京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:58
総数:395317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

5月31日の給食

画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 豚肉と小松菜の梅いため キャベツのすまし汁 です。
豚肉と小松菜の梅いためは新献立です。豚肉と小松菜・にんじん・たまねぎ・しょうがをいため暑い季節に
食べやすいように梅干を使って味つけしました。
さっぱりした味で食べやすく、どの学年もしっかり食べていました。

5月30日の給食

画像1
今日の給食は、コッペパン(国産小麦100%) 牛乳 ツナサンド フレンチ味(具) チャウダー です。
自分でパンに切り目を入れて、ツナサンドをはさんでサンドウィッチを作って食べました。
全校の残菜が0でした。調理員さんも「気持ちがいいね」と喜んでいました。暑くなってきましたが、しっかり食べてほしいです。

5月26日の給食

画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 さばのしょうが煮 高野どうふのそぼろ煮 です。
さばは骨つきの煮魚です。
1年生は上手に骨をとって食べられて全員がお魚名人になれました。
認定書も渡しますので楽しみにしていてください。

5月24日の給食

画像1
今日の給食は、 ごはん 牛乳 きつねカレーうどん 小松菜とひじきのいためもの 黒大豆 です。
少しでもうどんがのびないように工夫して調理をしていただきました。
たくさんの子がおかわりするぐらい人気の献立でした。

5月19日の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん 牛乳 ツナそぼろ丼(具) トマトだご汁です。
だご汁は九州地方でよく食べられる料理です。
給食では、トマトを使って「トマトだご汁」にしました。だんごの中にもトマトが入っているのできれいな色になりました。給食室で子どもがたくさんだんごが食べられるように、だんごを小さくたくさん作ってくれました。
 1年生もたくさんだんごが入っていてうれしそうに食べていました。

5月17日の給食

画像1
今日の給食は、 ごはん 牛乳 さけの塩こうじ焼き 小松菜と切干大根の煮びたし みそ汁です。
さけの塩こうじ焼きは、さけを塩こうじに30分ほどつけてから、ホテルパンに並べてスチコンで焼きました。
塩こうじにつけることで、身がふっくらしておいしく仕上がりました。

5月12日の給食

画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 豚肉とキャベツのみそいため ほうれん草とじゃこのいためものです。
豚肉とキャベツのみそいためには、春キャベツを使っています。
春キャベツはがやわらかくおいしかったです。

5月10日の給食

画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 平天の煮つけ こんぶ豆 フルーツ寒天です。
こんぶ豆はスチコンで調理をしました。
フルーツ寒天は教室で配食しているときは液体ですが、食べるときには固まる不思議なデザートです。
固まっていく様子を楽しんでいる子がたくさんいました。

5月2日の給食

画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 チキンカツ ソテー みそ汁です。
子どもの日の行事献立です。
子どもがチキンカツは給食室で1枚ずつ衣をつけてくれて油で揚げました。教室でかけるソースも給食室での手作りで、トマトソースやウスターソースなどを使った甘酸っぱいソースです。
おいしいから最後に残しておくと子もおり、喜ぶ献立でした。

今日から5月

画像1画像2
今日から5月になりました。5月の掲示に変わりました。給食室前の廊下には鯉のぼりが飾られています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp