京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:12
総数:224177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

ねぎぼうずを収穫したよ

画像1画像2画像3
 地域の方の御厚意で,年長組が,ねぎ畑のねぎぼうずを収穫させていただきました。
 畑に着くと,小さなネギの苗を触らせてもらい,それがこんなに大きくなることに,子どもたちは,驚いていました。

ネギのにおい,感触,ねぎぼうずの球形に集まって咲く様子など,写真ではわからないこを,五感を使って実際に感じることができました。

子どもたちに,素晴らしい経験をさせていただき,ありがとうございました。

かしわもち,おいしかったよ

画像1画像2画像3
今日は,こどもの日のつどいをしました。

全園児が遊戯室に集まり,こいのぼりの歌をうたったり,こいのぼりや柏餅の話を聞いたりしました。

そして,お楽しみは…柏餅!
鼓月様から毎年ご厚意で頂いている柏餅に,子どもたちは大興奮でした。鼓月様,おいしい柏餅をありがとうございました。

今日は,幼稚園でつくったこいのぼりを持ち帰りました。
それぞれが楽しんでつくったかわいらしいこいのぼり,おうちで飾ってくださいね。

PTA総会

画像1
 保育参観の後,PTA総会がありました。平成30年度役員,PTA事業計画案,会計予算案,規約一部改正等の提案が承認されました。
 また,広報,バザー,古紙回収について,各担当委員さんから活動内容の説明がありました。
 最後に,京都市立幼稚園PTA連絡協議会の活動内容についての説明がありました。

 これから,1年間のPTA活動が始まります。また,毎年,幼稚園の教育活動や園行事にいろいろとご協力いただいていますが,無理なく各ご家庭でできることでご協力していただければと思っています。よろしくお願いいたします。

お家の人と遊んだよ♪

画像1画像2画像3
 4月25日(水),今年度最初の保育参観をしました。3歳児ちゅうりっぷ組は,幼稚園に入園して初めての参観で,たくさんの保護者の皆さんが参加されていました。
 各クラスで,お家の人といっしょに遊んだり,歌を歌ったりしました。お友だち同士やお家の人と遊んで,楽しかったね。

4月生まれ誕生会

 4月24日(火),4月生まれ誕生会をしました。3歳児クラスのちゅうりっぷ組のお友だちにとっては,幼稚園で初めて経験することがいっぱい。誕生会って何をするのかな?という気持ちで参加していたと思います。
 司会は5歳くらすのすみれ組のお友だちが担当し,会を進めました。4月生まれの4人のお友だちと1人の教職員の紹介の後,各クラスの先生の紹介がありました。新しい先生の顔と名前を覚えていくのは,これからだね。
 竹田幼稚園には,クラスの先生だけでなく,みんなのお世話をする教職員の方がたくさんいます。○○先生,△△さんって名前が呼べるようになろうね。
画像1画像2

こうたろうくんへのお手紙

画像1画像2画像3
鯉のぼり掲揚セレモニーのあと,お部屋に帰ると,子どもたちが“よろいこうたろうくん”に手紙を書きたいと,言い出しました。
“よろいこうたろうくん”の手品や触れ合いが,とても楽しかったようです。

“よろいこうたろうくん”が,また幼稚園に遊びに来てくれるといいね。

鯉のぼり掲揚セレモニー その2

画像1画像2
とても色鮮やかな鯉のぼりが,園庭を気持ちよさそうに泳いでいました。

こいのぼり掲揚セレモ二ー

画像1画像2画像3
4月20日(金),京人形商工業協同組合青年会さまから,鯉のぼりをいただく,鯉のぼり掲揚セレモニーがありました。
理事長様からは「端午の節句」のお話をお聞きし,教育長様からは「伝統文化を体験し,豊かな心を育んでほしい」という祝辞を頂きました。

素敵な鯉のぼりを贈呈していただき,子どもたち一人一人に,豆鯉のぼりもいただきました。

端午の節句イメージキャラクター“よろい こうたろうくん”が登場すると,子どもたちは,大興奮。初めは,ちょっと戸惑っていた様子もありましたが,手品を見せてもらうと,「すごーい!」と大きな拍手を送っていました。

式典の最後は,いただいた鯉のぼりを園庭で掲揚しました。

人形商工業協同組合青年会の皆様,子どもたちのために,素敵な鯉のぼりをありがとうございました。

れんげ畑に行きました

画像1画像2
今日はたんぽぽ組(4歳児)とすみれ組(5歳児)と一緒に,れんげ畑へ園外保育へ出かけました。

れんげ畑に着くと,早速れんげをたくさん摘みはじめる子どもたち。おうちの人や,ちゅうりっぷ組(3歳児)のお友達にプレゼントしようという思いをもって,一生懸命に集めていました。
また,れんげ畑にはてんとう虫や蝶もたくさんいました。園から持ってきた図鑑で調べている子どもたちもいました。

今年度,初めての園外保育でしたが,みんな安全に気を付けて無事幼稚園まで帰ってくることができました。

引率として見守っていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

やってみたい!がいっぱい

画像1画像2
年少組が入園して4日がたちました。少しずつ“やってみたい”ことを見つけて遊びだしています。
友達がしていることに気が付いて・・・同じ場所で遊びだしたり、きれいにさいているお花に水をあげたり・・・と、色々な姿が見られました。
ちゅうりっぷの花の部分に水をかけると花びらが外向きに開きます。その様子を見て「ほら!!見て!!お花が咲いたよ!!」と、とっても嬉しそうでした。そんなふうに思う気持ちがかわいいなぁと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp