京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:20
総数:223403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

今日のちゅうりっぷ組

画像1画像2
 2月7日

 先週に引き続き,消防隊ごっこが始まりました。

今日は,海の消防隊です。消防艇をつくって,ロープで救助者を助けます!

「ロープにつかまって!」と頼もしく,ロープを引っ張りながら消防隊ごっこを楽しんでいました。


 一方,絵合わせカードが好きで,毎日のように遊んでいる子どもたちもいます。

カードを裏返し,神経衰弱のようにしてカードをめくっていきます。

二枚のカードの絵が揃うと「やった!」と嬉しそうです。

教師よりも子どもたちの方がどんどんカードをめくっていき,子どもたちの記憶力の良さに驚かせられます。


みんなで気持ちを合わせて・・・

画像1画像2
 秋からみんなで楽しんでいた楽器遊び。最近では,自分の音だけでなく,友達と音やリズムがそろう気持ちよさも感じながら,合奏することを楽しむようになってきました。また,自分たちで指揮者を交代しあいながら,指揮者の友達と息を合わせて合奏することも楽しんでいます。どんどん上達してきていることを実感し出しているすみれ組の子どもたちです。

船に乗って出発!

画像1画像2画像3
 たんぽぽ組では,宝箱のカギを探して,探検ごっこを楽しんでいます。
 今日も,朝から積木で海賊船をつくって,宝物が隠されているクモの王様と鬼がいる島へ探検に行く遊びが始まりました。「ここを海にしたら?」「サメがいるってことな。」「海のところに,マット敷こうよ。」「いいよ。」と,子どもたち同士で相談しながら,イメージを広げたり,共有したりして遊ぶことを楽しんでいました。

 そこから,自分の船をつくることにしました。段ボールカッターを使って段ボールを切ったり,船に色を塗ったりして,素敵な船ができてきましたよ。

今日のたんぽぽ組

画像1画像2画像3
 2月4日(金)

 今日は,1月にできていなかったマラソン大会を,たんぽぽ組だけで行いました。
「寒い〜」と言っていた子どもたちも,走った後は,「暑くなった」と,頑張って走っていました。他のグループの友達が走っている時に応援したり,最後まで,頑張ろうとしたり,心も体も強くなったなあとうれしく思いました。賞状をもらったので,お家でもお話を聞いてあげて下さいね。


 保育室に帰ってからは,三角馬のダンスショーをしたり,自分たちでつくった楽器を使って音楽会をしたりして遊びました。ダンスショーでは,三角馬で後ろ歩きやリボンを振ったりしてダンスします。「こんな音が出るよ!」と,空き箱や空き容器を叩いたり,中にどんぐりなどを入れて振ったりして,いろんな音を試したりしていました。

 来週も元気に遊びたいと思います。

 

すみれチャンネル?!

画像1画像2
 幼稚園もあと少し・・・。「すみれ組になってどんなことがあっただろう?」とグループの友達と一緒に考え,自分たちで思い返しながら発表し合いました。

 「何にする?」「私は,○○がいい!」「ぼくは,▲▲!」…など,自分たちの思いをお互いに出し合いながら相談を進める姿から,自分の意見をしっかり相手に伝えられるようになっていたり,相手の気持ちを考えようとしていたり,友達の意見も聞きながらより良い方向に進めていけるように一緒に考えようとしていたり…と,子どもたちの成長を感じました。今日は,「動物園の遠足」「運動会のしっぽ取り」「ポップコーンパーティ」の3本でした。他のグループの友達の前で,楽しかったことを話したり,その時の様子を劇にしたりしてみんなで楽しみました。

 来週は,どんなすみれチャンネルが見られるのか楽しみです♪

2月の保健指導

画像1画像2
2月は「すいみん」についての指導をしました。

すいみんってどんなこと?と聞くと「わからない」「ねること」「およぐこと」といろいろな答えがありました。

”すいみんとは寝ること”ということはわかったけれど,寝ている間に体の中では,どんなことが起こっているんだろう?
そこで,「すいみん列車」に乗って探検してみました。

列車は,深い眠りと浅い眠りを繰り返しながら,終点までに4つの駅に停まります。
それぞれの駅では,とっておきのプレゼントがもらえます。
体を大きくしてくれるお弁当に,思い出をまとめたノート。そして,病気に負けない強い体ももらえて,最後には優しい気持ちになれる綿菓子もあります。

すいみん列車に乗り遅れると,大切なプレゼントがもらえません。
早めに布団に入ってぐっすりと眠れるように気を付けてくださいね!


節分の集い

画像1
画像2
画像3
 各クラスで節分の集いをしました。
 節分の由来の話を聞いたり,紙芝居を見たりして楽しみました。また,幼稚園に鬼がやってこないように,自分の体の中にいる鬼を退治できるようにと,みんなで豆まきをしました。今年も一年,みんなが元気で過ごせますように…。

消防パトカー 出動!

画像1
 2月3日 ちゅうりっぷ組

 今日は積み木を使って,消防車とパトカーが合体している『消防パトカー』をつくって遊びました。
 前の部分はパトカーで後ろが消防車になっています。
 運転しながら事件や困った人がいないかパトロールに行きます。

すると,玄関ホールに鬼が出たという通報が!!警察官と消防隊員は現場に急行します。
「おには〜そと!」と豆を投げて退治したり,豆がなくなったら「次は手裏剣でやっつけよう」と作戦を考えていました。

 無事,鬼が退治できると今度は,鬼の赤ちゃんの迷子を発見!
優しく抱きかかえる真似をしながら,消防パトカーに一人ずつ乗せていってあげる,優しい警察官と消防隊員。
 
 警察官や消防隊員に憧れをもちながら,自分なりのイメージをどんどん膨らませて,それぞれがなりきって遊ぶことを楽しんでいます。

 消防パトカーで明日も幼稚園の安全を守ってね!!

ケーキ屋さん開店(すみれ組)

画像1画像2画像3
 この間から,美味しそうなケーキを一生懸命つくっていた子どもたち。ようやく今日お店が開店しました。

 「ケーキはどう並べたらいいかな?」「名前とか何円とかもかいておかないとね!」と,自分たちで何が必要か考えながら準備を進めていました。準備ができると,「お客さんを呼びに行こう!」と友達を誘い,「何個でもいいですよ!」「○○円です」「カードですか?1回?2回?」などと,お店屋さんのやり取りを楽しんでいました。

すみれ組では・・・

画像1画像2画像3
 昨日からすみれ組の子どもたちも元気に登園してきています。休園前のケーキ屋さんや秘密基地づくりの続きをしたり,楽器の演奏会をしたりして,友達と一緒に楽しんでいます。

 また,この間からつくり始めていた鬼のお面の続きをつくったりもしました。包装紙や和紙,お花紙,ホイル紙などいろいろな材料を自分で選びながら,とても強そうな鬼のお面やかわいい鬼のお面をつくっていました。出来上がるなり,秘密の相談をして,友達を驚かせにいく姿もありました。明日は,節分!楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp