京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:20
総数:223403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

畑で種蒔きと収穫をしました

画像1画像2
 てんとうむし広場で遊んだ後,すみれ組の子どもたちで,ダイコンの種蒔きとポップコーンの収穫をしました。
 ダイコンの小さな種を,穴に3から4粒ずつ入れて土をかぶせました。こんな小さな種から大きなダイコンが育つんだね。
 次に,ポップコーンの収穫をしました。ポップコーンの実が茎からなかなか離れないので,苦労して採りました。ポップコーンパーティーが楽しみだね。

てんとうむし広場で遊びました

画像1画像2
 9月27日(水),4歳たんぽぽ組と5歳すみれ組は,てんとうむし広場でいっしょに遊びました。
 最初に,「げんきソーラン」を踊りました。初めて踊ったので,まだ動きが分からず,先生が踊るのをまねをしながら踊りました。まだ動きがよく分からないけど,これからだんだん踊れるようになるよね。

 次に,たんぽぽ組とすみれ組に分かれて,「バナナ鬼」をしました。「バナナ鬼」は今子どもたちが大好きな遊びです。てんとうむし広場いっぱいに走りまわりました。

消防署見学に行ってきました。<4,5歳児>

画像1画像2画像3
 今日は登園後,避難訓練がありました。今日の避難訓練は地震の発生からの二次災害で火災が起きたことを想定してしました。避難訓練が終わってから,訓練の振り返りをしていました。すると,「幼稚園はだれが守るの?」と子どもたちから疑問が出ました。「先生たち大人も頑張るけれど,それでもダメな時はかっこいい消防車を呼ぶよ。みんなを守る消防車や消防士さんってどんなお仕事なのか見に行こうよ」と,話をして消防署見学へ行きました。
 伏見消防署へ行くとたくさんの消防車が止まっていることに大喜びの子どもたち。消防士さんの話をじっと真剣な眼差しで聞いていました。消防士さんがいつも火事の時に着ている防火服やホースを実際に触ったり,放水やはしご訓練などを見たりすることができ,「固い!」「固いし強いのかな」「消防士さんって,なんでも早すぎるからカッコいいのかなぁ」などと口々に話をしていました。また,間近で消防車も見ることができ,大喜びの子どもたちでした。
 伏見消防署のみなさま,お忙しい中ありがとうございました。明日はちゅうりっぷ組(3歳児)の子どもたちの見学となります。楽しみにしています!

祖父母参観<2>

画像1
 すみれ組の子どもたちは,遊戯室で休んでいただいている祖父母の皆さんに,小さいおまんじゅうとお茶のおもてなしをしました。お盆に乗せたお茶を,こぼさないように,そろりそろりと歩いて,皆さんにお渡ししました。皆さんはきっと「おいしい」「ありがとう」って思っていただけましたよ。
 その後で,全員で竹田幼稚園の園歌を歌い,各クラスから今歌っている歌も発表しました。たくさんの人前で初めて発表したちゅうりっぷ組の子ども達。どきどきしたけど,大きな声で歌えていましたよ。

祖父母参観<1>

画像1
 9月15日(金),祖父母参観を行いました。たくさんの祖父母の皆さんに来ていただき,子どもたちは大はりきり。
 祖父母の皆さんも,子どもたちの遊びに一緒に入っていただき,楽しく遊んでいただきました。

おにごっこを楽しんだよ

画像1画像2画像3
 9月14日(木),にじいろタイムのイベントで『体を動かして遊ぼう』をしました。
 「バランスおに」は頭に逃げる子と鬼とが違う色のマーカーを置いて,おにごっこをします。マーカーを落とさないようにして,速く逃げられるようになったかな。
 「ねことねずみ」はねこチームとねずみチームの2チームに分かれて,名前を言われたチームが鬼になって追いかけます。先生が「ねこ」「ねずみ」のどちらを言うのか,子どもたちはしっかり聞いていました。
 「手つなぎおに」は,鬼がタッチしたら鬼が増えていき,最後まで逃げられた人がチャンピオンです。てんとうむし広場や運動場などもっと広い所でしたら,面白いかも。
 それぞれのおにごっこのルールを理解するのには,しっかり聞くことが大事。おにごっこの遊びがクラスで広がったり,自分たちでルールを作ってもっと楽しいおにごっこになるといいね。
 ボランティアでお手伝いいただいたお母さん。ありがとうございました。

第2回 幼稚園説明会

画像1
 9月20日(水)午前10時から,竹田幼稚園 遊戯室おいて,第2回幼稚園説明会を行います。
 竹田幼稚園の保育内容や行事,保育料などについて説明させていただきます。
 施設見学や保育参観も行います。
 入園に関するお問い合わせは随時受け付けますので,幼稚園までご連絡ください。

9月5日 8月生まれの誕生会

画像1画像2
 夏休みの間にお誕生日を迎えた8月生まれのお友達の誕生会をしました。9月生まれのすみれ組さんが一人で司会・インタビュアー・プレゼンターをつとめてくれました。8月生まれの友達や先生たちは,ちょっとドキドキしながらインタビューに答えたりプレゼントを受け取ったりしていました。今回のお楽しみはパネルシアターでした。ウサギさんとブタさんとキツネさんは一緒にお祭りに行きました。さて,友達のいないオオカミさんは,どうしたら友達ができるのでしょうと尋ねると「いい子にしたらいいよ」とフロアから声があがりました。素敵な提案が聞かれてよかったです。

9月7日 9月の保健指導〜ちゅうりっぷ組〜

 2学期最初の保健指導は,“トイレの使い方”でした。洋式と和式のトイレの使い方や,水を流すこと,スリッパを揃えることを,保健職員の先生のパネルを見ながら確認していきました。後の人が気持ちよく使えるようにするためにも,大切なことです。和式のトイレは,馴染みがなくなってきていますが,場所によってはこれしかないところもあります。どちらでも用を足せるようになるといいですね。
画像1

9月7日 雨上がりの砂場で〜ちゅうりっぷ組〜

画像1
 お弁当を食べ終わった子どもがテラスから園庭を見て「雨止んだよ,砂場行っていい?」と嬉しそうに言いました。「いいよ,行っていらっしゃい」と答えると,勢いよく飛び出していきました。雨水がたまった砂場は,前につくった山が島のように浮かんでいます。海のようになったところは,軟らかいクリームのようになって足を入れるとゆっくり沈んでいく不思議な感じです。お弁当を片付けると,次々と砂場に向かっていく子どもたちでした。始めは,足を浸けてキャッキャと歓声をあげていましたが,ついには,泳ぎ出す子どもが出てきました。全身で泥んこの感触を味わって遊ぶ楽しみは,幼児期に十分に味あわせてあげたい体験です。遊んだ後は,裸になって,お湯のシャワーですっきりきれいに洗いました。この気持ちよさも大切にしたい感覚です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp