京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up24
昨日:12
総数:224201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

友達と同じものを身につけて。

画像1画像2
3歳児ちゅうりっぷ組では、4月から使っているエプロンに、新しく先生が作ったビニールの服があります。
それを着ると、お姉さんやラプンツェルになった気持ちになります。
ままごとコーナーで料理をしたり、赤ちゃんの洋服を着せたり、隣のたんぽぽ組(4歳児)に出かけて遊んだりしています。
3歳児は、友達と同じものを身につけると、連帯感が生まれるようです。
友達になるきっかけはいっぱいあります。いろいろな人と関わって楽しんでほしいと願います。

鬼のお面づくり

画像1画像2
年長児すみれ組では、鬼のお面を作っています。
切った牛乳パックを土台にして、和紙を根気強く貼ります。それで「赤鬼」とか「青鬼」とかのイメージができます。そのあと、顔のパーツをつけていきます。毛糸や丸めた画用紙など紙につけにくいものを引っ付けるので、丁寧にボンドをつけていました。
元気そうな鬼、優しそうな鬼、つくった子どもらしさが感じられます。
節分の日、賑やかな豆まきができそうです。

雪遊び!

画像1画像2画像3
 昨日から降った雪。
 登園してきた子どもたちは、真っ白な幼稚園の園庭を見て、大はしゃぎ!雪をいっぱい集めたり、雪を投げ合って遊んだり、元気いっぱいに楽しんでいました。
 
 てんとうむし広場に行くと、広場一面、誰の足跡もついていないきれいな雪が…。ここでも、寝転がったり、走りまわったりして遊びました。
 寒さも忘れて、一日雪まみれになって遊びました。
 

明日は大雪!?

画像1画像2画像3
今日の昼前から、空が暗くなり、強い風と共に雪が降りだしています。
(京都に大雪警報が出ています。)
今の園庭はうっすら雪が積もっています。
さて、明日はどうなっているでしょう。
すみれ組では、水を張った容器をお部屋の前に並べてあります。
さて、明日は予想通り氷ができているでしょうか。
寒いけど、明日、頑張って幼稚園に来てくださいね。

素敵なホテル!

画像1画像2画像3
 たんぽぽ組の忍者屋敷は、今日はホテルに早変わり。
「いらっしゃいませ!何名様ですか?2番のお部屋です!」と受付が終わると、お食事ができるお部屋や、ペットと泊まれるお部屋、バーベキューを楽しむ場所など、子どもたちは、来た人にあわせて、案内しています。

 ごちそうを食べたり飲んだりできる、大きなお風呂もあります。お風呂にあるリモコンを押すと、なんと、お風呂に入ってテレビが見られるのです!チャンネルをかえると、忍者と恐竜の戦いや、こままわし大会、人形劇など、いろいろな番組が見られる素敵なテレビです。子どもたちは、テレビを見る役になったり、自分がテレビに出て見たりしながら、楽しんでいました。
 
 子どもたちの身近な生活が遊びになって、ごっこ遊びを楽しみました。
 

 

こども展の詳細HP

子ども展の詳細を示したHPをご案内します。以下のアドレスに記載されていますので、ぜひご覧ください。

>■KYOTO ART BOX
>https://kyoto-artbox.jp/event/51017/
>
>■ART WALK KYOTO
>https://artwalkkyoto.city.kyoto.lg.jp/20230120/

こども展見学

画像1画像2
今日は年長児すみれ組が、こども展見学に出かけました。
久しぶりにみんなで地下鉄に乗り、子どもたちは喜んでいました。
こども展の会場に着くと、楽しい作品がいっぱいで、座り込んで見る姿が見られました。
海賊船などを見て、「こんなんつくりたい」と、憧れの気持ちや意欲を持ったようです。
絵や製作物の車など自分の作品を見つけると、うれしそうでした。
ぜひ、お家の方ともご覧いただけたらと思います。

忍者屋敷

画像1画像2画像3
 三学期に入っても、忍者が好きなたんぽぽ組。積木を組み立てて、大きな忍者のお家ができあがりました。二階もあり、橋や滑り台もあるお家です。二階で寝てみたり、みんなで屋根の下に入ったりして楽しんでいます。

 『おりがみにんじゃ』という絵本をクラスで楽しむと、いつもの忍者に加えて、お話に登場してくるあずき城のあずき姫になったり、折り紙を楽しんだり、お話の世界を楽しむ姿が見られました。
 
 暗号を入れると開く扉の中には、宝の地図が隠されています。

 子どもたちのイメージがどんどん膨らんで楽しんでいます。
 

幼小合同避難訓練

画像1画像2
いつもは幼稚園単独で、火災や地震、水害、不審者侵入の避難訓練をしています。
今日は、竹田小学校と合同で行いました。
地震の後、小学校の給食室が火事になったという想定です。幼稚園の子どもたちは、学校の時間より少し早めに始めました。
近くにいる先生と一緒に、通用門まで避難し、その後みんなで運動場に避難しました。
先に運動場についたので、後から来る小学生の様子がよく見えました。先生を先頭に、落ち着いて避難されていました。
安全主任の先生と教頭先生のお話を、その場で、静かに聴くことができました。
園に戻ってから年中児に、学校の子どもたちのことを聞くと、
「(逃げるとき)おしゃべりしていなかった」「マスクがない人も、口にハンカチを当てていた」と、小学生の姿を見ていたようです。
隣接しているので、これからも一緒にしたり、見せていただいたりして、小学生の刺激をいただきたいと思いました。

マラソン大会

画像1画像2画像3
12月から頑張ってきた、朝のマラソンごっこ。今日は、マラソン大会です。
広い学校の運動場をお借りして、年長児すみれ組からスタートしました。そのあと、年中児たんぽぽ組、年少児ちゅうりっぷ組が合流しました。
年長児は約15分間走りました。お家の方の拍手があり、だらだらした感じはありません。
しんどくても、小走りで頑張っていました。
最後は一人ずつ賞状をもらって、よく頑張ったことをみんなに拍手で褒めてもらいました。

てんとうむし広場でマラソンをすると、その後の時間で、大根の成長が見られたり、氷を見つけたりして、楽しむことができました。
冷たい日も、本当によく頑張りました。
心も体も強くなったと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp