京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:65
総数:395908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ランチルーム 4年生

画像1
 今日は4年生がランチルームで給食を食べました。
おぼんを持って給食を取りに行くスタイルに、「宿泊学習のバイキングと同じみたい」と少しワクワクしている様子でした。
教室とまた違う雰囲気で楽しそうに食べていました。
 また食の学習で「よくかんで食べよう」という内容をしたので、「よくかまないとあごが…」「一口の量はこれぐらいかな」など学習した内容の話も聞こえてきました。

6月14日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 豚肉ととうふのくず煮 小松菜と切干大根の煮びたし です。
豚肉ととうふのくず煮は、だし汁でぶた肉やたまねぎ、しいたけなどの野菜ととうふを煮て、水どきかたくり粉でとろみをつけて仕上げます。だしのうまみやしょうがのかおりが楽しめる和風のとうふ料理です。

6月12日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は ごはん 牛乳 にしんなす かきたま汁 です。
 海から離れた京都では、昔は海の魚といえば、乾物や一塩物がほとんどでした。貴重な海の幸に京都でとれた季節の野菜を組み合わせて、京都独特の料理がたくさん作り出されてき ました。「にしんなす」もそのひとつです。
 にしんなすは給食の中で少し子どもには食べにくい献立ですが、1年生には「まほうの食べ方」を食の学習で行いました。給食時間に「まほうの食べ方」を見ながら、食べていて「まだ効かんなー」や「まほうの食べ方で食べられた」など反応は様々でした。「まほうの食べ方」を続けていくうちにきっと食べられるようになると思います。給食を通して様々なものを食べ、食の幅が広がっていってほしいなと思います。

6月7日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 さわらのたつたあげ 野菜のささみごまだれがけ です。
野菜のささみごまだれがけは今月の新献立です。切干大根・もやし・きゅうりをいためたものに、ささみとすりごま・みそ・さとう・みりん・料理酒・米酢・しょうがを合わせて作ったごまだれを教室でかけて食べます。子どもたちも「おいしい〜!」と言いながら食べていました。

6月の給食目標

画像1
6月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。
最近は、あまりかまなくても食べられるような、やわらかい食べ物が多くなり、かむ回数が減ってきたといわれています。
食べ物をよくかんで食べると、歯やあごが強くなったり、消化吸収がよくなったり、脳への刺激になったりといいことがたくさんあります。健康のためにしっかりよくかんで食べる習慣をつけていきたいですね。

6月5日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 肉みそいため もやしのごま煮 です。
肉みそいためは、大豆を使っています。大豆は「畑の肉」と言われるくらい栄養がたっぷりと含まれています。
その大豆と豚肉・こんにゃく・しいたけ・ほうれん草などと味がよくなじむように、にんにくとしょうがをきかせて赤みそや八丁みそなどの調味料で濃いめに味つけをしています。
ごはんの進む献立です。

6月4日の給食

画像1
 今日の給食は 味つけコッペパン 牛乳 じゃがいものクリームシチュー 野菜のソテー です。
「クリームシチューおいしかったし、また食べたいな」とリクエストをしてくれる子もいました。
クリームシチューのルーも給食室で作っています。手作りの味をおいしくいただきました。

5月31日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 うずら卵とキャベツのいため煮 とうふと青菜のスープ です。
今年度はじめてうずら卵を使った献立でした。
スプーンで割って食べたり、よくかんで食べたり安全に気を付けて食べることができました。

5月の給食目標

画像1
 今月の給食目標は「当番や係ははやく上手にしよう」です。
新しい学年になって2か月がたちました。1年生も上手に給食当番ができるようになっています。
ごはんを上手に配るポイントを掲示していると、給食当番で返却に来た時に「最初によそったときに全部なくなりました」と嬉しそうに教えてくれた子もいました。
 少しでもはやく準備をして、ゆっくり食べる時間を確保できるようにしてほしいなと思います。

5月29日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は ごはん 牛乳 鶏肉のてり焼き キャベツの煮つけ 赤だし です。
 鶏肉のてり焼きはスチコンで調理しました。
 赤だしには八丁みそを使っています。八丁みそは主に愛知県で作られているみそで、色が濃く、うまみが多いですが独特の渋みがあるのが特長です。
給食では食べやすいように、普段のみそ汁に使っている「信州みそ」も合わせて、赤だしを作りました。
1年生も「おいしい!」といつもと違うみそを味わって食べていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp