京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:394774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

9月29日 月見

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 豚肉とこんにゃくのいため煮 里芋の煮つけ キャベツのすまし汁 です。月見の行事献立です。
今年の十五夜は今日です。この季節の十五夜は特にきれいで、中秋の名月ともいいます。
里芋の煮つけはスチコンで調理しました。色もきれいにでき、煮崩れもなくおいしくできました。

9月27日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 厚揚げの野菜あんかけ 切干大根のごま煮 しばづけ です。
しば漬けは京都の三大漬け物の一つです。
給食のしば漬けは、京都府産のなすと大原で作られた赤しそ、塩のみを使い、昔ながらの方法で乳酸菌発酵させて作られています。
子どもたちは酸っぱいという子もいましたが、ごはんといっしょに食べるとおいしいとごはんがすすんでいました。おいしいと食べる子が多く大人の味を楽しんでいました。

9月26日の給食

画像1
今日の給食は ミルクコッペパン 牛乳 じゃがいものクリームシチュー 野菜のソテー です。
シチューのルーは調理員さんの手作りです。
サラダ油とバターを炒め、小麦粉をふるいにかけながら入れ、こがさないように炒めていきます。小麦粉がよく炒まれば、脱脂粉乳を少しずつ注ぎ入れて滑らかなルーを作ります。
子どもたちもシチューを嬉しそうに食べていました。

9月20日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 鶏肉のあまから煮 五目煮豆 みそ汁 です。
五目煮豆は釜でやわらかく煮た大豆とちくわ・にんじん・こんにゃく・切こんぶ・調味液を合わせてスチコンで調理しました。ふっくらとおいしく仕上がりました。

9月19日の給食

画像1
今日の給食は 麦ごはん 牛乳 豚肉と豆腐のくず煮 ほうれん草とじゃこのいためもの です。
返却の時に給食室にいると「今日もおいしかったです。」と何人も声をかけてくれるのでうれしい気持ちになります。

9月15日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 さばのつけ焼き 切干大根の三杯酢 すまし汁です。
さばのつけ焼きは、さばにしょうが・三温糖・みりん・料理酒・しょうゆをつけこんで、スチコンで焼きました。
皮もパリッと香ばしく焼けました。

9月13日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 ポークカレー ひじきのソテー です。
運動会の練習で頑張った子どもたちにはうれしい献立だったようです。
ペロピカペタ週間なので食器がきれいになるように、子どもたちは一生懸命にスプーンを使って食器を綺麗にしている姿がありました。

9月12日の給食

画像1
今日の給食は コッペパン(国内産小麦100%) ソーセージと野菜のいためナムル スープです。
ソーセージと野菜のいためナムルはじゃがいもとチキンフランクフルトは、油でカラッとあげてから、蒸したキャベツ
やにんじん・きゅうりといっしょにいためました。
今日から3日間給食ペロピカペタ週間を行っています。いつも以上に食器をピカピカに返却していたので、調理員さんも喜んでいました。

9月8日の給食

画像1
今日の給食は 胚芽米ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 えだ豆 キャベツのすまし汁 です。
さんまは秋が旬の魚です。今日はしょうが煮にしました。
えだ豆はスチコンで蒸しました。スチコンで蒸すとふっくらとしたえだ豆の食感とほのかな甘みを味わえます。

9月6日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 おからツナ丼の具 鶏肉とピーマンのごまいため 赤だし です。
ピーマンは夏野菜です。ピーマンの苦手な子もいたようですが、給食は食べれた!と嬉しそうに話をしてくれました。
調理員さんが食べやすいようにピーマンを細く切ってくれたそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp