友達の分もおにぎりを握って届けました。もちろん,自分たちの豆ごはんおにぎりもしっかり握り,5歳児みんなでいただきました。幼稚園でつくった豆ごはんは特別の味。とてもおいしくいただきました。

5月生まれ誕生会

画像1画像2画像3
今日は5月生まれの誕生会でした。
5歳児は、先日収穫しお味噌汁にして食べたたまねぎ、4歳児は、塩ゆでして食べた豆、3歳児は日に日に赤くなっていくのを楽しみに収穫しているいちご、それぞれに鳥、ちょうちょ、はちがやってきて誕生児の紹介をしてもらいました。
子どもたちは「水色の鳥や!」「次は何がでてくるかなぁ?」「私はピンクが好き!」などと言いながら、次は何がでてくるのだろう?という期待感を持って見ていました。3歳児の子どもたちは、自分もほしそうにしている姿が微笑ましかったです。
誕生児がプレゼントをもらうと、みんなで拍手をして「おめでとう」とお祝いをしました。
 その後には、「そらいろのたね」というお話を聞きました。中京もえぎ幼稚園の園庭や1人1人の鉢に植えた野菜もみんなで力を合わせて大切に育てていきましょうね。

夏野菜を育てよう(4,5歳児)

画像1画像2画像3
今日は夏のような日差しが照りつけていました。
一人一鉢で育てていた春の花の後の土を乾かして石灰や肥料を入れていい土にして,今度は夏野菜を育てることになりました。

5歳児は,オクラの種を一粒一粒を丁寧に土の中に入れて土のお布団をかぶせていました。それを見ていた3歳児も自分たちもしたい!!と心を動かしていました。

4歳児は,植木鉢に土を入れた後,ベビーピーマンの苗を植えました。大事に育てて美味しいピーマンができるといいですね!

今年は園庭でも夏野菜を育てていきたいと思っています。生長を楽しみに育てていきたいと思います。生長した後は収穫してみんなで味わえるようにと願っています。

チャレンジ体験の学生さんとともに

画像1画像2画像3
今週から御池中学校の学生さんがチャレンジ体験に来てくださっています。もえぎ幼稚園にも幼稚園での仕事を体験に8名の学生さんが来られています。

子どもたちは登園すると同時に「おねえさんと遊ぶの」と「一緒にお砂で遊ぼう」「外で遊ぼう」と自ら手を引っ張っていき,とても嬉しそうな表情で学生さんたちに声をかけています。

昨日,学生さんたちが砂場を掘ってできた大きな穴に入り,「見えなくなっちゃったよ」「ちか100かいだてのおうちみたい」と代わる代わる入り,大人気になっていました。

一週間という短い期間ですが,学生さんとの触れ合いを楽しみ,子どもたちにとっても学生さんたちにとっても素適な出会いになるといいですね。

葵祭見学 5歳児

汗ばむくらいのいいお天気の中,5歳児は葵祭の見学に行きました。

大勢の方が来場している中,自分の足でしっかりと歩き観覧席まで行きました。
お祭りの行列が始まると,身を乗り出し興味津々に見ていた子ども達。
大きな牛車や馬をみて,「馬や〜」「牛さん大きい車を引っ張ってる」と歓声をあげたり,斎王代の登場には「お姫様,きれい」と嬉しそうに見つめたりしていました。

京都の伝統の祭りである葵祭を見学し,伝統文化に触れた一日でした。


画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp