京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:41
総数:223796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

教えあいっこ その2

画像1画像2画像3
年長組から,“すいか”の七夕飾りを教えてもらった年中組が,今度は,年少組に“輪つなぎ”を教えに行くことにしました。

「次はこの色だよ」と教えたり,頑張っていることを「すごいね」とほめたり,のりが苦手な年少組に代わりにつくってあげたり…,年長組にしてもらってうれしかったことを,自分たちも年少組にしてあげようという気持ちが伝わってきました。

「疲れた〜」とクタクタになっている子どもも!

年少組の子どもたちは,できた輪つなぎがお部屋に飾られて,「きれーい」と手をたたいて喜んでいました。
頑張ったかいがあったね!

思い通りにいかないこともあるけれど,自分より小さい人にやさしくしなければ…という思いは,今まで,幼稚園でお兄さん・お姉さんにやさしくかかわってもらったことが土台になり,はぐくまれてきたのではないでしょうか。

幼稚園の2番目のお兄さん・おねえさんとして,これからもがんばってね。




教えあいっこ その1

画像1画像2画像3
七夕が近づいてきて,幼稚園でも各学年が七夕の飾りをつくっています。

年長組が,“すいか”の七夕飾りをつくったので,年中組に教えに行くことにしました。

スイカの型紙を使って,型どりをして渡したり,こよりを通す穴をあけたり,作り方の説明をしたりしました。年中組の子どもたちのそばで,丁寧に教えている姿が見られました。

「どの色にする?」
「先に切ってあげるし,ここから自分で切りや」
「後は,種をかいたらいいんやで」

自分たちでつくって経験したことを,言葉で伝えるのは難しいですが,一方的ではなく,相手の様子や気持ちを感じながら,かかわっている姿をうれしく思いました。

頼られる存在であることが,また,自信になることでしょう。

カレーのお買いもの

画像1画像2画像3
明日のカレーパーティーに向けて,年長組の子どもたちが,地域のお店に材料を買いに行きました。

まず,お店に入ると,お店の人に「おはようございます」とご挨拶。自分の買うもののチケットを見せながら,「玉ねぎ,ありますか?」「にんじん,ください」など,お店の人に尋ねたり,チケットを渡したりして買物ができました。

「気を付けて帰ってね」「おいしいカレーを作ってや」とお店の人に見送ってもらい,買った荷物を自分たちで持って,帰ってきました。

たくさんの子どもたちで行かせて頂いたのに,お店の方も一人一人に丁寧に関わって下さり,お店の人とやり取りをするという貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

明日は,畑で収穫したじゃがいもとこの材料を使って,おいしいカレーをつくろうね。


光化学スモッグ注意報 発令

保護者の皆様

 本日,14時10分,京都市全域に光化学スモッグ注意報が発令されました。

 屋外にはなるべく出ないようにし,屋外での遊びや活動を控えてください。

 目がチカチカする,のどがいがらっぽいなどの症状が出た場合,室内の涼しい所で安静にする,目を洗ったり,うがいをするなどの応急措置を行ってください。

小学校って楽しいな

画像1画像2画像3
今日は,年長組の子どもたちが,隣接する小学校での“くすのきフェスタ”という行事に参加させてもらいました。

“はてなボックス”や“豆つまみ”,“空き缶ボールあて”など,たくさんの種類のゲームがあって,子どもたちは,ドキドキわくわくしながら,参加しました。

「すごい。3点だよ」「惜しい!もう一回できるからね」など,お兄さん,お姉さんたちが,やさしくルールを教えてくれたり,カードにハンコを押してもらったりして関わってもらい,うれしかったようです。

子どもたちは,きっと,『お兄さん・お姉さんってやさしいな』『小学校って楽しいな』と感じられた一日になったことと思います。


親子歯磨き指導がありました

画像1画像2画像3
今日は,歯科衛生士さんに,歯の大切さや歯磨きの仕方を教えて頂きました。

紙芝居やエプロンシアターを使って,子どもたちにもわかりやすく指導していただきました。

学校歯科医さんからは,保護者の質問に丁寧に答えて頂いたり,歯磨きの仕方についてのアドバイスをして頂いたりしました。
たくさんの質問に,保護者の方の歯に対して関心の高さを感じました。

大事な歯をこれからも大切にしていきたいですね。

6月19日(火)幼稚園 再開

 メール配信でお知らせしましたが,6月19日(火)は平常通り保育を行います。
 予定していました,たんぽぽ組の園外保育は延期します。

臨時休園のお知らせ

京都市内において,震度5強の強い揺れを観測しましたので,本日は休園といたします。
余震に備えて,安全には十分気を付けて,お過ごしください。

プール開き前日!

画像1画像2画像3
昨日,たくさんの保護者の方に手伝っていただき,園庭にプールが出来上がりました。

明日のプール開きを前に,みんなでプールに入って遊びました。
プールのカバーを開けると,広いプール!
「見て〜,泳いでるよ」と寝転がって泳いでみたり,走り回ったりして楽しんでいました。

そのあと,年中組と年長組で,プールの掃除をしました。
ピカピカになったプールに入れるのが,楽しみだね。

ポジティフオルガンってすてきだね

画像1画像2画像3
昨日,年長組の子どもたちが,北山の京都コンサートホールで,ポジティフオルガンという貴重な楽器に触れる機会をいただきました。
 ポジティフオルガンの音色を聴いたり,楽器の仕組みのお話を聞いたりして楽しみました。間近でみる珍しい楽器に子どもたちは興味津々。そして,初めて聴くオルガンの音にうっとり。空気を送って音がなるという仕組みで,ポジティフオルガンの中には,扇風機が入っていると聞いて,びっくりしていました。

最後には,ポジティフオルガンを弾いたり,パイプを吹いたり,実際に触れて感じることができ,とても貴重な経験できました。

京都コンサートホールの皆様,教育委員会の皆様,素敵な体験をありがとうございました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/13 保幼プール交流(5歳児)
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp