京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:41
総数:362540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)10時より幼稚園説明会を行います。まだ申込可能ですのでformsかお電話でお申し込みください。https://forms.office.com/r/hm279Pi7Nu 個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

芋ほりに行きました(4歳児・5歳児)

画像1画像2画像3
 今日は4歳児と5歳児でお芋掘りに行きました。
今年は北山の農園の方にお世話になり,畑を貸して頂き,5歳児が初夏の頃にお芋の苗を植えました。そして,農園の方が見守ってお世話をして頂いたおかげで,今日の収穫の日を迎えました。

パパママティーチャーのおうちの方にも手伝って頂きながら,子どもたちがお芋を掘ろうとするのですが「まだ出てこない!」「こっちもこんなに大きい!」と想像以上に大きなお芋に驚いた様子でした。
 いざ,お芋を土から掘り出すことができると,「うわぁ!重い!」「顔より大きいで!」「こんなにいっぱい出てきた!」と大興奮でした。本当にたくさんのお芋が掘れて,子どもたちは大喜びでした。

 今日の芋掘りは子どもたちにとって本当に楽しい経験になったと思います。幼稚園に持ち帰ったたくさんのお芋をどうするか,また皆で楽しいことを考えたいと思います。
 苗の植えつけから多くのことをお世話になりました農園の皆さん,本当にありがとうございました。

 子どもたちもリュックの中に掘ったお芋を入れて持ち帰りましたが,たくさんのお芋を幼稚園まで運んでいただいたパパママティーチャーの皆さま,かなり重かったと思います。お世話になり,有難うございました。

昨日の「ポップンポップコーン」を踊ったよ

画像1画像2
最近,朝登園すると3歳児・4歳児の子どもたちで一緒に園庭で体操をしています。今日は,昨日ポップコーンパーティーで5歳児の子どもたちが踊っていた「ポップンポップコーン」を踊りました。子どもたちは,昨日のお兄さん・お姉さんが踊っていた姿をちゃんとしっかり見ていたのか,踊りの振りもばっちりでした。踊った後,「昨日のポップコーンパーティー楽しかった!」という声がたくさん子どもたちからありました。本当に昨日のポップコーンパーティー楽しかったのですね。
また,運動会がしばらく経ちましたが竹間公園で体を動かして遊ぶことを,子どもたちは楽しんでいます。今日は,天気も良かったので5歳児はサッカー,4歳児はリレー,3歳児は散歩に出かけました。これからも秋のさわやかな空気を感じながら,体を動かして楽しんでいきたいと思います。

ポップコーンパーティー(10/25)

画像1画像2画像3
今日は,みんなが楽しみにしていたポップコーンパーティーに,5歳児の子どもたちが3・4歳の子どもたちを招待してくれました。

まず,ポップコーンパーティーの会場の遊戯室に入る前に,2階ホールで目の前でポップコーンをつくっているところを見ました。最初は,黄色い種だったのにホットプレートで温めると,ポンポンポンと音を立てて白くなり,見覚えのあるポップコーンになっていきました。その様子に,子どもたちは最初は驚きましたが,ポップコーンができるのをじっと見つめていました。

会場に着くと,子どもたちは「うわー!すごい!パーティーだ!」と飾り付けされた遊戯室を見てびっくりしました。5歳児のお兄さん・お姉さんに案内されて席に着くと,すてきな絵の描いてある紙コップにポップコーンを入れて持ってきてくれました。

お兄さんやお姉さんがつくってくれたポップコーンを子どもたちは「おいしい」と笑顔を浮かべながら嬉しそうに食べていました。すると,今日はステージショーも用意してくれていたようで,「ポップンポップコーン」という曲に合わせて素敵なダンスも披露してくれました。その素敵なダンスを見て,一緒に踊りたくなって踊っている子どももいました。

今日は,5歳児のお兄さん・お姉さん,すてきなポップコーンパーティーを開いてくれてありがとうございました。とても楽しかったです。

チケットが届いたよ!(10/24)

 今日もも組,ちゅうりっぷ組が竹間公園の散歩から帰ってくるとそれぞれの保育室に見慣れない箱が置いてありました。箱にはキラキラした紙やハートの形に切られたのがたくさん貼ってあってとても素敵な箱でした。子どもたちは保育室に戻るなりそれを見つけて「なんかある!」と友達と驚いている様子で,箱を開けて中身を見るまなざしはキラキラしていました。中にはいろんな形のチケットに絵が描いてある物でした。
 
 そのチケットは,年長組さんからのお届け物で,「明日年長組さんがポップコーンパーティーをしてくれるのだって」ということを伝えると子どもたちは一段と目を輝かせて明日のパーティーを楽しみにしている様子でした。
画像1

園外保育 大原学舎へ行きました(全学年)

画像1画像2画像3
今日は全学年で大原学舎へ園外保育に行きました。
京都御苑からバスで大原へ向かうと,だんだんと見えてくる景色が変わり,どんどん山が近くなり,自然豊かな景色が広がってきました。
大原学舎に到着し,学年ごとに自然の中を探検しました。幼稚園ではなかなか見つからないような虫やカエルがいたり,植物があったりして「カマキリ見つけた」「大きな栗が落ちてたよ」と幼稚園ではできないような発見を楽しんでいました。
また,キウイもたくさんなっていて収穫することも楽しみました。「お家のひとにおみやげだね」と大事に自分の収穫したキウイをかばんにしまっていました。
お昼からは広い大原学舎のグラウンドで幼稚園でも楽しんでいるリレーを思い切りしたり,大縄跳びをしたりしました。幼稚園のお庭よりも,竹間公園よりも広いグラウンドだったので,子どもたちもよりのびのびと体を動かすことができました。

1日大原学舎で過ごし自然の不思議さや面白さ,新しい発見をする喜びをたくさん味わった子どもたちです。体を動かすこともますます楽しくなりました。

子どもたちにとって今日のような貴重な経験ができる機会をくださった龍池教育財団の皆様,ありがとうございました。

5歳児サッカーの遊び 今日の試合は・・・

画像1
運動会ではゴールへのかっこいいシュートをめざしがんばっていた子どもたち。運動会が終わってからは,チームに分かれてゲームをすることが楽しくなってきました。そこで,先週の金曜日からチームの名前を決めて対戦が始まりました。オリンピックでいろいろな国の名前を見聞きし,興味をもった子どもたちはいろいろな国の代表チームになりきってゲームをしています。
「昨日は負けちゃったけど,今日は頑張るぞ!」と意気込むコロンビアチーム。仲間を誘いチームのメンバーが増えました。一方相手チームの南アフリカチームも仲間を誘いメンバーが増えました。応援していた子どもも「やってみる!」と興味をもち,ゲームに参加。大勢で1つのボールを追いかける頼もしい姿が見られました。

運動会の遊びはまだまだ続いています!

画像1
今日は『アヒルのダンス』をした後,各学年,かけっこをしました。運動会を経験して3歳児は走ることが好きになり,運動会の時よりも長い距離を思い切り走る姿がありました。4,5歳児のかけっこは5歳児が4歳児を誘いに行き一緒に走ることにしました。その後,4歳児は5歳児と一緒にリレーをしました。初めてのリレーでドキドキしたり戸惑ったりしていた子どももいたと思いますが,5歳のお兄さんお姉さんに教えてもらい,楽しんで走ることができました。このような経験が年長児への憧れだったり,来年につながっていったりするのだと思います。
 3歳児は運動会で4歳児が踊った『むしのカーニバル』が大好きになり,今日はリボンやポンポンを持てホールの舞台でみんなで踊りました。ライトを浴びてちょとアイドルになった気分の子どもたちでした。

やっぱり運動会は楽しいね!(3歳児)

画像1
 8日に竹間公園で運動会を行いました。代休日明けの今日,登園してくるなり「早く運動会しよう!!」と張り切って赤白帽子をかぶっていた子どもたち。今日は竹間公園で全園児で「アヒルのダンス」をした後に,各学年でかけっこをしました。その後は,子どもたちが憧れていた「つなひき」をしました。3歳児の子どもたちは,初めてだったので最初に5歳児のお兄さん,お姉さんが綱の持ち方や引っ張り方を教えてくれました。皆に「がんばれ〜!!」と応援してもらう中,一生懸命に綱を引っ張る姿が見られました。今日は,もも組さんが勝利をおさめました!そして,次に4歳児の子どもたちがしていた「むしのカーニバル」の曲に合わせてリボンのダンスもしました。自分の使ってみたい色のリボンを手にすると,ウキウキ,ワクワクしながらリズムに合わせて体を動かすことを楽しんでいました。曲の途中に皆で言う「ウノ・ドス・トゥレス!」の合言葉もばっちり決まっていました。
 運動会の遊びは,これからもまだまだ続いていきます!!子どもたちの「やってみたい!」の気持ちを大切にしていきたいと考えています。

運動会,みんなとっても頑張って素敵でした!!

画像1画像2画像3
心配していたお天気もいい方に変わって,暑すぎるくらいのお日様の応援も受け,運動会を無事行うことができました。

子どもたちは本当によく頑張りました。自分の力をいっぱい出して走ったり,体を動かすことを楽しんでいました。

3歳児では,先生やクラスの友達と一緒にお化け探検に行くことがとても楽しく,今日もとても張り切っていましたね。
4歳児では,虫の表現を楽しみました。3歳児とはまた少し違って,友達2人組や2人同士が一緒になって4人になったりしながら,自分たちでいろいろな動きを考え表現することを楽しんでいました。
5歳児は,ボールを使ったオリンピックにしても綱引きやリレーにしても自分の力は発揮するけれどそれだけでなく,友達と調子や気持ちを揃えることやチームのために頑張るということ,協力するということ等5歳児ならではの姿を見せてくれました。

初めて運動会を経験した3歳児。たくさんの応援や拍手をもらってきっと「うんどうかいってこんなことを言うのだ」と感じたことでしょう。
2回目の経験の4歳児。今年はオリンピックの影響も大きかったです。4歳児なりに「自分たちもこんなことをやってみたい」とリボンの遊びが始まりました。始めのころは,リボンをつけた棒を持って走ると,風を受けてまるで鯉のぼりの吹き流しを思い出したようで,「見てリボンが泳いでる!!」と言っていたようです。子どもたちならではの発想ですね。
5歳児もやはりオリンピックが,大きく子どもたちの心の中に印象深く残っていたようでした。オリンピックには,こんなにボールの競技がたくさんあったのです。いろんな競技にチャレンジしていく中で,自分たちが極めたい競技が決まっていきました。やらされるのでなく,自らやってみたいと感じた競技なので,本当に長い期間頑張っていたと思います。できることだけがいいのではなく,頑張ろうとする気持ちがそこで育っていったと思います。

綱引きもリレーも本当によく頑張りました。今年の子どもたちの今年ならではの運動会でした。

子どもたちの綱引きも見ごたえがありましたが,保護者の皆さんの綱引きもすごかったですね。子どもたちにはまたまたいい刺激になったと思います。ご参加いただいた皆様,有難うございました!!

たくさんの皆様のご協力のおかげで,本当に今年も感動いっぱいの素敵な運動会になりました。本当に有難うございました。


本日の運動会

おはようございます。何と晴れています。
当初予定通り,9時開会で準備をしています。どうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp